概要
通称、術式と呼ばれており、基本的には呪術師の肉体に刻まれており、術師は自身の術式に呪いの元である呪力(アニメでは青白いエネルギーとして表現されている)を流し指向性を与え、様々な異能を発揮する。術式は一人、もしくは呪霊一体につき、一つが普通。
当然、呪力が枯渇すると術式の発動は不可能になる。
基本的に術式は生まれながらに身体に刻まれているものであるため、術式を持たずに生まれた者はいくら呪力を持とうとも限られた能力しか発揮できず、また術式を持って生まれた者でも途中で術式を変える事はできない。そのため呪術師の実力はほぼ生まれながらに持った才能となる。
また術式は刻まれているが、そもそも呪術師としての能力を発揮できる脳の構造を持たない者もおり、そう言った者が術式を使うにはなんらかの方法で呪術師と同じ仕様に脳を改造する必要がある。
術式の効果
基本的に、呪術のエネルギーとなる「呪力」と言うもの自体が人に対する敵意や悪意をまとめた「負のエネルギー」であり、術式の効果は人を傷つけたり、攻撃したりすることに特化している。
その一方で、「負のエネルギー」同士を掛け合わせることで「正のエネルギー」を生み出すこともでき、この「正のエネルギー」を操作することによって本来の術式とは逆の効果を発揮することができる。
この「負のエネルギー」を操作する事を順転と言い、「正のエネルギー」を操作することを反転と言う。
(また、この反転した呪力を操作することを『反転術式』と言う、名称から非常に勘違いされやすいが、反転術式は生得術式とは異なる''呪力の操作''であり、生得術式を持っていないが反転術式を使用出来る呪術師もいる。
だが、この反転術式の使い手は非常に貴重であり、他人の治癒まで行えるほどの使い手は、渋谷事変終了の段階で、家入硝子、乙骨憂太、両面宿儺の三名のみ。)
術式は強化の段階に応じて名称がやや変化し、術式の出力を最大限に上昇させたものを「載」と言う。
また、術式は変更不可能だが、解釈を広げて術式を応用することで、オリジナルの呪術を発動できる。
これを拡張術式と言い、様々な拡張術式の内、最も強力な技…奥義の事を極ノ番と言う。
更に術式の最終段階として領域展開が存在しており、この領域展開を一言で言えば使用者が思う最強の結界に閉じ込めることであり、この領域展開は先に発動されたらほぼ勝てないと言っても良い。
但し、使用出来る術師はごくひと握りの優れた呪術師や特級呪霊のみ、なおかつその強力さゆえに簡易領域や領域展延などの対策が考案されており、対処すること自体は可能。
また、領域展開を解除すると術式が焼き切れ、一時的に生得術式が使用困難になる為、諸刃の剣とも言える技である。
なお領域の中では(領域の種類を問わず)その領域の保有者以外の術式は中和されてしまうため、いかに強力な術式を持とうとも敵の領域内では無力となってしまう。(与幸吉はこの性質を利用し、術式「無為転変」によって魂へのダメージ以外を受け付けない真人の体内で簡易領域を発動させる事で「無為転変」を無効化してダメージを与えている)
また人間の体内も一種の領域のようなものであるため、術式を相手の体内に直接作用させる(敵の心臓内に術式で物質を具現化し殺害するなど)ような使い方はできない。
縛り
呪術における誓約。ある意味では、呪霊・呪術師を問わず、術者に対して力を抑えるリミッターであるが、同時に術者の性能を底上げするブースターでもある。
なんらかのリスクや制限を自身に掛けることで、引き換えに術式の性能の底上げや、呪力の増加など、なんらかのメリットを得るが、破った場合は得たメリットを失ったり、最悪の場合何らかのペナルティが降りかかる。
他者との間で縛りを結ぶ場合もあり、こちらは主に裏切り等が無いように相手の行動を縛るために用いられることもあるが、これは性質上、脅して無理矢理他者との縛りを結ばせると言う事は非常に難しい。
術式開示
自身で自身に科す縛りの例。作中で最も多用される縛りであり、いわば縛りにおける基礎。
相手に自身の術式の詳細をあらかじめ公開することで、それによって術式の効果や呪力を底上げする事ができる。
ただしメリットこそあるが相手に対して自分の手の内を明かす事には違いない為、開示した情報を元に術式を攻略されて敗北する恐れもあり、リターンも大きいがリスクも大きい技術である。
これを逆手に取って、あえて嘘偽りの情報を流して敵を撹乱するといったブラフを張る呪術師も存在する。
天与呪縛
こちらは先天的に術者に縛りが科された例。
先天的な身体の欠損や不自由と引き換えに高い呪力を得る、もしくは逆に呪力を全く持たない代わりに高い身体能力を得るなどのメリットがある。ただし、自分自身で縛りを科すのとは違い、生まれた時から縛りを強制されている状態である為、当然ながら術者当人からはあまり誇られることが無い。
作中では、究極メカ丸、禪院真希、伏黒甚爾の三人がこれに当たる。
呪具の術式
術式があるのは術師だけでなく、呪具にもある。下記に呪具の中で術式効果のある呪具を記載する。
- 天逆鉾(あまのさかほこ)
使用者:伏黒甚爾
- 万里ノ鎖(ばんりのくさり)
使用者:伏黒甚爾
- 黒縄(こくじょう)
使用者:ミゲル
術式の種類
基本的には何かを操作する系統の呪術を操術、呪力を通して相手や自分に影響を与える系統の術式を呪法、と言った形で区別しているようであるが、実際のところはかなり自由に名前が付けられている。主に、術、法、式と言った形で名づける術者が多い傾向にある模様。
下記に作中で登場した術式を記載する。
名称が判明している術式
- 十種影法術(とくさのかげほうじゅつ)
影絵を媒介として十種類の式神を召喚し、使役する術式。
式神を合体させたり、術者と式神で連携攻撃を仕掛ける事も可能。
使役できる式神は一度につき二体までで、破壊されると再召喚は不可能。
使用者:伏黒恵
- 芻霊呪法(すうれいじゅほう)
釘が無くても尖った物体を使えばある程度代用は可能。
無機物や霊魂にダメージを与えたり、呪詛に対してのカウンターも可能。
使用者:釘崎野薔薇、野薔薇の祖母
- 里香(りか)
死者である祈本里香を呪霊に転化させて使用し、彼女の呪力を武器に宿す事もできる。
また、呪力を光線として撃ち出す事もでき、自身の生贄を条件に絶大な破壊光弾を放つ事も可能。
里香自体が外付けの術式であるらしく、彼女と接続しなければこれらの術式は使えない。
本編においては里香の解呪後に残された、呪力と術式の塊である呪霊「リカ」を使役している。
使用者:乙骨憂太
- 呪言(じゅごん)
所謂『言霊』で、携帯電話や拡声器を介する事も可能。
非常に強力だが、声帯や舌に掛かる負担も大きい。
使用者:狗巻棘、小説第2巻に登場した呪詛師
- 星間飛行(ラヴランデヴー)
マーキングされた物はそれぞれ同じ星なら引き寄せ合い、違う星なら反発する。
地球から近い星の順番に触れていくことで解除可能。
使用者:星綺羅羅
- 不義遊戯(ぶぎうぎ)
入れ替えは術者の意思であるため、ワザと入れ替えをしないことも可能。
対象は生物のみならず呪具や呪骸にも適用される。
使用者:東堂葵
- 赤血操術(せっけつそうじゅつ)
攻撃の他に防御や拘束、身体強化にも転用できる。
かなり応用性が高いが、高熱・低温による攻撃や水気には弱い。
使用者:加茂憲紀、脹相
- 付喪操術(つくもそうじゅつ)
操作する物体によっては遠隔操作や飛行、属性攻撃もできる。
ただし、操作できる物体は一度につき一つだけの模様。
使用者:西宮桃
- 構築術式(こうちくじゅつしき)
術式解除後も形成した物体は消滅せず、そのまま残り続ける。
ただし、消費する呪力や身体への負荷も莫大であり乱用は禁物である。
使用者:禪院真依
- 傀儡操術(かいらいそうじゅつ)
一度に複数の傀儡を操ったり、ある程度自立稼働もさせられる。
呪骸は核である『呪核』を破壊されると機能停止する。
使用者:究極メカ丸、夜蛾正道、小説第1巻に登場した呪詛師
- 無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)
仮想重量で押し潰したり、空中浮遊・高速移動したりと用途は幅広い。
ただし、特異体質『六眼』の保持者でなければ十分には扱えない。
使用者:五条悟
- 十劃呪法(とうかくじゅほう)
対象は体全体のみならず、腕や脚など一部の部位への細かい指定もできる。
さらに呪具や呪骸などの無機物に対しても効果がある。
使用者:七海建人
- 来訪瑞獣(らいほうすいじゅう)
自身の肉体は変化しないため、瑞獣の能力を使用すると言った方が正しい。
ただし、素顔を出してしまうと術式が使用不可能になる。
使用者:猪野琢真
- 投射呪法(とうしゃじゅほう)
実質的な高速移動であり、触れた物体を1秒間フリーズさせる事も可能。
ただし、使いこなすには優れたコマ打ちセンスが必要となる。
使用者:禪院直毘人、禪院直哉
- 焦眉之赳(しょうびのきゅう)
高威力の斬撃を放ったり、折れた刀身を修復したりできる。
最大火力では、他者を骨も残さず焼き尽くす事が可能との事。
使用者:禪院扇
- 黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)
カラスの視覚情報を映像媒体に映し出すことも可能。
主に偵察向けの術式だが、カラスを犠牲に絶大な攻撃を放つこともできる。
使用者:冥冥
- 無為転変(むいてんぺん)
相手を即死させるだけではなく、改造人間や武器に変えて手駒とできる。
自らに転用すれば、ノーリスクで変幻自在の攻撃が可能となる。
使用者:真人
- 蝕爛腐術(しょくらんふじゅつ)
食らった相手は毒と激痛で抵抗できずに骨まで分解されてしまう。
ちなみに有機物より無機物の方が腐食させやすい模様。
使用者:壊相、血塗
- 呪霊操術(じゅれいそうじゅつ)
数の暴力で押し切るだけでなく、術者との連携攻撃を仕掛けることも可能。
しかし、本質は呪霊を介する形で術式を複数使用することができること。
使用者:夏油傑
- 澱月(おりづき)
触手での拘束、毒の行使、術者を格納しての移動など手数は多い。
毒の種類や強さ、式神のサイズなどは自由に調整可能。
使用者:吉野順平
- あべこべ
つまり強力な攻撃力を持つ相手ほど術者には苦戦を強いられる事となる。
ただし、強すぎる力や弱すぎる力はあべこべにできない。
使用者:粟坂二良
- 降霊術(こうれいじゅつ)
所謂『イタコ』で、降霊中は対象の身体能力や術式も完全再現される。
ただし、対象の精神を降ろすと肉体を乗っ取られてしまう。
使用者:オガミ婆
- 誅伏賜死(ちゅうぶくしし)
式神『ジャッジマン』によって対象が過去に犯した違法行為を炙り出す。
そして領域解除と同時に判決にちなんだペナルティを相手に背負わせる。
使用者:日車寛見
- 超人(コメディアン)
例として身体能力や肉体強度、再生力が有り得ない程高くなる。
つまり、周りがシリアスな中で一人だけギャグ補正が掛かるような物。
使用者:髙羽史彦
- 再契象(さいけつしょう)
物品の式神としての使役の他、サービスを再現して回復を行うなど用途は膨大。
ただし、レシートを破壊されれば効果は途切れる。
使用者:レジィ・スター
- 氷凝呪法(ひこりじゅほう)
拘束力と精度に優れており、単純な威力や範囲攻撃も強力。
ただし、氷属性の例に漏れず火炎や高熱には弱い模様。
使用者:裏梅
名称不明の術式
- 呪核の操作(仮)
体内に保有する複数個の呪核を切り替えてボディをコンパートする術式。
『パンダ核』『ゴリラ核』『???核』の三種類が存在する。
弱点である呪核の位置に関しては呪力操作でブラフを貼っている。
使用者:パンダ
- 賭博術式(仮)
現状では電車の扉を具現化して敵を挟む攻撃を披露している。
使用者:秤金次
- 固定術式(仮)
患部が悪化することはないが、治癒することもない。
使用者:新田新
- 音響術式(仮)
自らの肉体そのものをアンプに見立てている。
使用者:楽巌寺嘉伸
- 巨大拳打(仮)
それぞれの巨大拳は本体の腕の動きに合わせて動作する。
上空からの拳打は、禪院家の屋敷を跡形もなく破壊する程の威力を誇る。
使用者:禪院甚壱
- 石腕の操作(仮)
相手を掴んで握りつぶしたりする他、自身や仲間の足場にする事も可能。
加えてこの術式を応用して、建造物を作る事も可能な模様。
使用者:禪院長寿郎
- 停止の両眼(仮)
拘束できる時間は対象が持つ力によって変動する。
また、巨大眼球が破壊されると本体の眼球にもダメージが入る。
使用者:禪院蘭太
- 転送術式(仮)
縛りによって日本からマレーシアという広範囲の移動も可能。
ただし、消費する呪力もそれなりに大きい模様。
使用者:憂憂
- 炎熱の操作(仮)
人間を消し炭一つ残さず焼き払う程の威力と温度を誇る。
物体の自然発火や巨大隕石の投下といった反則じみた攻撃も可能。
使用者:漏瑚
- 植物の操作(仮)
根で打撃や刺突をしたり、呪いの種を撃ち込んだりとかなり応用が効く。
周囲の植物から吸収したエネルギーによる強力な砲撃も可能。
使用者:花御
- 水魚の操作(仮)
水の勢いによる対象の吸引や押し流し、水の障壁などが主である。
式神『死累累湧軍』は対象に命中した瞬間に具現化するため回避不能。
使用者:陀艮
- 障壁術式(仮)
使用者:少年院の呪霊
- 刺殺術式(仮)
使用者:八十八橋の呪霊
- 埋葬術式(仮)
3カウントの間に棺から出られなかったら病に罹患し死に至る。
使用者:疱瘡婆
- 蜚蠊操術(仮)
爛生刀という魔剣や土中蠕定という式神も用いる。
使用者:黒沐死
- 転倒術式(仮)
使用者:大鯰
- 絞首術式(仮)
使用者:枷場美々子
- 撮影術式(仮)
使用者:枷場奈々子
- 奇跡の蓄積(仮)
奇跡の多寡は目元の紋様で識別でき、奇跡を消費する度に目元の紋章が消える。
使用者:重面春太
- 毛髪の変質(仮)
羽生はジェットエンジンと翼、羽場はヘリコプターのようなプロペラを形成し、移動や攻撃に用いている。
使用者:羽生、羽場
- 毛髪の刺突(仮)
使用者:麗美
- 肉体の爆弾化(仮)
ただし、爆発させた部位は失われる為、その都度反転術式で再生しなければならない。
使用者:黄櫨祈
- 鉤爪の生成(仮)
使用者:針千鶴
- 術式の消滅(仮)
使用者:来栖華
- 自律式神(仮)
使用者:ドルゥヴ・ラクダワラ
- 空(仮)
空(=空間)を面で捉える事ができ、空間を歪める事で防御や攻撃に利用する。直接相手を潰せないといった制限がある模様。加えて浮遊も可能。
使用者:烏鷺亨子
- 大砲術式(仮)
高威力の単発砲撃の他、複数の追尾弾の同時砲撃も可能。
使用者:石流龍
- 未来漫画(仮)
使用者:シャルル・ベルナール
- 札の式神(仮)
使用者:原作第8巻に登場した呪詛師
- 分身術式(仮)
最大5体まで分身できる。どの体を本体にするかは任意で選べる。
使用者:原作第8巻に登場した呪詛師
- 硬化術式(仮)
使用者:小説第2巻に登場した呪詛師
- 車両の操作(仮)
使用者:小説第2巻に登場した呪詛師
- 斬撃術式(仮)
使用者:両面宿儺
- 不死化術式(仮)
ただし不老ではないので、放っておけば老化が進み、最終的には人外の存在になってしまう。
その為500年に一度、星漿体という特異体質者と同化して、老化をリセットする必要がある。
使用者:天元
- 脳髄の置換(仮)
肉体を支配された者:夏油傑、加茂憲倫、????
使用者:????