ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

対戦車砲

たいせんしゃほう

対戦車砲は対戦車兵器として使用されていた火砲の一種。直射低軌道で運用される。
目次 [非表示]

この兵器歩兵部隊戦車に対する防御用火砲として作られ、他の大砲に比べ初速・貫徹力を重視し発射速度に優れ、かつ戦車からの発見・攻撃を防ぐために高さを低くした火砲である。

 ただし、現在においてはこの種の大砲は対戦車ミサイル無反動砲などに変更され、ほとんど運用されないものとなっている。

開発編集

 この兵器が作られた当初は独自開発されていたものの、のちには、それは少なくなり、類似したつくりである高射砲戦車砲(戦車に搭載する大砲)などを流用したり、設計を変更したものが多いとされる。また、カノン砲を小型化したものも存在したと思われる。

運用編集

 この大砲の場合照準眼鏡を用い直接照準により射撃し、低伸弾道(ライナー性で直進し長距離を飛んでも落差が少ない)をえがく砲弾を撃ち出し、目標を砲弾の存速によって打ち破ることを目的とする。

 この武器の主目標は装甲された車両、特に戦車であるが、榴弾が使用可能であるならばそれを用いて対人戦闘などもやろうと思えば不可能ではない。ただし観測員を置いた間接砲撃は通常行わない(迫撃砲を使うべきであろう)。

 また、他の火砲は通常砲兵の装備である。しかしこの兵器は歩兵の防御用として提案されたものであるため、歩兵砲迫撃砲同様、歩兵連隊の装備であることが多い。

歴史編集

 この兵器は戦車イギリス軍により実用化され、ドイツ軍が野砲やカノン砲にてそれに対応したことから、戦車から歩兵を守るための防御用大砲として第一次世界大戦ののち各国が開発したものである。

 当初この兵器は人力で陣地間を移動させながら運用することを想定しており、小型かつ軽量な(口径20mmから45mm程度)ものであった。当時はこの程度の小口径であっても戦車の装甲がそれほどではなかったため対応可能であった。

 しかし第二次世界大戦の際には、戦車の運用に関する設計の洗練化、エンジンの進化などにより装甲強化の余裕が出てきた。そのためそれに対応するためこの兵器も大型となる。第二次世界大戦中盤には口径50mmから70mm程度と一回り大きくなり、このころから人力での運用は難しくなり、第二次大戦後半には口径85mmから90mmと、砲兵の運用する野砲高射砲カノン砲(加農)と変わらない大きさとなった。ここまで大きくなると汎用のトラックハーフトラックの搭載は無理となり、専用の牽引車が必要となってしまった。

 そのため、対戦車自走砲駆逐戦車といったものも登場した。

現代編集

 第二次大戦が終わると、大型化して歩兵には運用が難しくなってしまった対戦車砲は、軽便な対戦車ミサイル無反動砲、戦車に対する砲撃には自走砲を用い、この種の兵器は歩兵の武器としては退役して行った。現代ではごく一部、特に共産主義国の二線級部隊に、野砲・高射砲兼用の対戦車砲が残っているのみであるとされる。

各国の主要な対戦車砲編集

カッコ内は口径。

ソ連編集

  • ZiS-2対戦車砲(57mm)
  • ZiS-3師団砲(76.2mm)
  • BS-3師団砲(100mm)

イギリス編集

ドイツ編集

日本編集

アメリカ編集

イタリア編集

スウェーデン編集

  • ボフォース 37mm対戦車砲

フランス編集

チェコスロバキア編集

  • シュコダ M1937 37mm対戦車砲

関連項目編集

軍事 武器 兵器 歩兵

対戦車ライフル 対戦車ミサイル 無反動砲

対戦車自走砲 駆逐戦車 高射砲

参照編集

wikipedia同項目

関連記事

親記事

大砲 たいほう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 125794

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました