ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

SF作品などに登場する、装甲や武装を施した強化服などのこと。近年ではファンタジー色の濃い作品にも類似する物が登場している。

しかし、特筆すべきは技術の進歩により、現実が追いつき始めている点である。

ただし、基本的に人間の動きをサポートする事が目的なので、反復運動や重量物の運搬等の作業用に特化している。この範囲を超えると、操縦者へのフィードバックによる肉体への影響や、高出力のエネルギー源、駆動系が必要になり、それらのメカの重量を支える為にパワーが必要…と無限ループに入るので人間サイズに収まらなくなる。


宇宙の戦士

その嚆矢は、ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』に登場した機動歩兵と言われている。日本では、スタジオぬえがデザインを手掛けた機動歩兵がハヤカワ文庫版『宇宙の戦士』の挿絵に描かれており、『機動戦士ガンダム』をはじめとした様々な作品に影響を与えた。

降下する機動歩兵


現実での実用化編集

現実にも産業用や介護福祉などの分野で、こうした体力強化・補助スーツが実用化に向けて開発が進められている。


現在実用化されている外骨格は大まかに分けると、動力を搭載して動作をアシストするアクティブ型外骨格と、動力を搭載せず負荷を分散するパッシブ型外骨格の2種類がある。


アクティブ型外骨格編集

軍事においても、1966年に考案されたゼネラル・エレクトリック社のハーディマン(Hardyman)を祖とするパワーアシストスーツが開発されているが、これらはフィクション作品のように戦闘に用いるのではなく、フォークリフトクレーンのように物資の運搬や搬送などを想定している。

歩兵用として銃火器やバリスティックシールドを支える多関節アーム型の装備も開発されているが、これは大型ビデオカメラを安定させる撮影補助器具と同様のもの。腕にかかる重量を肩や胴体へ分散させる装置であり、装着者の動作を強化するパワードスーツとは異なる。


日本では「サイバーダイン社(「ターミネーター」シリーズの同名企業とは無関係)のアシストスーツをはじめ、高齢者向けの動作補助スーツなども多数開発されている。

HAL(ハル)

足腰や腕のみを補助する部分的な補助システムは荷役や農業向けに実用化が進むほか、防衛省が自衛隊向けの研究を継続し、野外を機動できるレベルのものが試作されている。

2020年1月7日にはデルタ航空が「サルコス・ロボティクス社と提携し、従業員の身体能力と安全性を強化し、持ち運び可能で動きやすい外骨格型パワードスーツの設計を開始する」

と発表する等、地道に実用化は進んでいる。


パッシブ型外骨格編集

動力を搭載せず、ゴムやスプリング、圧縮空気によって動作を補助し、肩や腰にかかる負荷を別の部位に移すことで疲労や負傷を減らせる。

要は大掛かりなサポーターである。

動力を搭載しないため直接筋力が強化されるわけではないが、骨格・筋肉をより効率的に連動させることで人体の力を引き出し、製品によっては20kgを超える補助力を発揮する。比較的安価で導入もしやすい。


カナダのマワシ社の戦術外骨格UPRISEは、肩と腰と膝を覆う外骨格で、腰や肩にかかる負荷を分散することで兵士の疲労や負傷を減らせるとしている。

IMI Galil ARM7.62


パッシブ型外骨格は2017年頃からアウディ、フォード、ヒュンダイ、GMなどの自動車工場で採用され始めており、事故率を大きく減らすことに成功しているという。 電力不要のパワードスーツ「EksoVest」でフォード労働者の事故が83%も激減する絶大な効果を発揮


ドイツではオットーボック社のPaexo Shoulderを着用した外科医が2020年ごろからテストを行なっている。外科医は長時間の手術を行うため首や肩に疲労が蓄積し筋骨格系の損傷リスクが高いというデータがあるためだという。 外骨格着用による精密な脳神経外科手術


パッシブ型外骨格は比較的安価とはいえ2022年現在でも数十万円以上することが多い。その点では、日本のユーピーアール社が開発したサポートジャケット Bb+FITは機能を絞っており2万5000円と非常に安い。 パッシブ型はとがった製品で市場開拓をけん引


エンターテイメント目的の外骨格編集



上記リンクの佐川電子製『パワードジャケットMK3』や『スケルトニクス』のような「動作の拡大」を主目的にしたスーツも発表されているが、これらは「強化」と言えるほどの動力機構を持たず、スケルトニクスに至っては無動力なのを特徴として推している非実用的な器具である。

拡大した動作でダイナミックにダンスを踊る、外装をかぶせてロボット巨人のキャラクターを演じるなどといったパフォーマンスが主な用途になる。


構造としては「関節つきの竹馬とマジックハンドを手足の形に組み上げた」もので、ワイヤーと滑車、パンタグラフ機構の組み合わせで動作を連動拡大しているため、「パワード」どころかテコの原理で末端のパワーは装着者自身より低下する

これらを「全身型パワードスーツ実用化の第一歩」のように勘違いする人も見受けられるが、実態は実用性を度外視した器具であり、パワードジャケットの開発元は「アート作品なので動かす前提では販売していない」、スケルトニクスも「エンターテイメント特化」であると公言している。


その他、実用化された外骨格については以下のリンクを参照。

外骨格カタログ Exoskeleton Report


技術的問題点編集

「装着した人間が直接動きを与えている」という最大の特徴が欠点にもなり得る。

人間の取る直感的な動きや反射などを素早く正確に、更に必要かつ適切な範囲内のみで強化拡大するには、各種アクチュエーターの制御や装着者への適切なフィードバック、それらを制御する高度な電子機器といったシステム全体の複雑な制御が要求される。

アメリカ軍が「現実版アイアンマン」「超人兵士」と称して開発していた『TAROS』は機能を盛り込み過ぎた結果、少しでも不具合があると動かないナイーブ過ぎる”服”となってしまい、技術だけ流用する方向で開発は頓挫している。

また、上記の『TAROS』が直面した困難の一つとして、仮に制御面で「人間と同じ動き」ができたとしても、増大したパワーで重たい荷物や道具を扱う際に生じる慣性までは消し去れないという問題がある。結局オペレーターは「パワードスーツ用の動きかた」を習得する必要があり、運用の手軽さが失われてしまう。

戦闘用ならコストに見合う利用価値と信頼性、荷役用ならフォークリフト軽トラとどう差別化するのかが求められるだろう。


仮に十二分な反応速度や装甲材質などを実現できたとしても、着こむタイプのパワードスーツは内部骨格を生身の人間が担当しているため、手足の可動範囲は人間とほとんど同じになってしまうし、軍事用として見た場合も人間と大差無いサイズに内部構造を収めるため、脇下や股下や首などの関節部を動かすための隙間が生じ、結局は人間用ボディーアーマーと近い弱点を抱える事になってしまう。これらの点はロボット系のコスプレ着ぐるみなどを想像すると分かり易いだろう。

また、制御システムに対するクラッキングなどが発生してしまった場合、パワードスーツ側の挙動の異常がダイレクトに装着者自身を傷つける危険がある。


パワーの面だと、繊細な動作が必要な時には出力を下げるといった制御面の難しさのほか、ジャンプなど急な加速がかかる動きは人間の骨格・筋肉・生理機能が耐えられるレベルに抑えなくてはいけない。

パワードスーツを題材とした作品でも、この辺りは深く掘り下げないか、高度なソフトウェア面での最適化や慣性制御のようなSF技術によるフィクションでカバーしているものも多い。


また、素の状態で安定している車両などと異なり、パワードスーツは装着者が負傷や疲労困憊や気絶などで満足に動けなくなると、諸共に行動不能となってしまう恐れがある。

この問題への逆アプローチとして、後述のパワードスーツ登場作品の中には「スーツ側の動力で中の人間を動かす」形で心神喪失状態の装着者を危機的状況から離脱させる描写も幾つか確認されている(ホビージャパンエクストラ1988.夏号の「HEAVY ENFORCER 99」等)。

しかしスーツ側でそこまでの制御や自立駆動が出来る技術レベルとなると、同規模の歩行型ロボットでも用途が満たせるのでは?となり、「わざわざ中に人を入れる」意味が危ぶまれる事になる。この辺りも、フィクションでは何らかの必要性が背景として設定されている例が見られる。


上記のような問題点に対して、強力な動力源と駆動系を備え、種々の課題を増大したペイロードで補える大型パワードスーツとするというアプローチもあるが、こうなってくると作業用重機や搭乗型ロボット、あるいは車両との境目が曖昧で、パワード「スーツ」とは呼びづらくなってくるし、「ヒトと変わらない大きさや形態ゆえの利点」は失われてしまうことになる。


概要(創作)編集

SF作品などに登場する、装甲や武装を施した強化服などのこと。

近年ではファンタジー色の濃い作品にも類似する物が登場している。

巨大ロボットものにおける「リアル系」「スーパー系」の区別が(もともと某ゲームの造語という点はおいておく)曖昧になっていったように、パワードスーツも登場作品が増え続けたことで解釈が拡大され曖昧になってきている。


なんだかんだで厳密な定義は無く、それぞれの原作者のフィーリングで決まるものである。要するに、「人体を密閉する大型の強化服」も「3mの人型兵器」も「水着にしか思えないボディスーツ」も、作品次第でパワードスーツになりうるので、特定のジャンルではなく、こうした類のガジェットの総称として用いられ、亜種とも言えるものも多数存在する。


着るタイプ編集

アイアンマン

装甲服など。装着型変身ヒーローやSF系FPSの主人公にもよく見られる。

使用者は基本的な操作については特別な訓練を必要としないとされる事が多く、「着る」という性質上、大きさは人間の身長と大差ない。

より能く使いこなすための制御方法を習得したり、芯となる装着者自身に鍛錬や肉体改造が必要な場合もあったりと、そんなに甘くはないことが語られている作品もある。

腕を千切られたら当然中の人の腕もちぎれて生命の危機。

創作として考えると、操作方法については見た目通りなので特にフォローする必要がなく、生身のアクション表現をほぼそのまま導入出来る一方、余剰スペースが少ないので大掛かりなギミックを仕込みにくく、メカ的な面白みは出せないのが難点か。


大型の着るタイプ(仮)編集

「Fallout Shelter Onlineリリース記念」

一応着るタイプではあるが、大体3m以上の大きさがあるため四肢の先まで生身が入っているわけではない事が多く、四肢が千切れても必ずしも生命の危機とは限らない。たとえばパワーアーマーであれば足先と掌は完全に機械なので千切れても無事である。

迫力があり、余剰スペースが豊富なためギミックを仕込みやすいわけだが、中の人間とスーツの間接がズレていてちょっと動くだけでも骨折や切断が危惧されてしまい、構造的なボロが出るのを避けるため操作について凝った描写はやりにくい。


マスタースレーブタイプ編集

ワンドロここは敢えてスカイガールズで・・・。パワーローダー

一回り大柄なヒト型機器を二人羽織のように背負う形式。士郎正宗作品のアームスーツ(左)や[ソニックダイバー](中央)、パワーローダー(右)など。

内側の「マスター(主)」である装着者の肢体の動きに従って、「スレーブ(従)」である外側の機械が動く。

搭乗者の腕と機械の腕で計4本になってしまうのでバランスの取れたデザインにすることは難しいが、構造的な矛盾を産まずに余剰スペースを確保できるので、特に設定に凝ったSF作品ではしばしば見かけられる。


乗るタイプ編集

コクピットが存在していて乗り込むタイプ。巨大じゃない巨大ロボット

大きさは5mもないが、四肢を千切られても。コクピットさえ無事ならパイロットは大体安全。

巨大ロボットの代表格たるモビルスーツが「スーツ」を名乗っている理由も一応「乗るタイプのパワードスーツ」と言う扱いだからである。

そもそも本来「スーツ」とは「一揃い」という意味なので、実は搭乗型でもスーツと言えなくもない。日本で「スーツ=服」となったのは「上下一式の服」をスーツと呼んでいた事に対する勘違いである。


乗るタイプ×マスタースレーブ編集

所謂モビルトレースシステム。乗るタイプの一種だが、パイロットの動きにリンクしているためパワードスーツに分類される事がある。

余剰スペースたっぷりでギミックは仕込み放題、操作の様子も派手で絵的に映えるが、機内でパイロットがパンチやキックを繰り出さなくてはならないので相当な空間が必要になる上、シートベルトなどを装着することが困難なので、ロボットが転ぼうものなら高層ビルから自由落下するのと同等の衝撃に襲われることになるという物理的な問題点がある。

折衷案の一例として、アームスレイブ(AS)では搭乗者の四肢の動作角度を機体側が倍化して反映するシステムを明確に設定に組み込んでいる。例えば肘と手首をちょっと動かすだけでロボット側はチョップやパンチのような大きな動きを取ってくれるし、走るなどの基本動作はオートマ化されているので搭乗者はコクピットに収まったまま殆ど身動きする必要が無い。

ただし上記の技術的問題で触れたように、この方式では「ASを動かす専門的な動作」をしっかり習得しないと満足に操れないため、パイロットに技能が要求される。


エッチなやつ編集

美少女SFものの定番。インフィニット・ストラトス装甲娘など。上述したソニックダイバーもここに入るか。

外見的にはボディラインの目立つレオタード状のインナーや、パイロットスーツボディスーツぴっちりスーツラバースーツスク水スーツなどなど、健康的な代物が多い。

端的に換言すればとにかくエッチな衣装の上に直接武器と装甲をくっつけたやつであり、下手すると「着る」どころか戦闘開始時に私服や制服を「脱いで」下に着ているスーツを衆目に晒すタイプさえある。

露出が多くとも、未来的な科学で製造され伸縮性に優れた高分子フィルムだとか、力場やバリアエネルギーフィールドを発生して身を護るシステムだとかで安全性もしっかりと確保され、通常兵器以上に堅牢大火力という設定も多い。

お色気重点の作品ではインナーごとあっさり砕けたりもするが、だいたい中の人は無事である


乗るタイプ+エッチなやつ編集

所謂生体ユニット

美少女(とは限らないが)を生体CPUとしてロボットの制御系に組み込んだサイボーグに近い代物だが、「肉体は残されている」ためかパワードスーツ扱いされる事がある。

PIXIVでは裸で搭乗させられる事が多いため、基本的にR-18接続方法によってはR-18G扱いもある。

余談だが、「R戦闘機のパイロットの設定」も(人型メカではないが)これに近い。


パワードスーツ一覧編集

パワードスーツの一覧

関連イラスト編集

センシティブな作品ティエレン長距離射撃型

かわいいコックさん。グローサー:フント

鉄男2P.K.A. グスタフ

砂上の星

関連タグ編集

 甲冑 ロボット 装備 防具 装甲 強化服 強化外骨格 エクソスーツ ロボット兵器 戦闘ロボット 架空兵器 サラウンドフレームムーバー

兵器 パイロットスーツ インナースーツ モビルスーツ バトロイド ナイトメアフレーム 装甲服 アーマー プロテクター マスタースレイブ コスチューム ライダーシステム

関連記事

親記事

SF えすえふ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13114991

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました