ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

侠客」とは、「弱きを助け、強きを挫く」事を信条にして任侠に生きるたちの呼び名である。


単なる「ヤクザ者」や「無法者」とは異なり、「己の中の正義」を持つ者がこのように呼ばれる。


古来より・体制側に楯突く者として「歴史上の人物」としても現実に存在しており、また「任侠モノ」としての娯楽物語が数多く著されてきた。


侠客 - Wikipedia


歴史編集

侠客という言葉の歴史は古く、司馬遷の『史記』には「侠客列伝」という項目がある程である。

侠客に明確な定義は無いが、司馬遷の時代に語られた侠客の在り方は「徳を重んじ、市井の人々と苦楽を共にし、曲がったことはたとえ王侯貴族の命令であろうと断固拒否し、名を売る行為を恥として清貧を心がけ、立場を問わず多くの人と交友を深め、武勇を磨き、己の命を賭しても通すべき筋を通す」といったもので、言わば己の美学を徹底的に追求する生き様と言えた。


古来より中国では、こういった武勇に優れ、情に厚い勇者たちを食客として養うことが君子の美徳とされており、孟嘗君の三千人の食客しかり劉備関羽張飛桃園三兄弟しかり、一宿一飯の恩のために命を張るような「漢」達の姿に民衆は憧れ、己もかくありたいと思うようになったのである。

とくに有名なのは末期の宋江一味、すなわち「梁山泊」である。男たちが腐った権力めがけ戦い抜く姿は小説水滸伝』に記され、「武侠小説」という一ジャンルを形成するに至った。


日本では古来より土着の豪族義賊が体制側と戦ったことがしばしあり、中でも室町時代には「悪党」と呼ばれる略奪により生計を立てる武装集団なども登場した。こうした「お国柄」もあって、中国伝来の侠客なる発想は受け入れられ、そういった下地のもとに男達は集い、江戸時代には博徒や自警団などがこの「漢気」を背負い、己が一生を義侠のために賭けることとなったのである。

…まあ、単なる暴力集団に成り下がる奴は腐るほどいたんだけどね。


この点は司馬遷の時代からそうであったようで、史記の記述にも「最近は上辺だけ遊侠の徒を真似ただけのチンピラが増えて嘆かわしい」と書かれており、侠客の魂を理解していない輩が単なるヤクザ者になってしまうのは古来よりの傾向であったのだ。それだけ真の”漢の魂”を理解し体現するのは難しいことなのである。


それを踏まえた上で司馬遷はこう続けている。

「世間の人々が任侠の志を知らずに朱家や郭解(当時有名であった侠客)をチンピラのごとき連中だと見下すのは悲しいことだ。遊侠とは、その行為が世の正義と一致しないことはあるが、しかし言ったことは絶対に守りなそうとしたことは絶対にやりとげ一旦引き受けたことは絶対に実行し身を投げ打って、他人の苦難のために奔走し存と亡、死と生の境目を渡った後でも、己の能力におごらず己の徳行を自慢することを恥とする、そういった重んずべきところを有しているものである。」

侠客とは自分の信ずる正義、もしくは自分の美学を貫くために命をも投げ出す生き様なのである。

関連項目編集

渡世 仁義 博打 清水次郎長 黒駒勝蔵

ヤクザ

関連記事

親記事

ヤクザ やくざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 177222

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました