ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

榴弾砲

りゅうだんぽう

榴弾砲は大砲の一種。榴弾(弾の内部に火薬が詰められた砲弾)を曲射にて発射するための大砲であるが、現在では役割が変化しつつある。
目次 [非表示]

この兵器の現在における基本の定義は同口径のカノン砲に比べ砲口直径、すなわち口径、に対する砲身長、すなわち口径長が短くなっており、結果発射される砲弾は低初速かつ短射程となるが軽量でコンパクト、高仰角の曲射射撃を主用する大砲とされる。 ただし概ね冷戦後においてこの兵器の長砲身化などによる砲種の統一により、比較されるべきカノン砲との区別はあいまいなものとなっている。

名称編集

 西洋における名称は15世紀にフス派フス戦争において使用した大砲(火砲)を意味する、チェコ語houfniceを語源とする。

 なお各言語での名称は、

英語:Howitzer(ハウィッツァー)

ドイツ語:Haubitze

フランス語:Obusier

イタリア語:Obice

ポーランド語:Haubica

ロシア語:га́убица(ラテン文字表記:Gaubitza)

と表記される。

定義編集

 この武器(ハウィッツァー)は時代によりその定義が変更されているため、この項目では簡単に記述する。

 この兵器に類似した武器であったカノン砲は16世紀から17世紀の間は砲弾、すなわち大砲から発射される弾丸の重量が42ポンド(約19㎏)以上の大口径の滑腔砲の呼称として用いられていた。

 しかし、榴弾、すなわち弾丸の内部に炸薬を仕込み、その爆発により砲弾が破裂しその破片が殺傷能力を持つ弾丸が発明され、大砲が対人兵器としても有効となると三十年戦争(1618年から1648年に発生した国際戦争。ボヘミアにおけるプロテスタント反乱がもとで発生し、神聖ローマ帝国で行われた。「最後の宗教戦争」、「最初の国際戦争」ともいわれる)を機に野戦においても野砲という名称で大砲が多用されるようになった。

 その際榴弾を主に高仰角の曲射弾道で射撃、すなわち曲射砲として野戦の取り回しに不便にならないよう砲身をある程度短くするなどした大砲は榴弾砲、これまでのように砲丸散弾榴散弾による直射、平射砲として扱う大砲はカノン砲と区別されるようになった。

 19世紀末以降において駐退復座機、すなわち大砲の砲身のみが後退して反動を吸収する仕組みなどが開発され大砲が飛躍的な進化を遂げたたため、それまで反動が大きいためその用途では使用できなかったカノン砲でも比較的仰角をとった曲射の間接射撃を行うことができるようになり、火砲の全盛期とされる第二次世界大戦頃までは「榴弾砲は30口径前後までの比較的小口径、カノン砲はそれ以上」と口径長(大砲の口径を砲身の長さで割ったもの)で両砲を大まかに区別するようになった。


運用等編集

 この兵器はカノン砲と比較して、その構造ゆえに装薬量の少ない砲弾を多用し短砲身のため射程は短く近くを狙うことも難しいが、砲全体の重量ははるかに軽く仕上がりの大きさも小さくなるため、生産性や運用性に優れ、また高仰角の射撃を得意とする。

 第二次世界大戦の頃の戦車の場合、装甲技術の限界から榴弾砲の口径の8割くらいまでの厚さの装甲であれば叩き割り得たし、直撃や爆発の衝撃で内部機器を損壊させたり装甲板の内面が剥離して車内を跳ね回り、乗員を殺傷したりできた。

 大口径の榴弾砲での直接射撃で対戦車戦闘を行う事もあったほか、ソ連軍では積極的に重榴弾砲を自走砲化して対戦車任務にも投入している。ティーガーでさえ、「貫通されなかったが装甲板を叩き割られた」という事例も生じた。

 日本軍も四式十五糎自走砲という対戦車用の自走榴弾砲を開発し、フィリピン戦に投入している。

 現在においてはカノン砲が主用する砲弾もあくまで榴弾および尖鋭弾(遠距離射撃用の榴弾)であるため、近現代においては使用砲弾の差異によってカノン砲と榴弾砲とが区別される訳ではない。


 しかし、この兵器は「多数の弾丸を目的地にばらまき面で制圧する」ものであり、敵味方が入り乱れることも多い昨今の市街戦などでは、巻き添えの危険が高まるため仕様が難しくなっている。

 これに関してはM982エクスカリバー155mmGPS誘導砲弾(自走砲であるM109アーチャーなどでも運用可能)のように精密誘導可能な榴弾が開発された。

 精密誘導というのは1発あたり5万ドル以上と非常に高額、そのため部隊で勝手に使えず議会の承認が必要。しかしミサイルに同じことをさせるとこれより高額になり、おまけに再装填に手間がかかって、でかい発射機も別に持ってこなければならない。

自走化編集

 車両と組み合わせ自走榴弾砲として用いられるものが存在する。対砲兵レーダーが発達した現代、陣地展開、移動の高速化のため、自走化の需要は大きい。

 しかし自走砲は非常に大きく、重く、総じて高価なものになりがち。牽引用の車両を含めてもはるかに安価で、状況によってはヘリに吊るして空輸も可能な牽引砲の手軽さもまだまだ捨てがたく、棲み分けが行われている。

関連タグ編集

牽引式:FH70

自走榴弾砲:フンメル 四式十五糎自走砲 M109 75式自走155mm榴弾砲

ガンシップ:AC-130

GBU-28:バンカーバスターの一種で、初期型は8インチ砲の砲身が流用された

参照編集

wikipedia同項目

関連記事

親記事

大砲 たいほう

子記事

  • FH70 えふえいちななじゅう
  • M777 えむなななななな

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 118494

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました