概要
「脳みそまで筋肉でできている」の略語。
頭で考えるよりも、体が反応して動きだすような性格への揶揄や侮蔑をこめた言葉である。
時と場やノリによっては自称する事もあるが基本的に悪口であり、あまり良い言葉ではないので人前で使うのはやめた方がいいだろう。
「脳みそまで筋肉」という言い回しそのものはbrawn(筋肉)とbrain(頭脳)を引っかけた英語表現に由来する。英語には musclebrain というほぼ逐語的に対応する単語もある。
ゲームにおいては、下記の様な例で用いられることが多い
- 攻撃特化
しかしながら、ステータスが「脳筋」なキャラクターなどを扱う際には、防御面の脆さをフォローする作戦や技術がプレイヤーに求められがちなため、プレイスタイルまで「脳筋」ではいられないことが多い。
- 物理攻撃特化
- 脳筋プレイ
脳筋の「脳みそ」
以下、脳筋の思考回路としてよく言われるもの。
- 考えるよりとにかく行動
- 考えるのが面倒臭い
- 攻撃は最大の防御
- 手当たり次第にどこへでも突っ込む
- 鍛えれば全部解決
- 筋力こそパワー
- ひ弱なら鍛えればいい
- 素晴らしい助言は言われたとおりに実行(比喩?何それ?)
VS機械
- テレビの故障は叩いたら直ると言う
- コンピューターウイルス?じゃあ、このパソコンを破壊すれば…
- 取扱説明書は読みもしない
- セキュリティはこじ開けるもの
脳筋扱いされやすい人物
やはり戦士、兵士、格闘家といった肉体を駆使する役割を追う人物にあてはめられることが多い。
また付随する性格も、とにかく大らかか、非常に短気かで割れやすい傾向にある。
一見すればただのバカだが、根が非常に明るいためときにムードメーカーとして、ときに空気の読めないウザキャラとして、物語の雰囲気を盛り上げてくれる。
バカゆえ小細工が出来ないが、それは同時に小細工をしない・小細工が効かない事も意味する為、キャラの善悪を問わず「正々堂々とした性格」として受け止められファンから好意的に見られる。
物語が終盤になると、当人なりに機転を利かせた戦法を用いたりと、意外性を演出できる性格でもある。
度が過ぎると魔法やそれに準ずる遠隔攻撃法を持たないだけで脳筋扱いされる場合もある。
近代以降の機械が出てくる世界観においては、時おり精密機器を与えてはいけない人に対して「脳筋」と言う事もある。
(例→ゴリライズ)
体育会系・筋肉バカとの比較
しばしば「脳筋体育会系」などと並べて語られるが、必ずしも体育会系とは一致しない。
体育会系は規律や上下関係に厳しいため、基本物事を大雑把にとらえる個人レベルの脳筋キャラとは衝突することがある。ただし体育会系組織には「とにかく鍛えろ」「根性で乗り切れ」といった脳筋的な文化が深く根差していて、規律や権威をもってこの文化が成員に強要されることは少なくない。
また昨今では「ただひたすら筋肉を信望し、肉体の増強と鍛錬に邁進する」筋肉バカとも混同されやすい傾向にある。
脳筋は「考えるより動く」という部分に注目しているが、筋肉バカは「ひたすら筋肉・筋トレのことしか考えていない」という残念さを取り沙汰している点で違っている。
強敵に敗れた場合、脳筋は何も考えずに再び突っ込んでいくが、筋肉バカの場合は己の筋肉が負けたという現実との戦いに移行したのちまた筋肉を鍛え始める――、という感じに精神面でのよりどころが的確に違ってくるパターンが多い。
関連タグ
性格 筋肉 体育会系 筋肉バカ
ゴリラ 猪突猛進 猛牛
ゴリライズ…精密機器をこじ開けてはいけません。
女子力(物理) 魔法(物理) 超能力(物理) 除霊(物理) 魔法の杖(鈍器)
コマンドー
レベルを上げて物理で殴ればいい……似てはいるが微妙に違う。
私、能力は平均値でって言ったよね!……「小説家になろう」の作品。ファンによる略称の一つが「のうきん」。
追放もの……主人公が冒険者パーティー(勇者パーティー)を『攻撃面で役に立っていないから』という脳筋そのものな理由で追放されるのも定番の一つになっている。