概要
極道とは、本来仏教用語で仏法の道を極めた者という意味であり、高僧に対し極道者(ごくどうしゃ)と称し肯定的な意味を指すものである。
だが、日本では江戸時代より、弱いものを助け強い者を挫く、清水次郎長をはじめとした侠客を極めた人物を「極道者」と称えるようになったことから使用されるようになったとされる。
しかし、現在ではヤクザや暴力団構成員の同義語として使用される事がほとんどである。
また、明治期の落語や劇では、素行の落ち着かない者、就労せず遊んでいる者を、『極道』と呼ぶ。しかし遊び人を極道と呼ぶ事自体が少なく、何方かと言うとごろつきと呼ぶ方が多い。
別名・表記揺れ
関連タグ
任侠 侠客 仁義 マフィア ギャング
犯罪組織 暴力団 ヤクザ
組長 若頭 用心棒 殺し屋 チンピラ 悪人 ゴロツキ
刺青 和服 スーツ 拳銃 日本刀 仕込み杖
極道パラレル
マフィア ギャング 麻薬カルテル
関連企画
【ぴく組】 正式名称:『ごくどう!-pixivオリジナル組員企画-』
外部リンク
タイトルに「極道」という語を含む作品
極道の妻たち
私立極道高校
極道兵器
シャブ極道
極道の花嫁
となりの極道くん
忍者と極道
BL
極道の花婿たち
極道(ヤクザ)を題材とした作品
小説
セーラー服と機関銃
映画
極道の妻たち
鬼龍院花子の生涯
ミンボーの女
悲しきヒットマン
アウトレイジ
修羅の花道
時代劇
座頭市シリーズ
次郎長三国志シリーズ
ドラマ
任侠ヘルパー
マイ☆ボスマイ☆ヒーロー
漫画
静かなるドン
修羅がゆく
代紋TAKE2
本気!
はいすくーる仁義
東京クレイジーパラダイス
ごくせん
瀬戸の花嫁
極主夫道
天羽組の武闘派・小峠華太
京極組の人情派・久我虎徹
ゲーム
龍が如く