ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

モンスターハンター

もんすたーはんたー

『モンスターハンター』とは、カプコンより発売されているハンティングアクションゲームである。
目次 [非表示]

※シリーズ全体についてはコチラ→モンスターハンターシリーズ


概要編集

2004年3月11日に発売された『モンスターハンター』シリーズの記念すべき第一作目。略称は「モンハン」

のちにマイナーチェンジ版である『モンスターハンターG』が発売された。正式名に数字は付かないが、以後、シリーズ化して2ポータブル3が発売されたため、本作を「モンスターハンター1」と呼ぶことがある。


メインモンスターは「リオレウス」。


プレイヤーは狩猟を生業とする「ハンター」の一人となり、ジャングル森丘といった大自然を舞台に、「クエスト」を受けて生活をする。

クエストの内容は様々あり、指定されたモンスターを「狩猟」「討伐」「捕獲」するクエスト、指定された素材を「採取」「運搬」するクエストがある。


この頃からハンターが扱う物品は基本的に全て自力で現地調達するスタイルであり、回復に使う薬草や虫、鉱石に至るまで、販売されたり養殖可能なごく初歩的なモノ以外は全て現地調達するなりで自前で賄う。

回復薬ボウガンの弾丸に至るまで事前に調合し、使える状態にして狩猟に出向く。


また、インターネットを活用して、遠くに住むプレイヤーとチームを組んで狩りを行うことも出来る。

その硬派なスタイルと、多人数が協力して目的を達成するコンセプトに魅せられたプレイヤーは数知れず。当初はそこまで高い知名度はなかったが、口コミでヒットした。


これらをこなし、素材や資金を集め、防具や武器を強化し、更に強大なモンスターに挑んで行くというスタイルは本作で既に確立された。

このプレイスタイルにより、海外ではRPGとして認知されている。


あれこれ編集

機種プレイステーション2
ジャンルハンティングアクション
発売日2004年3月11日(木)
価格6,800円+税
開発・発売カプコン
CERO15歳以上対象

登場武器編集

武器は以下の種類の中から素材で強化・生産し様々な武器に発展していく。

モンスターの素材を使うと属性がついたり、鉱物を使うと斬れ味が安定する傾向がある。強力なモンスターの素材を使うと武器も高性能になる。

黎明期であるため、武器種は現在と比べると半分程度。

また、太刀のカテゴリーがまだ存在していないため、刀身が細くて長くても大剣として扱われていた


ダメージ計算も大雑把であり、属性の通りが異様に良かったり、毒属性が延々と重ね掛け出来たりしていた。



防具編集

ハンターの頭・胴・腕・腰・脚に一部位ずつ装備し、ダメージ軽減や有用なスキルを発動させる。

現在まで通じる登場モンスターの防具デザインは昨今までほぼ継承されている。


初回作品でオフラインプレイが基本で長く遊ばせる設計である影響で、武器生産共々、必要素材の要求数が時々狂っていたり、非常に取りづらかったりしたが、そこはご愛敬。


登場モンスター編集

本作はまだ種族の区別がなく、リオレウスイャンクックガノトトスも総じて「飛竜」と呼ばれていた。


登場フィールド編集

本作の狩りの舞台となるフィールド。

フィールドによって出現するモンスターが異なる。

また、暑さや寒さによる気温の状態異常を受ける場所も存在する。



関連タグ編集

総合編集

モンスターハンターシリーズ モンハン モンスターハンターシリーズ一覧 カプコン


略称編集

MH


機種編集

プレイステーション2


メインモンスター編集

リオレウス


拠点編集

ココット村 ミナガルデ


後継作品編集

モンスターハンターG:本作の拡張版。

モンスターハンターポータブルPSP版初代MH。


メインシリーズ編集

モンスターハンター / Gモンスターハンター2(dos)

その他編集

最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学:かつてテレビ朝日系列で放送されていた医療系バラエティ番組。番組内にてモンハンで使われていたBGMが流れた。

関連記事

親記事

モンスターハンターシリーズ一覧 もんすたーはんたーしりーずいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 265677642

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました