ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 南北朝時代の備中青江派による大脇差本項で解説する。
  2. 1の刀剣を元ネタとした、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する刀剣男士。→にっかり青江(刀剣乱舞)
  3. 1の刀剣を元ネタとした、オンラインゲーム「しんけん!!」に登場する真剣少女。→青江にか
  4. 1の刀剣を元ネタとした、メディアミックス「天華百剣」に登場する巫剣。→にっかり青江(天華百剣)

概要編集

南北朝時代の備中青江派による大脇差(一尺八寸以上、二尺未満の脇差)である。

珥加理(にっかり)刀。

ニッカリ青江とも。

元はニ尺五寸の太刀だったが、後にニ尺三寸へ、次に二尺一寸五分位の長さとなり、さらに一尺九寸九分へと磨り上げられ現在の姿になっている。

茎に所持銘として「羽柴五郎左衛門尉長(磨り上げの為に「長」の字は下半分が消えている)」が切られており、これは下記の丹羽長秀(羽柴五郎左衛門尉長秀)所蔵の時期に付けられたとされている。

ただこの時期の実際の所持者は息子の丹羽長重(羽柴五郎左衛門尉長重)の方で、大磨り上げをしたのも小大名に成り下がった我が身の不徳を恥じ、「重」の字を消すことで「この名刀の所持者は父の長秀」と誤認させたかった、と言う説が有る。

※重の字だけを切り落としたものではなく、長の字の半分まで切り落としていることから、この説には疑問が持たれる。近年の論文では、二回目の磨り上げが丹羽家に於いて行われ、三回目の磨り上げは秀吉の生前(慶長三年より前)から大阪の陣(慶長十九年)までの間に豊臣家に於いて行われたものであるとされる。



名の由来編集

この「にっかり青江」という珍しい名前の由来として伝承がいくつかある。

  1. 領内に化物が出るというを耳にした領主が現地へ赴いてみると、夜中にもかかわらず子供を抱いた怪しい女が立っており、その子供を抱いてほしいと懇願する。子供が近寄ってきたがそれを切り捨て、更に「にっかり」と笑う女の幽霊を切り捨てたという。翌朝その場所を確認をしてみると石灯籠が真っ二つになっていた。(『享保名物帳』より)
  2. ある夜、旅を急ぐ男が夜道で女と出会うが、その女が振り向き「にっかり」と笑うのに不気味さを感じ取った男は女の首を刎ねた。翌日旅の帰り道でその場所を見てみると首の無い地蔵があった。(『常山紀談』より)

女を切った人物についても諸説あるがその後刀は柴田勝家に所有が移り、子の柴田勝敏に譲られた。さらに柴田勝敏を討った丹羽長秀から豊臣秀吉に献上され、子の豊臣秀頼から京極忠高に与えられ以降京極家に秘蔵される。

江戸時代の狂歌に京極家について歌ったものがあり、そのなかで

『京極にすぎたるものが三つある。ニッカリ茶壺に多賀越中』

とにっかり青江の名もあげられ、当時から名品として有名だったことが窺える。


1940年に重要美術品に認定され、太平洋戦争後に流出するが、1997年に丸亀市が購入し、現在は丸亀市立資料館に所蔵されている。


余談だが、似たエピソードを持つ、備前長船長光作の『にっかり長光』という刀がある。


関連タグ編集

日本刀 脇差


外部リンク編集

にっかり青江 - 名刀幻想辞典

にっかり青江 - 日本刀買取専門店 つるぎの屋

ニッカリ青江と京極家(「刀剣美術誌」 平成18年7月 第594号に記載 )

続ニッカリ青江と京極家(「刀剣美術誌」 平成23年5月 第652号に記載 )

関連記事

親記事

脇差 わきざし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 137519697

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました