概要
主催は公益社団法人日本プロサッカーリーグ(以下:Jリーグまたは公益社団法人Jリーグ)、公益財団法人日本サッカー協会(以下:JFA)。
1993年に10クラブで開幕。
その後リーグの拡大路線によるクラブ数の増加に伴い、1999年からディビジョン(部門)制を導入し、J1(Jリーグ ディビジョン1)とJ2(Jリーグ ディビジョン2)の2部制に移行。
2014年より、J2の下位となる「J3リーグ」を創設。J1リーグ(トップ【上位】リーグ:日本の第1種区分全体においてのトップリーグでもある)・J2リーグ(ミディアム【中位】リーグ)・J3リーグ(ロー【下位】リーグ)の3リーグ制となった。
日本サッカーの普及促進のみならず、豊かなスポーツ文化の振興および国民の心身の健全な発達への寄与および国際社会における交流および親善への貢献と、単なるサッカーのみならずスポーツ全般の発展を目的としている。
「チェアマン」と呼ばれるクラブチームおよびリーグを統括する最高責任者を設け組織としての運営に協調性・スピード感を持たせたこと、放映権を一括管理してその収益を全チームに分配すること、チームや指導者に対し一定の条件を設けて厳しく管理するライセンス制度など従来見られなかった新機軸を多数導入したのが大きな特徴。
その後国内で多数誕生したスポーツのプロリーグはJリーグ、あるいはJリーグ出身者をアドバイザーに招いて運営の参考にするなど、Jリーグが日本のプロスポーツのあり方を変えたと言っても過言ではない(もっとも、Jリーグ自体もメジャーリーグに代表される北米プロスポーツリーグを参考にして運営方針を決めた経緯がある)。
日本トップリーグ連携機構にも加盟しており、現会長は初代Jリーグチェアマンである川淵三郎氏が担当している。
特徴
J1は2回戦総当り(34試合。2021のみ38試合)、J2は2回戦総当たり(42試合)。J3は2016年から2回戦総当たりに変更(40試合)
各クラブ間の実力が拮抗している為、優勝・残留・昇格争いのいずれかが最終節まで縺れ込むことが多い。最終節で逆転優勝という「どんでん返しの伝統」のもJリーグでは珍しくない。チャンピオンシップを廃止した2017年では川崎フロンターレが逆転優勝し、伝統も復活した。2020・2021年は、その川崎が両年とも4試合残して優勝。黄金時代を築いている。
前年上位であったクラブが中位や下位に、逆に下位だったチームが上位に躍り出るというケースもしばしば。川崎や鹿島アントラーズのように安定して上位で終えるのは難しく、最終的にどのチームがどのあたりの順位にいるかという予想が非常に困難。これもJリーグの名物だといえる。
特にJ1優勝候補だったクラブがまさかのJ2降格という場面が数多くある。2012年のガンバ大阪や2018年の柏レイソルがその代表的な例。2022年のヴィッセル神戸も降格危機に陥った。
J2リーグやJ3リーグに降格しても、2019年の柏レイソルのように圧倒的な強さを誇ってすぐにJ1やJ2に復帰という事例は少なく、苦戦しがちなチームが大半。一度降格すると上のカテゴリーに復帰するのが難しいことからJ2やJ3を「沼」と称するファン・サポーターも少なくない。実際、ジェフユナイテッド千葉は降格してから一度も復帰できておらず、松本山雅FCに至っては沼にハマるどころかJ2逆戻りから2年でJ3へ降格してしまい、現在もJ3の沼にハマっている。
近年では上記の川崎のほか、横浜F・マリノス、サンフレッチェ広島が複数優勝を経験しているが、共通点として「独創性のある指導者が勝てない時期があっても一貫して長い時間をかけて土台を構成し、後任者が基本的な路線を継続しながらも悪かった部分を修正して現実的なチームとし優勝をつかむ」というパターンが構築されており、優勝を目指すなら「勝てない時期があったとしても一度これだと決めたらその土台が構成されるまでその路線を続ける」我慢強さも求められる。(カップ戦だと2018年の1回のみだが湘南ベルマーレも該当しており、こちらは後任ではなく土台を構成した本人が達成している。)。
2023シーズンの入れ替え制度
J1の18位が自動降格、J2の1位・2位が自動昇格。
J2の3位~6位の間でJ1昇格プレーオフを行い、勝者がJ1に昇格する。
J2の21位・22位が自動降格、J3の1位・2位が自動昇格。
いずれの場合も、上位リーグに参加するためのクラブライセンスを持たないクラブが自動昇格順位に入った場合は下位クラブの繰り上がりはなく、下位リーグへの降格対象クラブも減る。また、J1参入プレーオフについては参加資格が与えられない。実際に、2017年のJ3で優勝したブラウブリッツ秋田がJ2ライセンスを持たなかったために昇格を見送られ、同年のJ2で21位に終わったロアッソ熊本が降格を免れてJ2に残留している。
2020シーズン、通常通り2月に開幕したもののCOVID-19の影響を受け3月に中断、再開も5月以降にずれ込むことに。また3月24日には理事会で『全カテゴリーに於いて降格無し』の特例ルールの適用を決定した。2021年シーズンのみJ1が20クラブになり、降格については11月17日、J1・J2共に4チーム降格(変動あり)とすることにした。(⇒文献)
2024シーズンから全カテゴリー20クラブ制となる為今季はその移行期としてのレギュレーションとなる。また今年から昇格プレーオフが復活する。24シーズン以降はJ2昇格プレーオフも行われる。
JFLとの入れ替え制度
2021年のリーグ公式ニュースリリースなどで明らかになったが、J3のチーム在籍数上限である20チームに達した時点でJ3・JFL入れ替え制度を導入することが明言され、2023年度から導入が開始された。現時点での昇降格枠は最大で1.5枠となっている。
JFLとの入れ替え制度の導入とJリーグの拡張に関する余談
一方、Jリーグファンの一部は度々「JリーグとJFLは別組織(=直轄組織が別)だから両リーグ間の入れ替え制度の導入はおかしい・・・というか"J3からの降格先がJFL"なのはおかしい」という主張を展開するのだが、昔から入れ替え制度を導入しているJFLも各地域リーグも各都道府県リーグも各々別組織なので、そういった主張はもはや屁理屈である。第一に、入れ替え制度導入前から制定されているJリーグ(J3)への参入条件が『JFLからの"昇格"』なので尚更だ。
つまり彼らからすると「アマチュア(ノンプロ)リーグからプロリーグに昇格するのが善いが、プロリーグからアマチュア(ノンプロ)リーグへ降格するのは善くない」ということだが、流石に都合の良すぎる主張である。何故なら日本の国内リーグ構成はプロリーグ創設前(=JSL時代)から欧州サッカー界と同じリーグ構成を維持し続けているので、いずれプロリーグの拡張が限界に達すれば、アマチュア(ノンプロ)リーグへの降格制度が設けられるのは必然であるからだ。これは前述したニュースリリースに書かれた当時のチェアマンである村井満の「無尽蔵にクラブ数を増やしていくことは現実的にはできない」という発言とも繋がっている。
ところで、こういった主張の展開をJリーグファンの一部が度々するのは、「JFL以下への降格によってJリーグブランドを喪失したクラブは解散してしまう」という説を信じて疑わないためである。裏を返せば「Jリーグブランドに依存しないとサッカークラブ運営は成立しない」と思い込んでいるようなものである。それ故に彼らは「J3が埋まったらJ3を分割するかJ4を作れ」だの「J4が埋まったらJ5を(以下略)」だのと主張したり、挙句の果てには「JリーグはJFLを吸収してJ4に改組させるべきだ」とまで主張したりもする。
しかし、2023年度末からJリーグからの配分金の比率がJ2とJ3はかなり下げられることになった(=J1はかなり上げられた)影響で、当時のあるJ2在籍クラブがクラウンドファンディングを緊急実施したことが産経新聞の報道によって明るみになった辺り、以後も『Jリーグブランドに依存したままJリーグに在籍し続ける』ということは難しい状況になっていくと言わざるを得ない。
また、J3でさえ経費はJFLよりも増える傾向である。このことは、2023年からJリーグ初参入となった奈良クラブの当時の社長である濵田満のSNSアカウントで発信された内容からも窺い知れる。それによると「JFL時代は試合すればするほど赤字が増えるという状況だったが、今年はホームゲームは黒転する可能性が高い」と述べるも「経費は相当増えているので、1試合200万以上の売上がないと事業としては脆弱でスポーツマーケティング的にも事業の柱とはとても呼べない」と言及している。改めて、上位のカテゴリに進めば進むほど経費が嵩むのは至極当然であるとの事実を突きつけられる格好だ。結局、先述した配分金の比率の件とも併せて、「賞金が出ないアマチュア(ノンプロ)リーグ在籍時代と違って経営がかなり楽になったぞ!!!」とはいかないことを否が応でも分からされるのは不可避なのである。
以上のこともあり、Jリーグファンの一部から発せられる主張の展開は最早埒があかないのは明白である。そして、アマチュア(ノンプロ)リーグの中でも彼らから特にうるさく言われるJFLのように、その下位カテゴリである地域リーグや都道府県リーグまでもが似た主張を展開されないよう祈るばかりである。
なお、将来的なJ4リーグの創設について、リーグ公式YouTubeチャンネルの番組『JリーグTV』にて、Jリーグ(J3)・JFL入れ替え制度の導入が完全に明るみに出た後のファンからの質問で「J4は出来るのか?」という質問に対し、当時の副チェアマンである原博実が「今のところは」と回答直後にフォローしつつも「イヤ、出来ないね」と即答している。詳細は以下の動画を参照のこと。(※19分30秒辺りからその回答を確認できる)
ちなみに、かつては2代目のチェアマンである鈴木昌が就任当時「100クラブまで作りたい」と夢として語ったことがある(ソース)。他のJリーグ関係者からも「47都道府県全てにJリーグチームを最低1チームずつ置きたい」という理想が語られたりしたこともあり、その実現に向けて冠スポンサーである明治安田生命が「"全都道府県でJリーグ在籍クラブが誕生してほしいという目標達成に向けてJリーグをサポートしていく"と考えている」とも報道されていた(ソース)。
歴史を振り返ると黎明期に掲げた理想からは離れたものの、『サッカー文化を根付かせること』に一定の成功を収めており今後も日本サッカー界の飛躍を見据えつつ根付かせを継続させていくので、『JFLへの降格によるJリーグブランドを失うことでのクラブ解散』については簡単に悲観的にならなくてもいいと考えたいところだ。そもそもそんなことでクラブ解散に至るのであれば、とあるクラブはもう存在していないはずである。
クラブ名称の方針
Jリーグのクラブ名称は必ず「地域名+クラブ愛称」とするよう方針が定められており、親会社の名前を入れてはならないとされている(企業がチームの宣伝を行うことはこの限りではない)。
これは企業活動ではなく地域活動の一環としてのサッカーチームという考え方に基づいており、企業の名前を売り込む目的でチームを買収するケースもあったプロ野球とは対照的である。
なお、発足当初読売グループはこれに反対しており、新聞紙上でも独断で読売の名前を使用していたが、最終的に従った。
また、地域名は地方自治体名のみ認められるが、市町村合併前に結成されたチームが合併後に名称、表記を変更するかどうかは任意となっている(例:鹿島アントラーズ、浦和レッズ、大宮アルディージャ、清水エスパルス)。
現在リーグに加盟しているクラブ(2023年シーズン)
カテゴリ | クラブ名 | 略称 | ホームスタジアム | 加盟年 |
---|---|---|---|---|
J1 | 北海道コンサドーレ札幌 | 札幌 | 札幌ドーム | 1998 |
J3 | ヴァンラーレ八戸 | 八戸 | プライフーズスタジアム | 2019 |
J3 | いわてグルージャ盛岡 | 岩手 | いわぎんスタジアム | 2014 |
J2 | ベガルタ仙台 | 仙台 | ユアテックスタジアム仙台 | 1999 |
J2 | ブラウブリッツ秋田 | 秋田 | ソユースタジアム | 2014 |
J2 | モンテディオ山形 | 山形 | NDソフトスタジアム山形 | 1999 |
J3 | 福島ユナイテッドFC | 福島 | とうほう・みんなのスタジアム | 2014 |
J2 | いわきFC | いわき | いわきグリーンフィールド | 2022 |
J1 | 鹿島アントラーズ | 鹿島 | 茨城県立カシマサッカースタジアム | 1993 |
J2 | 水戸ホーリーホック | 水戸 | ケーズデンキスタジアム水戸 | 2000 |
J2 | 栃木SC | 栃木 | カンセキスタジアムとちぎ | 2009 |
J2 | ザスパクサツ群馬 | 群馬 | 正田醤油スタジアム群馬 | 2005 |
J1 | 浦和レッズ | 浦和 | 埼玉スタジアム2002 | 1993 |
J2 | 大宮アルディージャ | 大宮 | NACK5スタジアム大宮 | 1999 |
J2 | ジェフユナイテッド千葉 | 千葉 | フクダ電子アリーナ | 1993 |
J1 | 柏レイソル | 柏 | 三協フロンテア柏スタジアム | 1995 |
J1 | FC東京 | F東京 | 味の素スタジアム | 1999 |
J2 | 東京ヴェルディ | 東京V | 味の素スタジアム | 1993 |
J2 | FC町田ゼルビア | 町田 | 町田GIONスタジアム | 2012,2014 |
J1 | 川崎フロンターレ | 川崎F | 等々力陸上競技場 | 1999 |
J1 | 横浜F・マリノス | 横浜FM | 日産スタジアム | 1993 |
J1 | 横浜FC | 横浜FC | ニッパツ三ツ沢球技場 | 2001 |
J3 | Y.S.C.C.横浜 | YS横浜 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 2014 |
J1 | 湘南ベルマーレ | 湘南 | レモンガススタジアム平塚 | 1994 |
J3 | SC相模原 | 相模原 | 相模原ギオンスタジアム | 2014 |
J2 | ヴァンフォーレ甲府 | 甲府 | JIT リサイクルインク スタジアム | 1999 |
J3 | 松本山雅FC | 松本 | サンプロ アルウィン | 2012 |
J3 | AC長野パルセイロ | 長野 | 長野Uスタジアム | 2014 |
J1 | アルビレックス新潟 | 新潟 | デンカビッグスワンスタジアム | 1999 |
J3 | カターレ富山 | 富山 | 富山県総合運動公園陸上競技場 | 2009 |
J2 | ツエーゲン金沢 | 金沢 | 石川県西部緑地公園陸上競技場 | 2014 |
J2 | 清水エスパルス | 清水 | IAIスタジアム日本平 | 1993 |
J2 | ジュビロ磐田 | 磐田 | ヤマハスタジアム | 1994 |
J2 | 藤枝MYFC | 藤枝 | 藤枝総合運動公園サッカー場 | 2014 |
J3 | アスルクラロ沼津 | 沼津 | 愛鷹広域公園多目的競技場 | 2017 |
J1 | 名古屋グランパス | 名古屋 | 豊田スタジアム | 1993 |
J3 | FC岐阜 | 岐阜 | 岐阜メモリアルセンター長良川競技場 | 2008 |
J1 | 京都サンガF.C. | 京都 | サンガスタジアム by KYOCERA | 1996 |
J1 | ガンバ大阪 | G大阪 | パナソニックスタジアム吹田 | 1993 |
J1 | セレッソ大阪 | C大阪 | ヨドコウ桜スタジアム | 1995 |
J3 | FC大阪 | FC大阪 | 東大阪市花園ラグビー場 | 2023 |
J1 | ヴィッセル神戸 | 神戸 | ノエビアスタジアム神戸 | 1997 |
J3 | 奈良クラブ | 奈良 | ならでんフィールド | 2023 |
J3 | ガイナーレ鳥取 | 鳥取 | Axisバードスタジアム | 2011 |
J2 | ファジアーノ岡山 | 岡山 | シティライトスタジアム | 2009 |
J1 | サンフレッチェ広島 | 広島 | エディオンスタジアム広島 | 1993 |
J2 | レノファ山口 | 山口 | 維新みらいふスタジアム | 2015 |
J3 | カマタマーレ讃岐 | 讃岐 | Pikaraスタジアム | 2014 |
J2 | 徳島ヴォルティス | 徳島 | 鳴門・大塚SPポカリスエットスタジアム | 2005 |
J3 | 愛媛FC | 愛媛 | ニンジニアスタジアム | 2006 |
J3 | FC今治 | 今治 | 里山スタジアム | 2016 |
J1 | アビスパ福岡 | 福岡 | ベスト電器スタジアム | 1996 |
J3 | ギラヴァンツ北九州 | 北九州 | ミクニワールドスタジアム北九州 | 2010 |
J1 | サガン鳥栖 | 鳥栖 | 駅前不動産スタジアム | 1999 |
J2 | V・ファーレン長崎 | 長崎 | トランスコスモススタジアム長崎 | 2013 |
J2 | ロアッソ熊本 | 熊本 | えがお健康スタジアム | 2008 |
J2 | 大分トリニータ | 大分 | レゾナックドーム大分 | 1999 |
J3 | テゲバジャーロ宮崎 | 宮崎 | ユニリーバスタジアム新富 | 2021 |
J3 | 鹿児島ユナイテッドFC | 鹿児島 | 白波スタジアム | 2016 |
J2 | FC琉球 | 琉球 | タピック県総ひやごんスタジアム | 2014 |
このうち、鹿島アントラーズ、浦和レッズ、ジェフユナイテッド千葉、東京ヴェルディ(01年まではヴェルディ川崎)、横浜F・マリノス(99年に当時の横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併)、清水エスパルス、名古屋グランパス、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島と、99年に当時の横浜マリノスに吸収合併されて消滅した横浜フリューゲルスはJリーグ発足時からのクラブであり、オリジナル10と呼ばれる。リーグ発足前には清水エスパルス以外はすべて実業団であった。
近年はこれらのクラブのJ2降格も相次ぎ、2023年現在、Jリーグ開始以降において下位カテゴリ在籍経験が一度もないのは、鹿島アントラーズと横浜F・マリノスの2クラブのみとなった。J2降格未経験だけに絞って言及するなら、前述した2クラブに加え2012年からJ1に参入したサガン鳥栖を含めた3クラブだけである。
因みにJクラブがない県は、福井県、三重県、滋賀県、和歌山県、島根県、高知県の7県。
過去にリーグに参戦していたクラブ
クラブ名 | 略称 | ホームスタジアム | 加盟年 | 退会年 | 退会理由 |
---|---|---|---|---|---|
横浜フリューゲルス | 横浜F | 横浜市三ツ沢公園球技場(当時) | 1993 | 1998 | 横浜マリノス(当時)への吸収合併による解散。 |
Jリーグ・U-22選抜 | J-22 | なし(全試合アウェイで開催) | 2014 | 2015 | 若手育成に関する方針変更による為の解散。 |
FC東京U-23 | F東23 | 未定※ | 2016 | 2019 | Jリーグが規定変更によるU-23チームの試合参加を終了させることによる解散。ただし、FC東京U-23の場合は新型コロナウイルス流行の影響が大きいこともあり、下記2チームとは異なり1年早く終了させることとなった。 |
ガンバ大阪U-23 | G大23 | パナソニックスタジアム吹田※ | 2016 | 2020 | 退会理由はFC東京U-23と同じだが、FC東京U-23とは異なり活動終了年は予定通りに2020年となった。 |
セレッソ大阪U-23 | C大23 | ヤンマースタジアム長居※ | 2016 | 2020 | 同上。 |
※ホームスタジアム表記はJリーグ公式によるが、クラブ本拠地・隣接球技場・都府内の中規模競技場などでホーム戦を行う。
関連項目
明治安田生命 - 現在のリーグ冠スポンサー
DAZN - 現在のリーグ戦放映権保有メディア
スカパー! - 過去のリーグ戦放映権保有メディア。現在はJリーグカップと天皇杯の中継を担う。
バーコードバトラー - Jリーグ公認の関連商品が発売された。
J1リーグ/J2リーグ/J3リーグ - 公益社団法人Jリーグを直轄組織とするカテゴリ。
Jリーグカップ - リーグカップ戦。現在はJ1リーグ在籍チーム(+α)のみ出場可能。
JFL/地域リーグ/都道府県リーグ - J3リーグより下位のカテゴリ。各々直轄組織が違う。
Jリーグクラブライセンス制度 - Jリーグ在籍クラブ及びJFL在籍の百年構想クラブに課す制度。
Jリーグ百年構想クラブ規程 - Jリーグ加盟を目指すJFL以下の在籍クラブに課していた制度。
ダービーマッチ - 各種ダービーマッチを参照のこと。
天皇杯 - J1とJ2の各在籍チームには本選シードが付与される。
かつて存在した国内サッカーチーム
サッカー
スポーツ
Pixiv関連
Jリーグカレー
Jリーグと漫画・アニメのコラボ一覧
Jリーグ×アイマス
艦これ×Jリーグ
日本サッカー界における漫画・アニメ・ゲームとのコラボ一覧 - Jリーグ関連以外のコラボも記載