ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

日露戦争中、1905年(明治38年)5月27日から28日にかけて大日本帝国海軍連合艦隊ロシア帝国海軍バルチック艦隊(第2・第3太平洋艦隊)との間で行われた海戦。日本側が勝利した。


主戦場が対馬北東沖の対馬海峡であったことから、ロシア含め海外では「対馬沖海戦(Battle of Tsushima, Цусимское сражение)」の名で知られる。


前段編集

1904年(明治37年)2月に開戦した日露戦争は旅順要塞を巡る攻防戦等を経て日本側が優勢になりつつあった。その中でロシア側は極東海域における制海権確保を図るため、バルト海艦隊より主力艦艇を第2・第3太平洋艦隊(日本側ではバルチック艦隊と称される)として編成し増派することとした。


1904年10月、両艦隊は極東へと回航を開始したが当時日本と同盟関係にあったイギリス側の妨害(途中イギリス漁船を誤爆したことによる対露感情悪化も加わった)等から相当の消耗を余儀なくされていた。


開戦編集

1905年(明治38年)5月27日未明、東シナ海上で仮装巡洋艦「信濃丸」が敵艦隊を発見。

同日朝、司令長官・東郷平八郎大将が指揮する連合艦隊が出撃。13時39分、連合艦隊主力がバルチック艦隊を視認し戦闘態勢に入る。


戦闘編集

14時05分、Z旗を掲げ艦隊先頭を行く旗艦「三笠」がバルチック艦隊の目前で左側約160度の回頭開始(トーゴー・ターン)した。バルチック艦隊側に同航戦を強いるための回頭は目的を達し、砲撃戦が始まった。

速力に勝る日本側が優位な陣形を取り、砲撃戦でもロシア側を圧倒していく。

日没とともに1日目の艦隊戦が終息した後も駆逐艦及び水雷艇による夜戦が続行され、2日目の朝までにはバルチック艦隊主力は大幅に戦闘能力を減じていた。


終結編集

28日10時34分、かろうじて艦隊としての体勢を保っていたバルチック艦隊第3戦艦隊は継戦を諦め降伏。16時45分には駆逐艦「ベドヴイ」に移乗していたロジェストヴェンスキー・バルチック艦隊司令官が捕捉され、日本海海戦は終結をみた。


結果編集

ロシア・バルチック艦隊は戦艦6隻含む16隻撃沈などが壊滅。一方の連合艦隊は水雷艇3隻の沈没にとどまり、海戦としては史上例のない一方的な大勝を収めた。

制海権確保と日本側の補給ルート寸断ができなくなったロシア側は講和に傾き、日露戦争全体の帰趨も最終的に日本側の優勢で終わることとなる。

なお、開戦日の5月27日は第二次世界大戦終結まで日本の海軍記念日となった。


勝因編集

日英同盟編集

当時結ばれていた日英同盟の規定によりイギリスは中立を定められていたが、ドッガーバンク事件(バルチック艦隊による英漁船群への誤射事件。誤射後に艦隊は救助活動を一切行わなかった。さらに事件発生日はトラファルガー海戦記念日。)の影響で英国世論の対露感情が一気に悪化したため、ロシアに対する様々な妨害が行われた。

イギリスは植民地の全ての港でバルチック艦隊の寄港を拒否、ドイツスペインといった第三国にも圧力をかけ、寄港拒否を求めた。当時ロシアと露仏同盟を結んでいたフランスも、イギリスとの関係悪化を懸念してバルチック艦隊への補給などの協力を躊躇した。さらに無煙炭の流通をほぼ掌握していたイギリスは、ロシア側への売買を制限した。結果、バルチック艦隊への補給は非常に限られたものとなり、ただでさえ前代未聞の大航海は非常に過酷なものとなった。過酷な航海の中乗員は疲労、食料の補給もままならないために壊血病も蔓延し、戦う前から損耗を強いられることとなった。

また、イギリス海軍はバルチック艦隊への監視を行い、その動向を逐一日本に報告していた。


士気、練度の差編集

バルチック艦隊(第二太平洋艦隊)は司令長官のジノヴィー・ロジェストウェンスキー中将が嘆いたように士官の優秀な人材は旅順で壊滅したロシア第一太平洋艦隊に取られ、艦隊も有力な最新鋭艦は旗艦スワロフを筆頭とするボロジノ級戦艦四隻と戦艦オスラービアぐらいで残りは旧式艦であり、さらに数さえ揃えば勝つと本国の指示でバルト海に残された艦隊から増援として編成された第三太平洋艦隊ロジェストウェンスキーが遠洋航海に耐えられないとして外した艦艇で構成され、乗組員からも陰口を叩かれるほどの旧式艦ばかりであり、見かけの戦力にくらべ実質的な戦力は格段に劣っていた。

更に対馬海峡に至った時点で相当に消耗し、回航中の訓練も不十分であったバルチック艦隊に対し、連合艦隊はバルチック艦隊到着までの時間猶予を使って、艦艇の入渠や入念な射撃訓練を行った。艦隊の火力ではバルチック艦隊が優勢ではあったが、消耗しきったバルチック艦隊に対して、連合艦隊はほぼ万全の体制を整えてこれを迎え撃つことができた。

海戦では双方が斉射戦術という新戦術を用いた。それまでの海戦では各砲が勝手に照準、発砲していたが、この斉射戦術は艦橋からの指示で全砲が同一の射撃諸元と発砲命令に従うことで、遠距離における命中率を向上させる効果があった。しかし十分な訓練を行えなかったバルチック艦隊では、荒天下の射撃となったために命中率が低下、対して存分に訓練を積んだ連合艦隊側は荒天下においても十分な命中率を発揮した。会敵直後、いわゆるトーゴー・ターンによって同航戦を強要した連合艦隊は、バルチック艦隊に対して存分に砲火を浴びせることができた。

結果、バルチック艦隊では指揮を行うべき砲術士官が次々に戦死、負傷し、早々に旧式の独立撃ち方に移行せざるをえなかった。

新兵器編集

斉射によって発生する膨大な砲煙によって着弾観測が妨げられることを防ぐため、連合艦隊は英国から煙の少ない新火薬コルダイトを輸入して使用した。一方でバルチック艦隊は、旧式艦では褐色火薬黒色火薬を使用しており、黒煙によって視界が遮られることとなった。

また、当時の砲戦では敵艦の装甲を貫通するために徹甲弾を用いるのが一般的であったが、当時の砲の威力では戦艦に致命的なダメージを与えることは難しかった。そこで連合艦隊では装甲の貫通より兵装や乗員にダメージを与えることを重視し、強力な榴弾を用いた。伊集院信管下瀬火薬という日本独自開発の技術を用いたこの榴弾は、鋭敏な伊集院信管によって不発なく炸裂、下瀬火薬の高熱と強力な爆風でロシア艦の艦上構造物をなぎ倒し、効果的にダメージを与えた。ただし、伊集院信管の鋭敏さは膅発事故の原因(後の連合艦隊司令長官山本五十六も本海戦時に膅発事故で負傷)となり、下瀬火薬の不安定性も爆発事故の原因(後の三笠爆沈事故など)となった。


関連タグ編集

日本海 海戦

人物編集

東郷平八郎:連合艦隊司令長官。

秋山真之:第1艦隊参謀。

鈴木貫太郎:第4駆逐隊司令として夜戦で活躍。後の内閣総理大臣

関連記事

親記事

日露戦争 にちろせんそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 53769

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました