ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

呪術界御三家・加茂家相伝の生得術式

呪力を込めた自身の血液や、血液の付着した物質を操作することができる。


攻撃や防御の他にも拘束・身体強化にも転用でき、遠・中・近どの距離でも対応できる汎用性・応用性の高い術式。

脹相は呪力が枯渇しない限り失血死しないという特異体質により、自在に術式を操る事ができる。


副次的効果として、赤血操術者の血は呪霊にとって有害。その血は毒となり、特級レベルの呪霊にも通用する。

また、逆に人間と呪霊のハーフである脹相の血は人間にとって毒性があるため、赤血操術との相性は抜群。

血の攻撃が掠った部分から毒が侵入し、相手の動きを鈍らせる。



技一覧編集

  • 赤鱗躍動(せきりんやくどう)

自身の体内の血液を操作することで、身体能力を爆発的に向上させるドーピング技。

使用中は術者の顔面に独特な紋様が浮かび上がる。

赤血操術では血流は勿論のこと、体温・脈拍・血中成分まで操作する事ができ、身体能力の向上以外にも低温に対する耐性や外傷の止血などといった恩恵も術者にもたらす。


  • 赫鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)

脹相が使用。「赤鱗躍動」の最大出力状態。


  • 赤縛(せきばく)

憲紀が使用。血液パック中の血液を使用し、縄状に編み上げ相手を拘束する。


  • 苅祓(かりばらい)

血液を手裏剣や刃のようにしてに相手に投げつける。

距離もそこそこで使いやすい技のようである。


  • 血刃(けつじん)

血で輪郭を定め、チェンソーのように血液を高速で回すことで殺傷力を高めた小刀を形成する。


  • 血星磊(けっせいせき)

脹相が使用。掌の中で血液を限界まで凝固させた弾丸サイズの血の塊を銃撃のように撃ち出す技。

速度も威力も「穿血」には及ばないが、大体の技が使用不可能になる水場でも使用でき、「百斂」を使用せず片手だけで発射できることもあって奇襲に適する。

劇中では不意打ちで虎杖の肝臓を撃ち抜いた。


  • 百斂(びゃくれん)

血液を加圧して限界まで圧縮する、これ自体に攻撃力は無いが、後述の大技に繋げる為に必須の技。

どうやらこれの加圧の具合などで練度や技術を図ることができるようである。

加茂憲紀は手の中に一つしか作れないが、脹相は自分の周りに複数個浮かせてストックすることが出来る。


赤血操術・奥義

「百斂」で加圧した血液を両手で挟み、一点から解放して放つ血のレーザー、その初速度は音速を超える。

威力は前述の「苅祓」を大きく凌ぎ、地下から放たれたものが地上まで貫通し通過したもの全てを切り裂くほどだが、直線でしか攻撃できないため、初動を見切られると躱されやすい。(また、手と体の向きでどう打ってくるかを読まれやすい)


  • 超新星(ちょうしんせい)

脹相オリジナルの拡張術式

宙に浮かせた「百斂」を解き放ち、散弾のように血の飛沫を飛ばす。

「穿血」に比べて攻撃力は下がるが、直線でしか攻撃できない「穿血」と異なり、広範囲を攻撃できる。


  • 血の矢(仮称)

脹相が使用。穿血のような血の矢を飛ばす。

穿血ほどの威力は無いが、タメ無しでさらに複数同時に打てるため、小回りがきく。


  • 翅王(しおう)

脹相が使用。彼の弟・壊相の「極ノ番・翅王」を模倣した技。

血液で象った翅を背中に複数構築し、追尾機能が加わった血液を撃ち出す。

威力や速度は穿血には及ばないものの、より広範囲に自在に攻撃が行える他、翅王の血で相手の至近距離まで超新星を運び、翅王を回避した相手を超新星で不意打ちする事もできる。


  • 感応能力(仮称)

正確に言えば技ではなく術式の副次的効果だが記載。

近親者の危機を感じ取り、何らかの異変が起きた場合どれだけ遠くにいようと感知できる。

異変の強さに応じて反応が強化され、近くで肉親の死を感じ取る様な事があれば半ば錯乱とも言えるほどの衝撃を受けてしまう。

脹相が虎杖を自身の弟と判断したのは、この効果で虎杖の死の気配を感じ取ったことに由来する。


弱点編集

優れた対応力を持つ赤血操術であるが、血液を媒介とする故の弱点やリスクも存在する。


  • 失血死

赤血操術最大のリスク。使用するのに呪力とは別に自身の血液も消費するため常に失血死のリスクが付きまとう。血液パックで自身の血液を保管しておくなどの事前準備である程度リスクを減らす事は可能。出血した血液を再び体内に戻すことで失血死を回避することも可能だが、術師には大きな負担がかかる。

脹相のような特異体質でもなければ、自分の血を刃物や矢に少量つけて操るのが一般的な使い方になる。

ちなみに高等技術である反転術式が使えれば、特異体質でなくとも呪力で血液を作ることが可能である。


  • 血栓症

赤血操術では血液を凝固させて鎧としたり銃弾のように撃ち出したりといった操作も可能だが、その際に体内に血栓が形成されるリスクが存在する。赤血操術では血液を一つの臓器のように認識するため、一部の血を凝固させると全身の血液まで凝固する恐れがある。

同じ様な理由で血液を沸騰させたりする使い方も不可能。


血液が水にさらされると浸透圧で血球が破壊され赤血操術のコントロールを失うため、大量の水がある場所では体外での血液操作はほぼ不可能となる。



使用者編集

京都府立呪術高等専門学校3年生。

加茂家次期当主。


特級呪物呪胎九相図(1番)」の受肉体







以下、ネタバレ注意





東京都立呪術高等専門学校1年生。

新宿決戦前に「呪胎九相図(4〜9番)」を取り込む事で後天的に術式を身につける。

まだ「百斂」を体得できていないため、脹相に補助される形で「穿血」を使用した。


余談編集

この二つの術式と比べると加茂家の赤血操術はいまいちパッとしないと一部の読者から指摘される事がある。

両面宿儺が十種影法術の「満象」の水を利用して「穿血」を使用した事も評価の一因だろう。


一方で

  • 無下限呪術は「六眼」という特異体質を持たないと術式を所持しても使用する事はできず宝の持ち腐れ。
  • 十種影法術は最強の式神である魔虚羅を調伏するのはほぼ不可能。(尤も、それ以外の式神だけでも十分強力なのだが…)、また、調伏を行わないと玉犬以外の式神を使用できず、式神を破壊されて術式が弱体化する恐れがある。

といったように、この二つの術式は誰でも真の力を発揮できる訳ではないといった欠点が存在する。


このため、「誰に術式が宿っても常に一定以上のポテンシャルを発揮でき、バランスのとれた堅実な戦い方ができる」という点では赤血操術は他二つの術式に勝ってると言える。


技を使用する際に体内の血液をどこから放出しているのかは不明。(脹相は鼻の黒いアザや傷口から排出して使用するシーンがあるが、アザや傷から血を出さずに大技を連発する場合もある)


偶然か否か、使用者は血の繋がりを大事にする家族愛に溢れた人物という共通点がある。


関連タグ編集

呪術廻戦 生得術式 血液

関連記事

親記事

生得術式 しょうとくじゅつしき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 246658

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました