榴弾
8
りゅうだん
内部に炸薬が詰め込まれ、爆発する砲弾のこと。広義には爆弾のことを指す。HEとも略される。
広義の榴弾
広く爆弾のこと。
手榴弾、対戦車榴弾、粘着榴弾、徹甲榴弾、中に炸薬が入っていて爆発するものはなんだって榴弾である。戦車や榴弾砲、機関砲などの弾種としても用いられ、HE(High Explosive)とも表記されているのがそれ。
起爆ないし着弾時に爆発し、周囲に破片が高速飛散することで敵兵を殺傷することから炸裂弾とも。利点として目標への直撃が必要なく、周囲に投げ込んだり撃ち込むことで対象を殺傷ないし無力化することが可能。(戦闘ヘリや攻撃機の機関砲などが良い例)手榴弾では半径5m、大口径の榴弾砲では半径20m近くの人間を殺傷ないし無力化する能力がある。
半面、装甲目標への貫通力は徹甲弾と比較し控えめであるため、機関砲などはそれと必要に応じて切り替えるか双方を混ぜておくといった方法がある。戦車においては貫通力と榴弾の双方の特性を持った多目的榴弾などもある。
銃弾における榴弾
小火器においては炸薬を詰める弾頭自体が小さすぎて実用性以前の問題となってしまうが、重機関銃以上の弾薬においては採用例がある。
由来
熟した柘榴(ザクロ)の実の様に弾けることから「柘榴弾」と名付けられたのが略された、という説が有力だがこれはキャニスター弾などの属する「榴散弾(別名ブドウ弾など)」と元々は同じ物から分化した(榴散弾は内包した散弾子弾をバラ撒く弾種へ、榴弾は内部の炸薬の爆発効果を重視した弾種へ)物である為でもある。
最も単純なものは、茶碗二つに火薬を詰め込み、可燃性の紐を挟むだけ。そのためこの意味での榴弾の歴史は火薬の歴史と言ってもよく、紀元前のギリシア火薬まで遡ることができる。
熱心に社会科の授業を聞いていた方はてつはうという名前を聞いたことがあるだろう。あれも立派な榴弾だ。
基本的には「爆弾」と呼ばれる事が多い。
コメント
コメントが未記入です