2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

バレル大佐

ばれるたいさ

『ロックマンエグゼ』シリーズの登場人物。初登場は『ロックマンエグゼ5』。
目次[非表示]

概要

CV:千葉一伸樫井笙人(老年期)
アメロッパ軍の元軍人でカーネルのオペレーター。軍在籍時には「不死身のバレル」と呼ばれていた。
ゲーム版とアニメ版では設定が多少異なる。
名前の由来は『ロックマンDASH』シリーズの登場人物「バレル・キャスケット」から。「不死身のバレル」という異名も元々は彼の称号である。

※以下、ネタバレ注意!











作中での活躍

ロックマンエグゼ5 チームオブカーネル

アメロッパ軍の元総司令官。
とある人物の依頼から、復活したネビュラの野望を阻止するため、チームオブカーネルを組織。

ブルース版にも登場しており、闇に陥ったブルースをカーネルを使い、正常な状態に戻した。

  


じつは依頼人とはWWWの首領ワイリーのことである。
父親がワイリーの友人であり、ワイリーが彼に代わりバレルを育てた。つまり、ワイリーの実の息子リーガルとは義理の兄弟にあたる。
ちなみに、カーネルはワイリーがバレルに与えたネットナビである。


ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガ/ファルザー

父親が亡くなった後、育ての親であるワイリー博士に反対できず、電脳獣復活計画を進めるWWWの幹部として熱斗たちの前に立ちふさがる。

戦場で彼の父が亡くなった知らせを聞いたワイリーはバレルからカーネルを取り上げ、優しさのデータを抜き取り現在の冷徹な性格にさせた。そして、この優しさのデータと一緒に抜き取った電子機器のコントロール能力からアイリスが作られたのである。

熱斗の彩葉学園での担任、麻波剛とは軍人時代に空手で対戦したことがあり、そのときに友情が芽生え、彼をWWWに招き入れた。

物語終盤で電脳獣に立ち向かう熱斗とロックマンに協力し、二体のうち一体をカーネルとアイリスで打ち取った。しかし、その代償にカーネルとアイリスを失ってしまう。
そして電脳獣との決戦の後フォースプログラムの暴走でwww本拠地が爆発した後行方不明になるが、EDにて熱斗の卒業式の日にアイリスが使っていたコピーロイドを熱斗への卒業祝いとしてまり子先生に渡していたことから生きていた事が判明した。
スタッフロールではまり子先生とすれ違ったようだが何をしてるかについてはエピローグでも語られなかった。

ロックマンエグゼ(アニメ)

第三期で初登場。
アメロッパ軍の大佐で「不死身のバレル」の異名を持つ。
本編中老衰で死亡するが、その時点では推定年齢50歳だったのに100歳ぐらいの老人の姿であった(その理由は後述)。
青年時代の姿は作中時間から遡って20年前の姿であり、劇場版では「スペクトル」を使った影響で発生した時空の歪みにより、現代に来訪。この姿で熱斗たちと共闘し、ネビュラグレイを倒した。また、ワイリーとは義理の親子ではなく、友人という設定。

なお、有線が主流の過去世界の人物であるにもかかわらず、プログレスPETを所持していたり、カーネルが時空サーベルという特殊な武装を持っているのも、ワイリーが過去のバレルにこうしたアイテムに関する情報を送信した為。また、PETの一部が破損しているのも劇場版で過去の世界に戻る際に閉じゆく扉に隙間を作るために投げ入れた為。なお、「BEAST」には熱斗世界のバレルが全く登場しない為、デューオの試練以外では決して未来に干渉しないようにしている模様。

最終回付近でパストトンネルを超え、20年前から現在の世界に駆けつけ、カーネルとのクロスフュージョンに成功。

最終回にて異常な老化の理由が明らかになった。人間の可能性を試すデューオとのクロスフュージョンの影響と、気の遠くなるほどの長い時間をかけ宇宙の旅をしたからである。
最後は映像通信で
「忘れるな熱斗君。私は不死身のバレルだ」
と言い残し、通信が途絶えた。

第四期ではビヨンダードの住人として登場。ピンチに陥った熱斗を助けた。
その後、グレイガ軍にカーネルを奪われ、カーネルと敵対することになってしまうが、熱斗たちの協力により無事帰還を果たす。

余談

実はエグゼ4でバレル・キャスケットをモデルにした晴さんというキャラクターを登場させる事が検討されたが、没になった。


関連イラスト

宇宙へ
バレル大佐


10周年ときいて
古い落書き



関連タグ

ロックマンエグゼシリーズ カーネル 大佐

関連記事

親記事

チームオブカーネル ちーむおぶかーねる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 63803

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました