解説
「下士官」とは、軍隊の階級区分の一つである。
「士官」の下で、「兵」の上の階級区分となる。
主に陸軍式では「曹長」、「軍曹」、「伍長」に区分される。
空軍は陸軍式の編成を採るため類似している。
自衛隊においては、陸曹・海曹・空曹に相当する。
「兵」から昇進し、士官の補助的役割をしたり、小部隊の隊長を担ったりするなど、いわゆる「現場の中間管理職」的な立場となる。
高等教育を受けていない「職業軍人」が就くことの出来る最上位の階級であるが、その上の士官に昇進する事は試験や選考を経て行われる場合がある。
特に大戦中、戦時において指揮官が戦死し、不足することで下士官が特務士官として任ぜられる場合があった。
そのため、創作物では「熟年のベテランないぶし銀の熟練兵」な登場人物やキャラクターとして扱われる事が多い。
海軍式では「兵曹」となるが、兵曹は英語ではPetty Officerであり、意味としては「下士官」となる。
関連リンク
関連タグ
大元帥 | 元帥 | |||||
士官(将校):将官 | 上級大将 | 大将 | 中将 | 少将 | 准将 | |
〃:佐官 | 代将 | 上級大佐 | 大佐 | 中佐 | 少佐 | 准佐 |
〃:尉官 | 上級大尉 | 大尉 | 中尉 | 少尉 | ||
准士官 | 准尉 | 特務曹長 | 兵曹長 | |||
下士官 | 曹長 | 軍曹 | 伍長 | |||
兵 | 兵長 | 上等兵 | 一等兵 | 二等兵 |