ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

驚天動地の、狩りがくる

作品情報編集

対応ハードPlayStation5、PC(Steam)、XboxSeriesX/S
発売日2025年2月28日(予定)
希望小売価格9,990円(税込)
プレイ人数1人(オンライン:1〜4人)
ジャンルハンティングアクション
CEROC(15才以上対象)

概要編集

2023年12月に開催された「The Game Awards 2023」にて突如発表された、モンスターハンター』シリーズの完全新作

全世界へ展開された『モンスターハンター:ワールド』のように、リアルで開放感あふれる狩猟体験を重視した作風となっている。

メインモンスターは「アルシュベルド」。

対応機種は、現状ではPS5、PC(Steam)、Xboxの3種類。


初公開映像のアナウンストレーラーでは、我らがハンターが"隔ての砂原"と呼ばれる広大な乾燥地帯を縦横無尽に駆け巡り、ドシャグマとケラトノスの群れを掻き分けている。

ハンターは鳥竜種のようなモンスター(メイン画像)セクレトに騎乗している。さらにニ足歩行だけでなく、両翼を広げて滑空する姿も確認できる。

大量のモンスターが一斉に逃げ惑うさまは、過去のモンスターハンターのオープニングムービーを彷彿とさせるが、今作は実際にゲーム内で表現されている。これは20年以上前の開発段階から構想され続けてきたものであり、容量などの問題でなかなか実現できないものであった。PS2からPS5に進化するまで、開発技術の進歩がうかがえる。

また、小型モンスターだけでなく、大型モンスターも多くが群れを形成し、いかに群れを分断させるかが狩猟の鍵を握ると考えられる。


あわせて、公式からセクレトに騎乗したハンターの等身大フィギュアが発表され、『大狩猟展』等のイベントで展示されている。


さらに、今作でついにメインシリーズでもアイルーが人間の言葉をしゃべるようになった。

そうなった理由は割と明確で「狩猟中のヒントやサポートを音声で教えてくれる」ことを表現するためだが、従来のネコの鳴き声に設定することもできるとのこと。


ストーリー編集

今作の舞台は、千年も昔に存在した大国が滅んで以来人の立ち入りが禁じられ、文献に記録を残すのみとなった地域「禁足地」。

この地で数年前に「守人の一族」を名乗る少年ナタが保護され、彼の証言から禁足地には今も人々が暮らしていることが発覚。さらに彼らの里を襲ったモンスターが既に滅びたはずの"絶滅種"である可能性が浮上した。

ギルドは、ナタの言葉を手がかりに、「ハンター、編纂者、武器防具の加工屋、オトモアイルー」の3人と1匹で構成されるいくつかの小隊を結成し、守人一族の救助と禁足地の調査のため未踏の土地に足を踏み入れることになる。


新要素編集

アクション編集

セクレト編集

上述のとおり本作の移動手段であり、『MHW:I』のモンスターライドと『MHRise』のガルクを足したような要素。

広いマップを快適に移動でき、複雑な地形でも迷わないように目的地への自動案内もしてくれる。

また、ハンターが攻撃を食らってダウンした際にセクレトを呼んで飛び乗り、緊急回避に使うことも可能。


集中モード編集

デフォルト操作でL2/LTボタンを押し続けることで画面中央に照準が出現し、ハンターの攻撃方向がカメラ方向に固定化される新要素。

本作では、モンスターの同じ部位を攻撃し続けると「傷口」が発生し、さらにその傷口を攻撃した際に与ダメージが上がる新要素がある。

集中モードでは導蟲によって傷口が強調表示されるので、照準と併せていっそう狙いやすくなる。カメラ方向へ攻撃方向も固定される仕様上、本来攻撃方向を変更できなかった大剣の溜め斬りなども方向転換が可能になった。

また、集中モードでは全武器共通で「集中弱点攻撃」が使え、モンスターの傷口に命中させることで傷口破壊を起こし、大ダメージを与えることができる。このシステムをいかに使いこなすかどうかが、今作における狩猟の鍵を握る。


相殺(そうさい)編集

大剣スラッシュアックスハンマーなどの大型武器に実装された新要素。

特定の攻撃をモンスターの攻撃にぶつけることでモンスターを弾き飛ばし、追撃に派生することが可能となっている。

カウンター技というよりもソウルシリーズパリィ(受け流し)に近く、発動のタイミングはシビアである。


鍔(つば)迫り合い編集

ランスガンランス、大剣、片手剣など、ガード可能な武器に実装された新要素。

特定の攻撃をガードした際に発動してモンスターの攻撃を無効化し、すぐさま高威力の反撃を見舞う。

開発によると、スタン値や状態異常蓄積値と同じような「鍔迫り合い値(仮)」のようなものが存在し、それが一定以上溜まることで発生するらしい。また、通常のガードよりもジャストガードのほうが蓄積値が多いとのこと。

加えて、鍔迫り合いの発生が条件で発動する新スキルの実装も確認されている。


アイテム・装備品編集

フックスリンガー編集

『MHWorld』にて登場した投擲(とうてき)装備「スリンガー」がグレードアップして再登場している。

より小さくなったほか、遠距離でも採取をしたり、落石を仕掛けられるようになっている。


武器の切り替え編集

狩猟中に2種類の武器を切り替え、使い分けて狩ることが可能になった。セクレトに騎乗した状態でモンスターから狙われていなければ、リアルタイムで持ち替え可能。

近接武器と遠距離武器、速い武器とガード武器、同種武器で火力特化と状態異常など、さまざまな組み合わせが可能とのこと。ただし、防具は変わらないので発動させるスキルはよく考える必要がある。


一部アイテムの設置後の運搬・回収編集

これまでのシリーズでも活躍した罠や大タル爆弾を、設置したあとに回収できるようになった。また、本作の大タル爆弾は抱えたまま移動したり、前方に転がして爆発させることが可能となっている。

これにより、大タル爆弾を設置したあとに起爆する選択肢が増えた形となる。


フィールド編集

簡易キャンプ編集

本作では、フィールド上の好きな場所に「簡易キャンプ」が設営できるようになっている。

ただし、中で休んでいても大型モンスターの攻撃でキャンプが破壊されることもあるため、設置する場所は慎重に選びたい。


環境変化編集

本作は、フィールドの環境が時間ともにダイナミックに変化するようになっており、


  • 回復効果のある薬草、生物など豊かな生命が溢れる「豊穣期」
  • 飢えて攻撃的になった肉食モンスターが群れて争う過酷な「荒廃期」
  • その生態系の頂点を司る強大なモンスターが出現する「異常気象」

に分かれており、大自然の二面性を繰り返す。

フィールドによってそれぞれの環境で見せる姿もまた異なってくる。


登場キャラクター編集

本作の主要人物は「禁足地調査隊」の一員として描かれる。

主人公となるハンターは小隊のひとつ「鳥の隊」に属するという設定。

各々は肩書きではない固有の名前があるため、そのあたりは『MHRise』での方向転換を踏襲している。



鳥の隊



星の隊


登場モンスター編集

登場モンスターリスト編集

※公式発表されたモンスターのみ記載。また、新登場モンスターは太字で記載

※1今作での大雷光虫は環境生物としての登場となる。

※2無料タイトルアップデートにて追加。


公式未発表のモンスター編集


環境生物編集

※発売前のOBTやPVなどで確認されたものを記載します。製品版が発売されたら追記お願いします。


  • ここでは初登場の環境生物のみを扱う
  • レア環境生物は太字

陸棲コロモムシ系列(カイフクコロモムシ、ヒンヤリコロモムシ、ホカホカコロモムシ)、カザキリカケリ(クロカゼカケリ)、サカズキガニ系列(コットウサカズキガニ、ヌマサカズキガニ)、オカホタルエビ、アシアトノコシ、ツメコミエリトカゲ、ノベムシ、ゲッコー系列(クラマシゲッコー)、スナチリュウツツキ、スナノリュウセイ、ハナショウジョウ
水棲カンランアミア(コモチアミア)
空中ヨツバカゲロウ、ヤミテラシバチ、浄化ミツムシ、大雷光虫、楔虫
樹上性アワウタイズク(ビセイウタイズク)

他にも多種多様な環境生物が確認されている。

また、大雷光虫や楔虫などかつてはモンスターやフィールドギミックだったものが環境生物に当てはめられている。


登場フィールド編集


関連動画編集

アナウンストレーラー(2023年12月)


プロモーションビデオ①(2024年5月)


プロモーションビデオ②(2024年6月)


プロモーションビデオ③(2024年8月)


プロモーションビデオ④(2024年9月)


プロモーションビデオ⑤(2024年10月)


プロモーションビデオ⑥(2025年2月)


プロモーションビデオ⑦(2025年2月)


関連タグ編集

モンスターハンターシリーズ モンハン モンスターハンターシリーズ一覧 モンスターハンターシリーズのモンスター一覧

カプコン プレイステーション5

蜘蛛恐怖症対策モード


略称

モンハンワイルズ MHWilds


モンスターハンターNow:2024年10月2日〜11月10日、2025年2月3日に本作とのコラボイベントが開催。イベントクエストや重ね着が配信された。


外部リンク編集

関連記事

親記事

モンスターハンターシリーズ一覧 もんすたーはんたーしりーずいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 891727

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました