概要
忍者は隠密活動を主体とする特殊部隊の戦闘員であり、武士のように大小二本を腰に差す余裕はない。忍者刀はそんなニーズに応えて作られた刀で、
- 反りが少なく、直刀に近い形状
- 刃渡りが短い
- 緒が非常に長い(端を口に咥え、浅差しした鞘を緒で支えつつ相手に触れるや否や鞘を落とし刺突するなどの用途に使える)
- 鞘の先端が取り外し可能(水に潜った時にシュノーケル代わりになる)
- 鍔がでかく、下げ緒が長い。一人で高所に飛び上がる際踏み台として用いる等の用途が想定されている。尚、鍔の形は四角(壁にかけた時丸いと固定出来ないため)である。高所に登った後はあらかじめ持っていた下げ緒を巻き取って刀を回収する。
といった特徴を持つ。攻撃力は低いが、小さいので持ち運びが便利で、なおかつ忍具としての機能も持ち合わせている。どちらかと言えば、斬るよりも突きに適している(狭い場所での戦闘を想定しているため)。
漫画等のイメージで刀を背負う印象があるが、それは走る時に邪魔にならないようにするためで基本は腰に差していた。忍たま乱太郎でも、「背中に担ぐと狭い所に入れなくなる」と山田先生が発言しているシーンがある。
また、刀は武士の魂と呼ばれるように、武士にとって刀は御守にも似た存在であり、敬意を抱き雑に扱わず剣術を修めるのだが、忍者にとっては任務を遂行するための道具の一つに過ぎない。
と、忍者刀はこのように説明されてはいるのだが、一方で実像には疑問があるとも指摘されている。現存する忍者刀のほとんどが明治時代以降に観光展示用に作られたものとされているからである。
別称
忍刀(しのびがたな)とも呼ばれるが、大人気忍者漫画『NARUTO』では特殊な形状の刀をこう呼んでいる。故に、「忍刀」で検索するとそちらが出てしまう可能性もある。
創作における著名な忍者刀
ブラック☆スターの魔武器であり、どんな職人とも波長の合う体質を持つ。中務一族の持つ変形能力のうちの一つで、他に手裏剣・煙玉・鎖鎌・ダミーに変身可能(後に兄・妖刀マサムネの魂を取り込んだことで日本刀に変身できるようになる)。
膝丸/膝丸影打(テラフォーマーズ)
主人公・膝丸燈専用武器。燈の持つ能力に応じた複数の機能を有しており、燈の生体音を反響させることで戦車砲すら一撃で切り裂く。
第3部で登場した影打は普段はベルトに偽装できるほど細かく分解できる蛇腹剣としての機能を有する。
本人の戦闘スタイル故に逆手持ちではなく順手持ちで戦うことが多い。