ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

脇差

わきざし

脇差とは、日本刀の小さい方のヤツである。(イラストの上のやつ)
目次 [非表示]

概要編集

 本来使われる刀は打刀太刀であり、それが使用できなくなった際に使われるのがこの脇差である。

現代では、刃渡り60cm未満の刀は脇差に区分されるが、元々は予備の短めの打刀(または太刀)のことであり、戦国時代までの脇差には、長さの規定は特になかった。


正式な装備と見做されにくく、予備としての役割が強かったともされ、武士が目上の者の屋敷や城を訪れた際は太刀や打刀を預けなければならなかったが、脇差は手元に残すことが許された。


また、武器の携帯、使用、所持が厳しく制限された江戸時代であっても農民町人でも携帯している者が多く存在したが、江戸で発生した傷害・殺人事件に使用された凶器で最も多かったのは脇差である。


(意外かもしれないが、武器の所持・携帯は厳しく制限されていたが、所持に関しては具体的な罰則はなかった。そのため江戸時代の村落では、携帯はしないだけで、武器を所有している家が多く、村同士の諍いに使用された。)


脇差をメインで使用する人物編集


※概要に書かれている通り、江戸時代には武士以外でも所持が可能だった為、時代劇で武士以外(渡世人など)や武士身分だが町人を装っている者(水戸黄門の主人公一行のメンバーなど)が公衆や役人などの目に付く場所で腰に差しているのは、一見、一般的な刀に見えても、あくまで「大型の脇差」(江戸時代の基準で脇差と認められるサイズぎりぎりのもの)である。


備考編集

 るろうに剣心に登場する四乃森蒼紫は、太刀に偽装した『小太刀二刀流』を使用する。作中では「小太刀は打刀と脇差の中間の長さだ」と言われているが、実際は脇差より短い刀を総称して「小太刀」と呼ぶこともある上に、長い脇差を「長脇差」と呼ぶ事もあるため確たる分類は未だ不可能である。

 現在の銃砲刀剣類所持等取締法における登録制度においては「30㎝以上60㎝未満」の日本刀が該当する(そのため、一部の打刀や小太刀、短刀が含まれることがある)。

関連項目編集

日本刀 剣道 太刀 匕首 忍者刀

渡世人

関連記事

親記事

日本刀 にほんとう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2191058

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました