大砲
たいほう
これに分類される火器は重火器であり、銃よりも口径が大きい物とされる。
ただし、この銃と砲との境界となる口径のサイズは軍や時代によって異なる。
数える際の単位は挺ではなく"門"である。
一般的には「銃よりも威力(殺傷力や破壊力)の大きく、個人では扱えない大きな火器」と認識される。大砲の弾を砲弾といい、大砲を専門に扱う兵を砲兵、特に発射する人を砲手という。
用途、歴史的分類による種別は以下の通り
カノン砲 (gun)
榴弾砲 (howitzer)
野砲 (field howitzer)
山砲 (mountain gun)
臼砲 (mortar)
迫撃砲 (mortar)
無反動砲 (recoilless rifle)
歩兵砲 (infantry gun)
対戦車砲 (anti tank gun)
ロケット砲 (rocket launcher)
対空砲 (anti aircraft gun)
高射砲 (Anti-aircraft Cannon)
機関砲 (Autocannon)
航空機関砲 (Aircraft artillery)
戦車砲 (tank gun)
列車砲 (Railway gun)
艦砲 (Naval gun)
速射砲 (Quick-firing gun)
原子砲 (Atomic cannon)
主砲 (battery)
滑腔砲(かっこうほう)
砲身の内側が滑らかになっている砲。ライフリング抵抗が無いので初速を高くできるのが特徴。
当然ながらライフリングを切るのはそれなりの技術が必要で、大砲が発明された当初から長い間、全ての大砲は滑腔砲であった。
APDS弾やHEAT弾採用以降の戦車の主砲や迫撃砲ではこちらが主流。戦車砲に関しては登場時点からライフリングの砲がほぼ全てであったが、APFSDSの発明、採用に伴い、今度は砲弾の回転が邪魔になる&少しでも初速が速い方が良いため、滑腔砲に原点回帰する形となっている。
後装砲
砲は筒状で、後部から弾薬を詰めたのち尾栓で蓋をして射撃する。強度を保つための冶金技術や尾栓の閉鎖機が必須となる新しい方式。
嚢砲
砲弾と火薬を別々に装填する砲。前装砲を含める場合もあるが、大体は後述する莢砲との比較でこう呼ばれる。旧式という訳ではなく、薬莢にすると重すぎるような大口径砲や装薬量を調整する曲射砲、一部の戦車では現役。
莢砲
金属製の薬莢に詰められた弾薬を装填する。装填の手間が少ない。火薬と弾丸を一体に封入した固定薬莢砲と、弾が付け替えられる分離薬莢砲がある。