概要
第一次世界大戦時、ドイツ軍が新兵器として登場した戦車に対抗する必要上から開発したのが対戦車ライフルの始まりである。
当初は歩兵銃と同一口径の強装弾を使用するものであり、当時の戦車がエンジンの出力や装甲の材質(最初期の戦車は軟鋼で装甲されていた)の制約を抱えていたために小口径弾でもある程度の効果を得ることができたが、戦車の側の改良に対抗して大口径弾やタングステン徹甲弾なども使用されるようになった。
第一次大戦後も対戦車ライフルは歩兵の対戦車兵器として配備され続けたが、戦車の装甲は対戦車ライフルの威力を上回る速度で発達し、第二次世界大戦の頃には対戦車ライフルが戦車の正面装甲を貫通することはかなり難しくなってしまった(弱装甲の代名詞のようにいわれる日本軍のチハ車でさえ、全周において12.7㎜弾に抗堪すると言われる)。
それでも対戦車ライフルは集中運用による弾幕射撃、戦車の視察窓や履帯などの弱い部分を狙った狙撃など、運用方法を変えて使用され続けたが、バズーカやパンツァーファウストなど軽便で大威力の成形炸薬弾を使用する対戦車兵器が普及するにしたがい、歩兵部隊の対戦車火力としては完全に陳腐化した。
陳腐化に伴い、連装化し機銃架に載せることで対空機関銃として転用することもあった。
現代では大口径ライフルが対戦車戦闘に用いられることはほぼないが、類似した大口径の銃砲弾を使うものが対物ライフルとして軽装甲の目標や長距離からの対人狙撃、それに障害物越しの狙撃等に使われている。
余談
- 正確には「対戦車ライフル」として扱われる銃の親記事が「対物ライフル」であるのは仕様である。特に指定がない限り、大口径ライフルは一応「対物ライフル」として統一する。
- pixivでは、ある娘のせいなのかはわからないが高い確率で女性が携行している。
一覧
- PzB39(ドイツ)
- 九七式自動砲(日本)
- シモノフPTRS1941(ソ連)
- デグチャレフPTRD1941(ソ連)
- ボーイズ(イギリス)
- ラハティL-39(フィンランド)