概要
「大佐(たいさ/だいさ)」とは、軍隊もしくはそれに準じた組織及び一部の警察機構や治安組織における「佐官」の最高位。
軍階級上では「佐官」に区分され、少将または准将の下、中佐の上に位置する。
北大西洋条約機構の階級符号では、「OF-5」に相当する。
一般に読みは「たいさ」だが、大日本帝国海軍では「だいさ」と読ませた。
英語では、陸軍大佐は「カーネル (Colonel) 」、海軍大佐は「キャプテン (Captain)」等となる。
本邦自衛隊では一佐(一等陸佐、一等海佐、一等空佐)に該当する。
解説
現場に置ける最高位で、部隊指揮官、艦長といった重要な役職を任される。
- 陸軍では主に連隊長等を務める。
- 海軍では主に戦艦、航空母艦、巡洋艦等の比較的大型の軍艦の艦長、或いは隊(駆逐隊、潜水隊等)の司令等を務める。また「代将」として将官が率いるべき部隊を臨時に率いることもある。その場合「代将旗」を掲げる。
- 空軍では主に群司令等を務める。
また、実際に大佐でなくても何らかの理由でニックネームとして呼ばれることも多い。
歴史
現在の軍隊の階級制度は、ヨーロッパで萌芽し、発達したものを各国の軍隊が取り入れている。
戦国時代の日本に置き換えると大佐は、侍大将ぐらいに当たる。
大名ではないけど、そこそこの知行(領地)を持っていた武将が任されていたぐらいのイメージである。
現在の軍隊でも大佐は、その下の中佐と大きく権限や待遇が離れており、連隊長や基地司令、艦長等は、士官であれば誰もが憧れる「一国一城の主」とも言われている。
それ故に定員は少なく、誰もが大佐に昇進できる訳ではない高嶺の花である。
『大佐が前線における最高位=将軍は戦場に出てこない』と言われることがあるが、これはまったくもって正しく、陸軍将官の戦死の多くは前線視察に訪れた際や戦場近くでの公務移動中に発生しており、その他としては航空機が戦力となった時代以降における空襲によるものであり、陸軍将官の詰める司令部が大佐の率いる連隊によって幾重にも護られている証である。
ただし、海軍将官においては艦隊を編成した場合の指揮官が少将となることが多くなる関係から、艦隊を率いてのガチの海戦で戦死した提督が少なくない。
- 陸軍将官の戦死事例
- ロマン・コンドラチェンコ少将 - 日露戦争において旅順要塞の前線視察中に日本軍の砲撃がコンドラチェンコのいた要塞施設を破砕して戦死
- サイモン・バックナー中将 - 沖縄戦で前線視察中に日本軍の砲撃によって戦死
- ヴィルヘルム・ファレイ少将 - ノルマンディー上陸作戦に先行して行われた空挺作戦で降下した部隊と公務移動中に鉢合わせして戦死
- 海軍将官の戦死事例
陸軍での歴史
陸軍では、英語で『Colonel(カーネル)』と呼ばれ、語源はギリシャ語の『Columnella(小さな柱)』に由来する。
これは、近代以前の陸軍において、貴族が自費で連隊を立ち上げて連隊長の階級である大佐に就任し、維持してきたことに関係がある。
当時は、このような、貴族の提供する連隊が国家防衛の柱であったわけである。
なので、当時の連隊長は、連隊を組織できる資金力と、それを国家に認めさせるだけの政治力を併せ持った有力者であった。
このような組織では、連隊長である大佐が軍事面において家柄だけの能ナシ…、もとい名目上の存在なので、職業軍人が就く『中佐(ルーテナント・カーネル)=連隊長代理』という階級・役職が作られていった。
ここから時代が下り、国家が直接陸軍を保有する形が一般的となり、共和制国家においては将軍、連隊長である大佐も含めて職業軍人から選抜して国家元首が任命する形が採られるようになった。
また、貴族制度を残す国においても将軍は貴族から選抜、連隊長である大佐は職業軍人からの選抜で国家元首が任命する形に変わっていき、貴族でない者を将軍にする場合は一代限りの貴族に任命して抜擢するようになった。
さらに時代が下ると将軍を含めて職業軍人から選抜して任命するようになった。
現在でも伝統を重視し、名誉職としての連隊長である大佐を置いている国がある。
海軍での歴史
海軍では、英語で『Captain(キャプテン)』と呼ばれる。
これは、帆船時代の海軍において、国王等、国家元首からの勅任で、この階級の者が大型艦の艦長を務めていたことに由来する。
イギリス海軍が英語で『Royal Navy(王立海軍)』と名乗るように、多くの国の海軍は、国家によって建設、維持されてきた歴史があり、海洋冒険小説に登場する『勅任艦長』という語の由来は、ここにある。
また、多くの国において、海軍大佐の階級袖章は四条の線で示される。
これは、近代以前の欧米の海軍における佐官、尉官の階級が、『Captain(キャプテン、現在の海軍大佐相当)』、『Commander(コマンダー、現在の海軍中佐相当)』、『Lieutenant(ルーテナント、現在の海軍大尉相当)』、『Ensign(エンスン、現在の海軍少尉相当)』の四階級しかなかったことに由来する。
その名残として、後からできた階級である海軍少佐と海軍中尉の階級袖章が独立して存在する場合、どちらも下から二番目の線が細くなっている。
実在人物
- ハンス・ウルリッヒ・ルーデル:ドイツ空軍のリアルチートな大佐。
- カダフィ大佐(カダフィ):リビアの独裁者、であった。実は現役軍人時代は中尉どまりだったが、いろいろ事情があって「カダフィ大佐」が通称となっていた。
創作物における主な階級が「大佐」の人物(五十音順)
- アラン・リシャール:「空の軌跡(後に退役するも、半ば愛称として作中、プレイヤー問わずリシャール大佐と呼ばれ続ける)」
- アルマリック・アスヴァール:「七都市物語」(後に中将まで昇進)
- イーサン・ライヤー:「機動戦士ガンダム第08MS小隊」
- イエロー大佐:「ドラゴンボール」
- ヴァルケ・シュルツ:「宇宙戦艦ヤマト2199」
- ヴェム・ハイデルン:「宇宙戦艦ヤマト2199」
- ヴォルギン:「MGS3」
- 梅津三郎:「ジパング」(正確には一等海佐)
- オットー・ミタス:「機動戦士ガンダムUC」
- カーネル:「北斗の拳」
- カール・リヒテン・シュバルツ:「ゾイド(ガーディアンフォース編で少佐から昇進)」
- かつま大佐:「星をみるひと」
- カティ・マネキン:「機動戦士ガンダム00(第2期最終回で准将に昇進。でも夫はずっと「大佐」と呼んでいる)」
- ガルマ・ザビ:「機動戦士ガンダム」
- ゲオルク・フォン・トラップ:「サウンド・オブ・ミュージック」「トラップ一家物語」(実在の人物ではあるが史実の最終階級は少佐。潜水艦長としての「captain (Kapitän)」が大佐と誤訳されたのが定着したため)
- 五士典人:「終わりのセラフ」
- ゴッドヴィーン・ロンゲーナ:「怒首領蜂大復活」
- コビー:「ONEPIECE(2年後編で曹長から昇進)」
- ジェイド・カーティス:「テイルズオブジアビス」
- シャア・アズナブル:「機動戦士ガンダム(少佐から大佐へ昇進)」
- シャルル・ド・ギーズ:「蒼天の拳」
- シュバルリッツ・ロンゲーナ:「怒首領蜂」
- ジョナサン・アーチャー:「スタートレックエンタープライズ」
- ジョン・スミス:「特攻野郎Aチーム」
- ジョン・メイトリックス(アーノルド・シュワルツェネッガー):「コマンドー(退役軍人)」
- ジラード・スプリガン:「機動戦士ガンダムAGE」
- シルバー大佐:「ドラゴンボール」
- 杉田淳三郎:「ストライクウィッチーズ」
- スモーカー:「ONEPIECE(アラバスタ編後は准将、2年後では中将に昇進)」
- セルゲイ・スミルノフ:「機動戦士ガンダム00(第2期。第1期時点では中佐)」
- セルベリア・ブレス:「戦場のヴァルキュリア」
- ゾル大佐:「仮面ライダー」
- たしぎ:「ONEPIECE(アラバスタ編までは曹長、2年後では少尉から昇進)」
- ダスマダー:「仮面ライダーBLACK RX」
- Tボーン:「ONEPIECE」
- テレサ・テスタロッサ:「フルメタル・パニック!」
- ニック・フューリー「MARVEL」
- 沼田徳治:「沈黙の艦隊」
- ネオ・ロアノーク:「機動戦士ガンダムSEEDDESTINY」
- ノリス・パッカード:「機動戦士ガンダム第08MS小隊」
- バイオレット大佐:「ドラゴンボール」
- 爆竜鬼虎:爆竜大佐:「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
- バルドレン・ガッセナール:「戦場のヴァルキュリア3」(のちに中佐に降格)
- バレル大佐:「ロックマンエグゼ」
- ヒナ:「ONEPIECE」
- ブライト・ノア:「機動戦士Zガンダム~逆襲のシャア(「Z」で中佐から昇進)」
- フル・フロンタル:「機動戦士ガンダムUC」
- ホワイト大佐:「キャプテン・スカーレット」(本名はチャールズ・グレー)
余談(「ケンタッキー・カーネル」について)
ちなみにカーネル・サンダースとは!!つまりサンダース大佐ということだ!!!
一応念のために、以下解説。
「カーネルおじさん」こと「カーネル・サンダース」のカーネルとは「ケンタッキー州大佐」という名誉称号であり、軍隊の階級としてのそれではない。
従って「カーネル・サンダース」が「サンダース大佐である」といっても、彼が合衆国陸軍大佐(もしくはケンタッキー州軍大佐)、というわけではない。
なぜかと言えば、
近代陸軍の勃興期における大佐:Colonel(カーネル)とは、「連隊の所有者」であり、自前で連隊を組織できる資金力と公権力(王権)に連隊所有を認めさせ得る政治力を併せ持った、政財にわたる有力者であり、社会的に見れば名士であった。
時代が下るに連れ、軍隊における階級としての大佐の位置づけは、国家組織に取り込まれ、序列として残るのみとなったが、
「大佐:Colonel(カーネル)=社会的名士」であるという図式は欧米において根強く残り、公権力が名士として認めた証として「大佐」の名誉称号を授与する場合がある。
「カーネルおじさん」こと「カーネル・サンダース」の場合、ケンタッキー州が同州の名士として「ケンタッキー州大佐」の名誉称号を彼に授与したためにそう呼ばれることとなったのである。
ちなみに本名は「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」である。
なお、彼の授与理由は、当然の事ながら、「フライドチキン」の開発と販売を称えての事である。
さらに余談ながら「ケンタッキー州大佐」の称号を授与された日本人も存在する。
カーネル・サンダース - Wikipedia
:「カーネルおじさん」、「ケンタッキーおじさん」こと「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」についての解説。
ケンタッキー・カーネル - Wikipedia
:ケンタッキー州の名誉称号「ケンタッキー州大佐」についての解説。
関連リンク
関連タグ
大元帥 | 元帥 | ||||||
士官:(将校) | 将官 | 上級大将 | 大将 | 中将 | 少将 | 准将 | |
〃 | 佐官 | 代将 | 上級大佐 | 大佐 | 中佐 | 少佐 | 准佐 |
〃 | 尉官 | 上級大尉 | 大尉 | 中尉 | 少尉 | ||
准士官 | 准尉 | 特務曹長 | 兵曹長 | ||||
下士官 | 曹長 | 軍曹 | 伍長 | ||||
兵 | 兵長 | 上等兵 | 一等兵 | 二等兵 |