ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンサドーレ札幌

こんさどーれさっぽろ

コンサドーレ札幌とは、札幌市を中心とした北海道をホームタウンとするJリーグクラブである。
目次[非表示]

解説

創設年1996年
加盟年1998年
ホームスタジアム札幌ドーム、札幌厚別公園競技場
クラブカラー赤と黒
マスコットドーレくん


概要

北海道唯一のJクラブ。
前身は神奈川県川崎市東芝サッカー部。
1996年1月に東芝サッカー部の札幌移転を発表(2月に認可)、3月に新チーム名「コンサドーレ札幌」を発表し4月に運営会社「北海道フットボールクラブ」を設立。

名前の由来は道産子をひっくり返しでコンサドとしそこに「オーレ」を付けた。
1998年にJリーグ参入したが、その後4度のJ2降格(4度のJ1昇格)を経験している。

※最高成績
J1
リーグ戦…2018年:4位
カップ戦…2019年:準優勝

J2
リーグ戦…2000年・07年・16年:1位

天皇杯:2006年:ベスト4

2013年に、ベトナムのレ・コン・ビン選手を獲得。そこでベトナム向けの広告看板がスタジアムに設置されたことで話題となった。ビンは1シーズンで退団したが、2014年にはインドネシアのステファノ選手、2017年には「タイメッシ」の愛称を持つチャナティップ選手を獲得し、Jリーグが進める東南アジア進出戦略の象徴ともなっている。

前シーズンまではホームタウンは札幌市のみであったが、2016年シーズンよりチーム名が北海道コンサドーレ札幌に変更され、同時にホームタウンも北海道全域に拡大。なお略称は札幌のまま変更されない。

転機

2018年、サンフレッチェ広島浦和レッズを率いたミハイロ・ペトロヴィッチ監督が就任。広島の黄金期の土台や浦和の躍進を築いたミシャ式と呼ばれる可変システムを駆使した超攻撃的サッカーを根付かせる。ペトロヴィッチ監督就任1年目ながら本年は4位でシーズンを終えた。

2019年、クラブ史上初YBCルヴァンカップ決勝進出。決勝では、川崎フロンターレと死闘を繰り広げ、3-3の撃ち合いの末にPK戦で敗れ、準優勝。リーグ戦は勝ち負けハッキリする試合が多く、10位。特にアウェイの清水エスパルス戦では、アウェイながら0-8という大勝を飾った。

2020年、J2時代から札幌のゴールマウスを守り続けたク・ソンユンが兵役のために早くから退団。その後は大ベテランの菅野孝憲が守護神として君臨し続ける。順位は少し落とした12位。

2021年も若手を差し置き、菅野がほぼ全試合でゴールマウスを守る。結果は少し上がった10位。本年を以ってチャナティップは退団し、度々激戦を繰り広げることの多い川崎へ行った。また、札幌で長く攻撃の核となっていたジェイが契約満了で退団し、現役引退。

2022年はJ1新記録となる開幕からの6試合連続ドロースタート。守護神菅野は2回ほどケガをして少し離脱。5-0や4-1で大量失点を喫するときもあったが、彼が不在の試合では、1-6、4-1、5-2の3連敗で3試合15失点など、更に守備力が低下する事態に陥ったこともあった。サガン鳥栖戦で逆転負けを喫した後、ミシャ監督は「残留争いにどっぷりハマった」とコメントし、クラブも「J1残留へ目標を変更する」との声明を発表。すると、翌セレッソ大阪戦をATでの逆転勝ちで制したのを皮切りに勢いが増していき、早い段階で残留に成功。前年と同じ10位だが、大量失点が目立ち、失点数はリーグワースト2位の多さ。

2023年。ク・ソンユンが復帰。菅野との激しいポジション争いが予想されたが、兵役でのブランクがあったためか、ケガで離脱時以外は菅野がスタメンでゴールマウスを守っている。攻撃面も金子拓郎や浅野拓磨の弟浅野雄也らの活躍もあり、強化されている。
16節の柏レイソル戦では4-5という壮絶な撃ち合いの末に勝利している。試合後、ミシャ監督は「この5年半私が札幌を率いてから、攻撃に特化したチームとして戦っています。リスクを負って攻撃を仕掛ける中で、1点でも多く相手より点を取って勝つことを目指しています。それだけリスクを負えば、点を取られることもある。失点が多いことは皆さんが指摘したいことだと思います。」と失点数の多さを認めていた。
前半戦は好調だったが、後半戦になると金子が海外へ旅立ったことや菅野のケガでの離脱とソンユンの京都サンガF.C.へのレンタル移籍が重なったことなどが影響してか、不調に陥って順位がズルズル下がってしまう。

と、このようにミシャ監督が就任してからは残留争いとは無縁のシーズン、あるいは残留争いに巻き込まれても早めに脱するシーズンを過ごしており、J1とJ2を行き来するエレベータークラブと揶揄されてきたクラブはJ1に定着している。失点の多さも目立つが、劇的な試合や大量得点を得る試合も多く、良くも悪くもサポーターやJリーグファンを楽しませている。

選手やチームの特徴

ミシャ監督が就任する以前にJ1に属していたときは得失点差が-34(2002年・2008年)、-63(2012年)というとにかく失点が目立っていたチームであり、1~2年でJ2へ降格していた。が、ミシャ監督が就任してからは攻撃力が各段に向上し、攻撃力が光る試合が増えた。彼の下で秘めていた攻撃センスを開花させて活躍している選手も見られる。

2023年の柏戦での監督コメントにもある通り、攻撃に特化しているため失点を喫するリスクは高め。だが、攻撃がハマった試合では複数得点・大量得点を決めることも多く、リスクは高いが大勝を飾ったときや接戦を制したときの歓喜は相当なものだといえるだろう。また、残り数分で従来なら守りに入る状況であっても点を狙いに行く姿勢を崩さない(例えば上記の2023年柏戦。スコアは4-5、残り3分程度であったにもかかわらず6点目を奪いに行っていた)。そのこともあってか、終盤やATにスコアが動く劇的な試合も多く散見される。

川崎フロンターレとの激戦

2018年以降、超攻撃的サッカーをやっており、大量得点も大量失点も目立つコンサドーレだが、特に1試合で大量に得点が出る傾向が強いのが川崎フロンターレ戦である。

2018年。ホームではATに一矢報いて1-2で敗れたが、アウェイにて7-0の大敗。25本ものシュートを浴び、およそ3分の1を決められてしまった。これほどの大量得点試合としては珍しく、得点者も全て異なっている。

2019年。上述の通り、ルヴァンカップ決勝で3-3の撃ち合いの末、PK戦で敗れる。PK戦へ突入するまでは前後半共に1-1のトータル2-2、延長戦では延長前半で札幌が決めるも延長後半で川崎も決めて追いつくという死闘であった。PK戦でも川崎が4人目で外したが札幌も5人目で外し、お互い6人目で川崎が決めて札幌が外してようやく4-5となりようやく決着。

2020年。ホーム戦では小林悠と三笘薫がそれぞれ2得点したこともあって、1-6の大敗を喫する。
しかし、アウェイでは0-2とリベンジ成功。Jリーグ加入後初となる川崎戦勝利と同時に、試合の数日前に引退を発表していた中村憲剛に最初で最後の勝利を収め、憲剛の無敗記録を最後の最後で阻止した。この年の川崎は無双状態で多くの記録を更新したが、その中で対コンサドーレ戦の無敗記録を止め、またこの年川崎のホームゲームに勝利したのはアウェイチームとして唯一である。余談だがこの年は順位こそ芳しくなかったものの、鹿島アントラーズにダブルを達成するなどのトピックもあった。

2022年。アウェイでは0-1、1-2と2度リードしながら4点奪われ、トータル5-2の逆転負けを喫した。2回リードするも4点奪われるというのは松田ガンバ初陣と似た展開。また、上記の3試合15失点の3試合目であった。ホームでは逆に、0-1、2-3と2回リードされるも2点さらに追加し、4-3で2度の逆転(0-1→2-1→2-3→4-3)を経て勝利。最終節の清水戦も展開こそ異なるが、同じ4-3で勝利した。

2023年。ホームでは1-0、2-1と2回リードするが、前半のうちに2-3にされる。その後追いついて3-3にするも、川崎にさらに1点決められ、2回の逆転を許して3-4で敗れる。しかし、この試合ではこれまで12試合連続で決められていた小林悠に決められることななく、その記録はストップできた。アウェイでは前半終了時点で川崎のシュート本数をゼロに抑えて0-2とリードしていたが、後半はノーファウルからのVAR介入でDOGSO疑惑による札幌戦士の退場という不運により数的不利になると川崎の猛攻に遭い、2-2のドローに終わる。

ちなみに、上記の通り川崎のFW小林悠には12試合連続で決められていたため、2023年に、川崎はエバラ、コンサドーレはベル食品という「タレ」を扱うスポンサーのチーム対決であるために「たれダービー」と称したホームゲームではコンサドーレサポーターやスポンサーがSNS上で違う会場や北海道のグルメを教えて会場に来ないように誘導しようとした。すると、自他問わずサポーターを様々な予想外の企画で楽しませることが得意な川崎も「NO MORE YU KOBAYASHI」といったグッズを販売し、挙句の果てにNHKやDAZNの実況者にも触れられるほどの事態になった。ちなみに試合当日はエイプリルフールであったために自他問わず川崎のネタが毎年注目されているが、今回はコンサドーレの公式もノリノリでありそのほかにも多くのネタがあったこと、サポーター同士の衝突もなかったことから、ある意味平和な盛り上がりとなった。
小林選手は負傷したがその際にも心配する声「小林悠に決められなかったから勝ち」、「どうせ負けるなら小林悠に決められたかった」といった声も上がっており、ここまでくるともはや嫌いを通り越して愛されていると思われても仕方がない。

マスコット

北海道に生息するシマフクロウをモチーフとした「ドーレくん」。

ドーレくん


好きな食べ物はジンギスカン。
Twitterアカウントもある。4年ほど放置していながら2015年にしれっと再開している辺り、このシマフクロウ結構図太い。

Jリーグマスコット総選挙過去順位

開催年順位備考
120133位
220145位
320152位
420165位
520174位
620185位
72019

第1回よりトップ5圏内を維持してきたが、不思議と1位には縁がない。

スタジアム

ホームスタジアムは札幌ドーム札幌厚別公園競技場。札幌ドームについては当該項目を参照。

関連タグ

キャプテン翼ゴールデンカムイ・・・コンサドーレとコラボした漫画(アニメ)。
因みに前者は登場人物の松山光が北海道ふらの市出身(富良野市がモデル)でコンサドーレ所属であることから北海道内の選手育成・強化への支援を幅広く募集する『松山光プロジェクト』を行っている。


北(北海道・東北地域)のJリーグ
北海道コンサドーレ札幌/コンサドーレ札幌
ヴァンラーレ八戸
いわてグルージャ盛岡
ベガルタ仙台
ブラウブリッツ秋田
モンテディオ山形
福島ユナイテッドFC

関連記事

親記事

J1リーグ じぇいわんりーぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 52325

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました