概要
軍事において敵の兵器や軍用品を奪うことは、敵の戦力・物資を自軍のものにするだけでなく、敵の軍事力を研究して情報を得るという利点もあるため、古代の戦争から行われていたと言われている。
戦闘中に強奪するほかに、敵軍が空中投下した物資を拾う、敗北・降伏した部隊から取り上げる、などして行われる。後者は「接収」と呼ばれることも。
拿捕した敵の艦船の積み荷を奪ったり、場合によっては船ごと自軍の拠点に送ってしまう場合もあった。
しかし、施設や基地に放置された兵器や軍用品を奪うことは、いわゆるブービートラップに掛かるリスクも背負うことになるため、利点ばかりとは限らない。
使い方が良く分かっていない場合、トラップを仕掛けられたように被害を発生させてしまうこともある。
軍によっては最前線の部隊が物資不足で鹵獲兵器の活用が必要になった場合のために、敵軍の兵器のマニュアルを奪えていたり鹵獲品から解析資料ができているなど、手に入る限りの情報を用いて鹵獲兵器の運用マニュアルを作成している場合もある。
また軍備として再利用する場合も製造時の規格が異なっていたり(メートル、インチの違い)、敵勢力固有のパーツなどが使われている場合、その維持には大きな問題を抱えることも多く、単純に再利用する場合は使い捨てとなる。
しかし、製造能力が低く、よそからの援助も受けられない状況では、立派な補給源となる。(冬戦争におけるフィンランドや、建国以来のイスラエルなど。最近ではISILが侵略した国々(主にイラク等)から兵器を略奪、自軍化しているなど問題化している)
補給の不足から敵の装備を鹵獲し使用する場合もある(フォークランド紛争でのイギリス側、第二次世界大戦の北アフリカ戦線の独英両軍など)。大型兵器はともかくとして、銃器といった装備品は研究解析されてコピー品が作られる事もある。
アメリカのような国でさえ、(その当時の)先進的な兵器であればV1ミサイルなどのようにコピーしていたりする。
生産された国でも残っていない兵器が、鹵獲されたために歴史的遺物として、軍事博物館の展示資料などとして現存していたりする。
鹵獲の概念がある作品
多くの作品では殆ど装備を持たずに潜入して敵施設の倉庫等で現地調達する鹵獲が行われている。4以前では基本的に敵兵から奪う事はできず、倉庫で未使用のものを回収しなければならない。持ち込み可能な場合でも敵兵から奪う、倉庫等で拾うなど、状況に応じて鹵獲を行う事も可能な場合も。
敵兵を排除した場合に武器を入手できる事がある。ただし、物語の仕様でPMC側の装備にはプロテクトがかかっており、そのままでは使えない為に専門の業者にプロテクト解除を依頼しなければならない。
敵勢力の装甲車・戦車・戦闘ヘリのこれらを敵部隊を無力化してマザーベース(本拠地)が持つ大型兵器として傭兵派遣ミッションで利用する。おおよそ修理まではできるが大型兵器の生産能力が無い為、失ったらその都度鹵獲しなければならない。
敵勢力の車両・ウォーカーギア・設置された機銃等をフルトン回収する事でマザーベース各所の固定武装としたり、派遣の際に使用するだけでなくスネーク自身も使用可能で、出撃時に選択すればヘリの降下地点に置かれているが、支援要請すればパラシュートで投下されるため、それ自体を敵の上に落とすという使い方もできる。今作でも回収しなければ使えないが、オンライン状態であれば条件を満たすことで資源として手に入るのでPWと比べると補充は容易。
- スーパーロボット大戦シリーズ
なんらかのイベントを経由して手に入ることが多く、大抵の場合は「味方側に寝返った敵パイロットが一緒に持参してくる」ケースがほとんどである。
なお「スーパーロボット大戦GC」および「スーパーロボット大戦XO」では、名無しのザコ兵士が搭乗している機体に限り、特定の条件を満たすことでいつでも鹵獲(ゲーム内では「捕獲」名義)することができ、売り払って資金の足しにしたり、有人機であればそのまま自軍戦力として、自軍キャラを乗せ換えて運用することもできる。
- SDガンダムGジェネレーションシリーズ
一部の機体が持つ鹵獲弾を瀕死の敵ユニットに使用する事でそのステージの間は味方ユニットとすることが出来る。
鹵獲した敵ユニットは瀕死から半分程度まで回復し、CPU専用にユニットも使用可能となるが、フォース等と合体している場合は本体ユニットのみ、1ヘックスユニットのみが鹵獲可能と制限もある。
ステージクリア後は鹵獲した敵ユニットは資源へと変換されるため、使い潰すか生き残らせるかはプレイヤー次第。
「敵を倒して武器を鹵獲(この場合は「奪取」と言うべきか)し、プレイヤーがそれを使用する」のはこれらのゲームでは基本であり、ぶっちゃけてしまえば現地調達である。
ただし「敵味方の技術差や体格差がありすぎる」などの理由で、敵を倒しても武器や装備、車両などを鹵獲できないゲームも存在する。
- CIVILIZATIONシリーズ
これもある意味特殊武器の鹵獲(奪取)と言える。
ヴィークルやサイバネティックタイプの賞金首を倒したときにドロップする、オーバーテクノロジー兵器を自身の戦車に搭載し強化していく。なお敵戦車の多くは無人兵器として設計されているようで、敵陣営が製造したものではない野生化した無人巡回バス「野バス」などの一部のものを除き、車両自体は鹵獲できなかった。しかし『メタルサーガ』シリーズや『メタルマックスゼノ』では、賞金首であるオーバーテクノロジー戦車の一部も鹵獲できるようになった。
ジャンプミス(ワープ失敗)でたどり着いた地球圏から遠く離れた星域で、敵対する攻撃的戦闘機械バーサーカーの残骸を回収・分析する。そうして得たオーバーテクノロジーの素材や兵器で自軍のパワードスーツモジュールを強化していく。小説版では終盤は化け物じみた外見になりかけていると描写された。
ドラクエシリーズなどで敵を倒したときにアイテムを落とすことがあるのも鹵獲の一種かもしれない。
関連タグ
一般的でない用法
pixivにおいては、萌えミリ作品、特に艦隊これくしょんなどの兵器擬人化作品におけるキャラクターを敵陣営が捕虜にするなどして拉致監禁する、悪堕ちさせる、などのイラストに本タグが用いられる場合もある。そのためか、本タグが付加されているイラストの約3割はR-18イラストとなっている。