ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

漢字表記では「鉄炮」とされるが、実態としては手榴弾に近い武器であったと考えられている。現代風の読みでは「てっぽう」となるが、確実な読み方が分からないことと後世の「鉄砲」と区別するため「てつはう」と表記される。鎌倉時代蒙古襲来元寇)に際し、蒙古軍がこの兵器を用いた事で広く世に知られるようになった。

戦場となった松浦の海底より引き上げられた遺物から、外装は20センチメートル程度の陶器質の球状で、その内部に鉄・青銅といった金属片と火薬硫黄を詰め込んだ構造であり、その重量はおよそ4キログラム前後である事が明らかにされている。

大陸では「震天雷」と呼ばれるてつはうに酷似した爆発兵器がすでに使用されており、てつはうと震天雷は同一の存在だった可能性が高い。

使用法

実戦に際してこれをどのように用いたのかについては今なお結論が出ていない。手投げ弾として見た場合かなりの重量であるため、攻城戦などに用いられる投石機を利用し迫撃砲のように用いたのではないかという意見もあるが、当時の軍船でこれを輸送する事は困難であった上、史料上でも投石機使用を裏付ける記述がなく、あくまでも可能性の一つという域を出ない。

またその効果についても、てつはうについて言及された同時代の史料が極めて乏しい事から、研究者の間でも意見が分かれており、従来はどちらかといえば爆発に際して生ずる、威嚇的な音響効果を狙ったものであるとの説が一般的であったが、昨今では前述したような構造から、それなりの殺傷能力も備えていた可能性も指摘されている。

関連タグ

兵器 爆弾 手榴弾

鎌倉時代 鎌倉武士 元寇

竹崎季長 - 彼が描き残させた『蒙古襲来絵詞』に、てつはうが用いられた様子が描かれている

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

てつはう
7
編集履歴
てつはう
7
編集履歴