ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

横浜F・マリノス

よこはまえふまりのす

「横浜F・マリノス」とは、Jリーグに所属するプロサッカークラブである。ホームタウンは神奈川県横浜市・横須賀市・大和市。
目次 [非表示]

解説編集

創設年1972年
加盟年1993年
ホームスタジアム横浜国際総合競技場
クラブカラートリコロール
マスコットマリノスくん・マリノスケ・ワルノス

Jリーグオリジナル10の1つであり、神奈川県横浜市横須賀市大和市をホームタウンとしている。


クラブ名の「マリノス(Marinos)」は、スペイン語で「船乗り」のことであり、「7つの海を渡り、世界を目指す姿とホームタウンである国際的港町、横浜のイメージ」をオーバーラップさせたものである。


創設当初のクラブ名は「横浜マリノス」であったが、諸事情(後述)により現在の名称となった。運営法人は現在も「横浜マリノス株式会社」の名称を使用している。


1972年日産自動車のサッカークラブとして発足。プロ化を見据えた強豪で読売クラブ(現.東京ヴェルディ)としのぎを削った。

1993年のJリーグ発足とともにJリーグ加盟。


2023年度終了時点でJリーグ優勝5回、Jリーグカップ優勝1回、そして2回の天皇杯優勝がある。(日産時代をさらに5回優勝)

創設以来伝統的に堅守速攻を旨としており、現時点でもJ1通算引き分け数は歴代1位、得失点差は歴代2位を記録している。


近年ではJクラブの増加やオリジナル10の降格も相次いでいるが、鹿島アントラーズと同様、1993年にリーグ発足以降、一度も降格経験のないクラブである。


2014年の転機とその後の栄光編集


2014年に、マンチェスター・シティを筆頭とした多数のクラブを保有する世界的なサッカー事業グループシティ・フットボール・グループ(以下:略CFG)の傘下に入ると、2015年からその土台を構築。2018年からは、それまでの堅守重視のスタイルから攻撃的なサッカーへシフトチェンジし、幾度か監督が代わりながら方向性を貫き、5年ほどの年月をかけて強豪としての地位を築くことになる。


しかし、CFGの意向で就任したエリク・モンバエルツ監督は若手主体のチームを目指した結果、選手とのコミュニケーション不足による選手に不満増加、特に中村俊輔らベテラン選手らへのあたりが強くなり、中澤佑二など他のベテラン選手への引退勧告、戦力外通告、減額などもあったという。

俊輔は「純粋にサッカーを楽しみたい」という想いから2017年にジュビロ磐田へ移籍。その後は皮肉にも横浜市内の横浜FCで引退、その後は同チームでコーチを務めている。移籍理由がCFGなため、サポーター内では将来的な指導者などとして帰還を求める一方で、「少なくともCFGが離れない限りは戻らないだろう」という声が多い。


2018年にアンジェ・ポステコグルー監督が就任、4-2-1-3をベースにした超攻撃サッカー、通称アタッキングフットボールへの大胆な改革を行った。当時はどちらかといえば守備に重きがあった中での大胆な変革を試みたので、同年は残留争いに巻き込まれ、12位フィニッシュ。56得点はリーグ2位タイの多さだが、56失点はワースト3だった。ディフェンスラインを高い位置に置き、ガラ空きとなったディフェンスラインの背後を狙われる、GKの飯倉大樹選手がが高い位置まで飛び出した(通称飯倉チャレンジ。)ところでロングシュートを放たれる、といった事態が続いたことが失点が多かった原因とされる。高い攻撃力を植え付けることには成功したものの、守備力に課題が出たシーズンとなった。


12位と聞くと、ボトムハーフではあるものの降格圏・プレーオフ圏とはやや離れた順位だと思われがちだろう。しかし、本シーズンでは最終的に12~16位であるマリノス・湘南ベルマーレサガン鳥栖名古屋グランパスジュビロ磐田が全て勝ち点41で並んだため、実際は勝敗に加えて得失点も非常に大きく順位に影響するという例年以上に緊迫した状況にあった。


なお、本シーズンを以って、ボンバーこと中澤佑二は現役引退。マリノス側からは契約更新を打診されていたらしいが、元々40歳で引退することを常々口にしており、有言実行する形となった。また、ポステコグルー監督が彼の疲労を心配したため、170試合以上続いていた連続フル出場記録は後半戦の鹿島アントラーズ戦で途絶えた。次に出場した試合は最終節セレッソ大阪戦のラスト10分間となり、これが現役ラストマッチとなった。


一方、カップ戦では決勝まで進出したが、湘南ベルマーレに1-0で敗戦。


2019年は前年とは打って変わり、アタッキングフットボールが完全に浸透。2連勝や3連勝を複数回重ねて勝ち点を多く稼ぎ、上位勢に加わる。特にラスト7試合を全勝して驚異の7連勝を達成し、ついにJ1優勝を果たした。ラスト10試合で目を向けると、10試合を9勝1分という驚異的な成績である。負けた試合、連敗もあったが、他クラブよりもドローが少ない代わりに勝利した試合が多く、得点数は最多、失点数も前年に比べると畠中槙之介とチアゴ・マルチンスのCBコンビや守護神らの活躍もあって大幅に改善された。

最終節は2位のFC東京戦であり、東京が勝てば勝ち点で並ぶことになっていたが、4点以上差が付いて敗北しなければ優勝が確定しており、90%以上優勝が決定していたが、この試合でも6連勝している勢いそのままに3-0と東京を圧倒して勝利で締めくくってホームである日産スタジアムで優勝を手にした。この試合では日産スタジアムに63,854人ものファン・サポーターが観に来ており、これは1試合での観客動員数歴代1位である。

なお、ドラゴンボールと日本好きのトップ下マルコス・ジュニオールと、サッカー選手としては小柄ながらスピードとテクニックを併せ持つWG仲川輝人が共に15得点を記録し、仲良く得点王とベストイレブンになった。同一クラブから得点王が複数人現れるのはJリーグ史上初の出来事であり、現在も唯一の例である。また、仲川はリーグMVPも受賞して本シーズンの顔となった。


2020年、リーグ戦開幕前に行われたスーパーカップでは3-3の撃ち合いになった後にPK戦へ突入。そのPK戦では先攻:マリノス、後攻:ヴィッセル神戸となり、お互い2人目までは成功する。しかし、その後はマリノスの3人目から9人連続PK失敗という事態が発生。神戸7人目の山口蛍に決められて勝敗が決し、スーパーカップは敗れた。

リーグ戦の方は相手の対策や仲川の不調、非常に高い決定力を誇っていた(後述)エリキがシーズン途中に退団して海外へ旅立った(2023年に町田ゼルビアに移籍でJリーグ復帰)ことなど響いたためか、はたまたコロナウイルスの影響か定かではないがこの年は9位フィニッシュ。得点数69は圧倒的な強さで優勝した川崎フロンターレに次ぐ2位。しかし、失点数は59であり、優勝した前年よりも20点ほど増えてしまった。優勝を果たした前年よりは勢いを落としてしまったが、ACLではマリノス初の決勝トーナメント進出を果たし、リーグ戦とはまた違った足跡を残した。


2021年、アタッキングフットボールが再び席巻する。複数得点で勝利する試合を数多く重ね、中盤には7連勝も果たす。ポステコグルー監督や前半戦でハットトリックや2桁得点を達成した点取り屋であるオナイウ阿道が退団して海外へ旅立つといったこともあったが、その後も調子は落ちることはなく、圧倒的な強さを見せていた川崎フロンターレとの勝ち点差を一気に詰める。が、川崎が勝利を次々重ねていくのに対し、マリノスは時折ドローや敗北もしていたことが影響したためか、再び勝ち点に差がついてしまい、結局、残り4試合残して川崎の優勝が決定し、本シーズンは勝ち点79の2位。しかし得点数82はリーグトップであり、失点の少なさも川崎・名古屋に次いで鳥栖と同数で3位タイ。

なお、ポステコグルー監督退任後は彼のスタイルをよく知るケヴィン・マスカット監督が後を継いでアタッキングフットボールを継続。マスカット体制ではFC東京8-0で大勝して長谷川健太監督を辞任へ追いやる試合もあった。最終節の川崎戦では22得点で並ぶ前田大然とレアンドロ・ダミアンの得点王争いが注目され、共に1点ずつ取って決着つかず。2人仲良く23得点で得点王になった。マリノスのバンディエラにしてキャプテンの喜田拓也は「僕たちは2位じゃ満足できないクラブになっています」とのコメントを残した。


2022年、マスカット監督が開幕から指揮。すると、2試合目となった川崎戦で4-2の逆転勝ちして、川崎に初黒星を付ける。その後も勢いは止まることなく、6連勝&9試合連続複数得点を達成する、追う立場になっても何とか勝ち点1を掴むなど川崎の不調も相まって圧巻の攻撃力と粘り強さ、選手層の異常な厚さがJ1リーグで猛威を奮う。しかし、ルヴァンカップの準々決勝ではサンフレッチェ広島にダブルを許し敗退、ACLベスト16ではヴィッセル神戸に敗れて敗退など8月は公式戦で勝利無しとなってしまう。その後はリーグ戦3連勝などで何とか盛り返すも、終盤戦には残留争いに苦しむガンバ大阪最下位ジュビロ磐田にホームで無得点連敗して2位の川崎との勝ち点差が2に縮まってしまう。そして、残るリーグ戦は2試合となり・・・


最終的には連敗沼から脱出成功。浦和レッズ戦と神戸戦を4-1、1-3で連勝して川崎との勝ち点差を2のまま逃げ切り、ノエビアスタジアムの地で通算5度目のJ1優勝を掴み取った。ポステコグルー監督と同じく、マスカット監督も就任翌年での優勝である。屈強な大分産のボランチ対応も可能なCBである岩田智輝がDF登録の選手としては久々のMVPに輝いた他、多くの選手もそれぞれ活躍した。一方で個人としてみれば不調に終わった選手も少なくなかった。しかし、マスカット監督は終盤戦を除くと試合ごとに誰かしらスタメンを入れ替える「ターンオーバー制」を取り入れており、終盤まで最強スタメンを探っていた。マリノスに在籍するほとんどの選手がリーグ戦に出場したため、まさに「全員で掴み取ったJ1優勝」であったといえるだろう。「誰が出てもマリノス」を体現したかのようなシーズンである。


2023年もアタッキングフットボールでJ1リーグを盛り上げる。例年通り、多くの選手が移籍したが、若手の台頭などにより選手層はやはり厚い。開幕戦で川崎にアウェイで勝利すると、その後も勝ち点を重ね、アルビレックス新潟に逆転負けをする展開などもあったが前半戦は大迫と武藤が猛威を奮うヴィッセル神戸が長らく首位を走っていたが、ノエビアスタジアム神戸でのヴィッセルとの直接対決で勝利したこと、前半戦終了段階では首位になり、前後半跨った中盤戦では前年と同様の6連勝も飾った。

しかし、「BIG神奈川ダービー」と名したホーム日産スタジアムでの川崎との試合ではスコアレスで迎えたATに失点してウノゼロで敗戦。ホーム初黒星となり、昨年と開幕戦のリベンジを食らうと、翌日神戸が勝利したために首位からは陥落。その後、全体的な好調は維持したものの神戸もそれを維持したことと、DF陣が怪我などで駒不足になり、最終ラインにMFやFW登録の選手を何人も起用せざるをえなかったこと、横浜ダービーの4失点敗戦と去年同様にその後の残留争い中の相手に連敗、さらにはホーム日産スタジアムでのヴィッセルとの直接対決も無得点で敗れた。特に左SBは終盤戦に全員離脱してしまい、CBも一時期は稼働可能だったのが1人しかいなかった時期もあるほどだった。

それでもヴィッセルと勝ち点差が大きく開くことはなく、32節終了時点では優勝チームはマリノスかヴィッセルに絞られ、この時点での勝ち点差は2。33節のホームで迎えたアルビレックス新潟戦では試合を支配し失点こそしなかったものの相手の守備を崩しきれずにスコアレスドローに終えると、勝ち点差は1。翌日行われた試合にヴィッセルが勝利したため、勝ち点差が4に開き、連覇の可能性が消滅した。2023年も強さを見せたが、連覇には届かず、昨年の最終節で優勝を決めた相手であり、優勝を決めたスタジアムをホームとするヴィッセル神戸に優勝を阻止される格好となった。

また、奇しくも10年前の33節にホームのアルビレックス新潟戦に敗れ、この影響と最終節で敗戦したことで優勝を逃していたが、10年後の本年もまた33節のホームにて、(当時ほどではないにせよ)新潟に邪魔され、この敗戦がV逸にも影響した。

最終的な順位は2年前と同じ2位。得点数63はトップであり、得点数に関しては3年連続最多を記録。負け越した相手はアルビレックス新潟のみである。エースストライカーであるアンデルソン・ロペスは神戸のエースストライカーの大迫勇也と共に仲良く22得点で得点王に輝いた。ロペスはマリノス所属としてはただ一人ベストイレブン入りを果たす。


また、(天皇杯では主力を休ませたとはいえ)J2所属のFC町田ゼルビアに大敗して敗退。これにより、(天皇杯では)3年連続で格下相手に敗れての敗退となる。

…もっとも、町田はこの年のJ2で圧倒的な強さを見せてJ1昇格を決めたうえ、翌2024年シーズンではJ1初昇格にして優勝争いの大本命の一角となるという躍進を遂げることとなるチームである。その為、町田が必ずしも格下だったとは言い難いとも考えられる。

また、ルヴァンカップでも準決勝で浦和に合計2-1で敗退している。


なお、本年をもってマスカット監督は退任。モンバエルツ監督およびポステコグルー監督時代に築かれたマリノスのスタイルがあったとはいえ、2021年に途中就任してから2年半の間に2位→1位→2位という圧巻の成績を残す。ACLグループリーグのラストゲームで勝利し、3位から首位に一気に浮上して決勝トーナメント進出という置き土産を残して、マスカット監督はマリノスを去った。


2024年はハリー・キューウェル監督が就任。中心選手が多めに移籍した川崎とは対照的に、主力はほとんどが契約更新を発表。ロペスは前年夏までマルコスが背負っていたエースナンバー10を背負う。得点王になったら翌年10番を背負う、と言っていたとか。フォーメーションは4-3-3だが、これまでの4-2-1-3ではなく、4-1-2-3で戦うことに。

主力はほとんどが残留したものの監督とフォーメーションが変わったためか、リーグ戦では苦戦気味。一方、ACLではトーナメントを順調に勝ち進み、準決勝では蔚山との壮絶なPK戦を制して決勝へ進出。決勝ではホームで逆転勝ちをして優勝に王手をかけた。が...アウェイでの第2戦で大敗を喫してしまい、トータルスコアでもアル・アイン(アラブ首長国連邦)に敗れ、ACLは準優勝止まり。その後のリーグ戦でも調子は上がらず、ついには4連敗を喫した。4連敗後の鹿島戦で勝利後、キューウェル監督は契約解除。その後はヘッドコーチだったジョン・ハッチンソンコーチが監督に就任し、フォーメーションも4-2-1-3に戻すとハッチンソン体制発足からのリーグ戦5試合で4勝を納めるなど調子は上向きになりつつあった。しかし、ハッチンソン監督就任後はルヴァンカップとACLEによる超過密日程がマリノスを苦しめてしまい、リーグ戦では6-2の大敗を含む4連敗を喫した。ルヴァンカップも名古屋に敗れて4強止まりとなり、天皇杯もガンバと延長戦の末に敗れて2024年は無冠が確定。



選手やチームの特徴編集

上記の通り、2018年にポステコグルー監督が就任して以降、どんな相手であってもハイライン・ハイプレスによるアタッキングフットボールのスタイルを貫き、J1屈指の攻撃力で席巻し続けているのが最大の特徴。複数得点する試合が非常に多く、2022年には9試合連続の複数得点を記録した。


一方で、ポステコグルー監督の手腕を大いに評価されてはいるが、現在の土台をつくったのはポステコグルー監督の前任、モンバエルツ監督であるという声も多く、実際には2014年にCFG傘下となってから始まったというべきである。


また、外国選手が極めて強力であることや選手の獲得も的確であること、ファミリー感が強いこともマリノスの強みだといえる。

外国籍選手に関しては、2019年はマルコス・ジュニオールに加えてティーラトン、チアゴ・マルチンス、朴一圭、エリキを獲得しており、優勝に大いに貢献した(特に、エリキは夏に加入してからは12試合8得点という圧巻の成績)。2021年はレオ・セアラとエウベル、2022年はアンデルソン・ロペス、エドゥアルド、ヤン・マテウスといった面々を獲得し、2022年の優勝や2023年の好調に大いに貢献している。

選手獲得についても、退団した主力選手の抜けた穴も既存選手の成長や新加入選手で即座に対応していることがうかがえる。例えば、2022年開幕前には最終ラインでティーラトンとチアゴが抜けたが、永戸勝也とエドゥアルドが加入し、リーグ最少タイの失点数に抑える役割を果たした。その前年には圧巻のパフォーマンスを見せた前田大然の抜けた穴もロペスの加入や前年よりさらにレベルアップしたエウベルの活躍などで目立たなくすることができたといえるだろう。


ファミリー感の強さに関しては、2011年に急逝した松田直樹(2010年シーズン終了後に戦力外通告を受けてクラブを退団、死去時は松本山雅FC所属)が今なおマリサポから愛され続けていること、2019年からキャプテンを務める喜田拓也の同僚からの愛されっぷりなどからもうかがえる。


ホームスタジアムについて編集

横浜国際総合競技場(日産スタジアム)が正式なホームスタジアムであるが、三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)でもリーグ戦では三ツ沢で3試合程度、カップ戦は日程の都合に応じて試合を行う。

横浜国際総合競技場編集

当該項目を参照。

三ツ沢公園球技場編集

横浜駅から割と近い場所に位置する。横浜駅西口からは臨時直行バスが多数運行されるが、そもそも三ツ沢方面への定期バスも多いのでバスの本数は全く問題ない。ただし道が混むので、横浜駅から歩いて向かう人も少なくない。市営地下鉄三ツ沢上町駅や相鉄星川駅からも徒歩圏内である。

一方で駐車場は公園内のものは極少で止めるのはまず無理。近辺にもコインパーキングはほとんどないので、横浜駅や地下鉄沿線の駅に止めて向かうことになる。

また、スタジアム自体に屋根がないため、Jリーグクラブライセンス制度のB基準違反を勧告されていたが、後に準ホームスタジアムから除外したため勧告が回避されている。


マスコット編集

カモメの「マリノス君」と、甥の「マリノスケ」。

松田直樹とマリノスケ

また非公認(?)という立場のマスコット「ワルノス」がいる。これまでは本当に非公認のような形であったが、現在はJリーグ公式HPにも「その他マスコット」として紹介されており、微妙な立場である。

Jリーグマスコット総選挙過去順位編集

開催年順位備考
1201318位第1回から第7回までマリノスケがエントリー
220149位
320159位
420168位
520179位
6201810位
72019

この手のイベントは甥っ子が前に立つことが多い。おじさんはメインマスコットにもかかわらず出番を失いつつある。それでいいのか、本当にいいのか?他クラブのマスコット好きサポーターからも「主力奪われてない大丈夫?」と心配されることがある。


公式サポーターズソング編集

ゆずが作曲した「We are F・Marinos」で、この曲はホームゲームのピッチへの選手練習前に流れるほか、日産スタジアムの横浜市営地下鉄での最寄り駅である新横浜駅と、JR横浜線での最寄り駅である小机駅で発車メロディーとして採用されている。ちなみに小机駅2番線のものは激レア。


永久欠番編集

3・松田直樹


「F」の由来編集

表記を見て、「F」の字について気になった人も少なくないだろう。ご存じの方も多いかもしれないが、マリノスは当初Jリーグ発足から数年間は「横浜マリノス」という名前であった。

しかし、1998年に同じく横浜市をホームタウンとしていたオリジナル10の一クラブである横浜フリューゲルスが親会社の経営赤字による親会社の脱退を受けて存続困難となり、その結果日産自動車との協議の末吸収合併され、事実上の主導権を持つマリノスにフリューゲルスが吸収されることになった。

フリューゲルスサポーターの存続活動も行われたが結局フリューゲルスは1999年元旦の天皇杯優勝を経て吸収合併され、事実上の消滅となった。


フリューゲルスの選手も一部がそのままマリノスに加わり、チーム名にもフリューゲルスを表す「F」の文字が加えられ、現在の『横浜F・マリノス』という名称となったのである。


「フリューゲルス」の名称を含む諸権利は現在も横浜マリノス株式会社が保有しており、Jリーグ30周年となった2023年の開幕戦でも「無念にも消えたフリューゲルスの想いも背負う横浜・Fマリノス」と実況の下田恒幸アナウンサーが言及している。


表記揺れ編集

マリノス 横浜Fマリノス


関連タグ編集

Jリーグ

東京ヴェルディ:Jリーグ開幕時のライバル。その因縁は前身である日産自動車サッカー部時代から続いていた。両チームの戦いは伝統の一戦と呼ばれる。

横浜FC:同じ横浜市内に本拠地を構えるサッカーチーム。

川崎フロンターレ湘南ベルマーレ:同じ神奈川県内に本拠地を構えるサッカーチーム。

横浜DeNAベイスターズ:横浜市を本拠地とするプロ野球チーム


公式サイト編集

公式サイト

関連記事

親記事

J1リーグ じぇいわんりーぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28681

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました