Jリーグオリジナル10の1つでもある。
解説
創設年 | 1969年 |
---|---|
Jリーグ加盟年 | 1993年 |
ホームスタジアム | 味の素スタジアム |
クラブカラー | 緑 |
マスコット | リヴェルン |
名誉マスコット | ヴェルディ君 |
歴史
前史、日本初のプロサッカークラブを目指して
1949年。プロ野球の父とも称される、日本のスポーツ文化に多大な功績を遺した正力松太郎は、当時プロ野球2リーグ構想など様々なスポーツ改革を模索していた。正力は日立製作所本社サッカー部(後の柏レイソル)の松永碩と会談し、後楽園競輪場でのプロサッカー興行とトトカルチョ導入を打診した。松永はプロチーム結成には否定的だったが新チーム結成に協力し、1955年に「東京クラブ」を設立した。しかし、当時のサッカー業界はプロ化に否定的だったため数年で解散。ちなみに対抗チームは後楽園、全国を回って興行する構想もあった。
アウトローヨミウリサッカー
1969年、正力松太郎は「読売クラブ」として実業団サッカーチームを創設。当時としては破格の施設を備えたほぼ日本唯一の本格クラブであり、その誕生を見届けるかのように創設僅か三日後に正力氏は死去。
その後、読売クラブは日本サッカー黎明期における名門クラブのひとつとして名を馳せていく。
王者ヴェルディ
1993年、神奈川県川崎市をホームタウンとするヴェルディ川崎としてJリーグ発足とともに加盟。J初試合は横浜マリノス戦で、この試合では1-2で敗北した。しかし、この年、ヴェルディ川崎は1stステージを鹿島アントラーズに次ぐ2位で終えると、2ndステージでは優勝し、その勢いのまま鹿島とのチャンピオンシップを制して初代リーグ王者に輝いた。翌年も優勝を果たし、リーグ二連覇を達成。カップ戦であるナビスコカップでも創設から三連覇を達成するなど、三浦知良や武田修宏、ラモス瑠偉といった日本代表をズラリと揃えたJリーグ創設期のヴェルディ川崎は正に王者だった。
一方、日本サッカー協会は、当時のヴェルディの親会社である読売新聞社のナベツネ(渡辺恒雄)による企業名をチーム名に含めるなどの改革案や、新リーグ創設をちらつかせた要請を突っぱね続ける。(いずれの改革案もJリーグ発足時からの理念とは相反するものだった)
結局、読売新聞社は1998年を最後に経営から撤退。
東京移転、衰退、消滅危機……そして今
2001年、ホームタウンを川崎市から東京都に移転し、クラブ名が東京ヴェルディ1969に変更される。これ以降、元のホームタウンであった川崎市と絶縁状態になる。
その後、2008年からは呼称が現在の東京ヴェルディとなるが、2009年に読売から経営権を引き継いできた日本テレビが経営権を放棄。以後は独自運営チームとなる。
読売新聞社が撤退して以降、Jリーグ創設期の強さは鳴りを潜めていく。2004年に天皇杯を制して復調の兆しを見せたのも束の間、2005年には初のJ2降格を経験。2008年にJ1復帰を果たすが、1年でJ2に再降格し、その後は2022年までJ2の中位~下位に低迷していた。
日本テレビが経営から撤退して以降、資金難に陥りクラブ存続が危ぶまれた時期もあったが、2020年末、スポーツ用品メーカー・ゼビオの連結子会社になった。
J1復帰
しかし22年途中から日本屈指の名将・城福浩が監督に就任。22年終盤6連勝&5連続完封フィニッシュの好調を2023年シーズンでも維持。伝統のパスワークに加え、年間31失点(23年J2第1位)の堅守でシーズンを通して安定して上位をキープ。自動昇格は逃したものの、2位のジュビロ磐田と同じ勝ち点75の3位に入りプレーオフに進出。準決勝で6位のジェフユナイテッド千葉を2-1で下し、決勝で4位の清水エスパルスと対戦。後半にPKで先制されるが、ATにFWの染野唯月が自ら得たPKを決め1-1の同点。そのまま試合が終了し、レギュレーションにより年間順位が上のヴェルディが16年ぶりのJ1昇格を決めた。
尚、この試合の観衆53,264人は2023年時点でのJ2最多観客動員数である。
ヴェルディの昇格により2024年J1リーグはJ1リーグ優勝経験のあるクラブが全て揃う久々のシーズンとなる。
マスコット
2020年まではコンドルの「ヴェルディ君」が務めていた。
スポーツチームのマスコットなのに腹回りがヤバいと評判だった。
Jリーグマスコット総選挙過去順位
回 | 開催年 | 順位 |
---|---|---|
1 | 2013 | 21位 |
2 | 2014 | 35位 |
3 | 2015 | 18位 |
4 | 2016 | 38位 |
5 | 2017 | 41位 |
6 | 2018 | 22位 |
7 | 2019 | 46位 |
8 | 2020 | 49位 |
毎年のように下位に沈んでいる。オリ10仲間のニートとどっこいである。
2020年より子供っぽくて可愛いデザインのリヴェルン(モチーフは始祖鳥)が新マスコットに就任。ヴェルディくんは名誉マスコットに退いた。
ちなみにリヴェルンのデザイナーはPixivユーザーでもあるあの漫画家先生である。代表作を始めとする先生の作品群を知っている人たちからしたら「信じられん……」となるかもしれないが本当である。(ソース)
リヴェルンになってからのマスコット総選挙は2022年が21位、23年が27位。可愛いは正義である。
関連タグ
Jリーグ
コトブキヤ… 2015年、『フィギュアパートナー』契約を結ぶ。これは、当時所属していた井林章選手(ガチのアニオタ)が公式戦で1ゴールを決めるとコトブキヤ製のフィギュアが1体貰えるというものである。別の意味でも公式が病気。
とある科学の超電磁砲… 2014年に公式でホームタウンと関係のある作品としてコラボ。翌年以降もアニメとのコラボを続けている(2015年は甘城ブリリアントパーク、2017年は銀魂、2019年は鬼滅の刃)。
2015年の水戸ホーリーホック(ガールズ&パンツァーとコラボ)、FC岐阜(のうりんとコラボ)との試合はアニメとコラボしたチーム同士の対戦、アニ×サカと題して盛り上げた。
キャプテン翼…作中、滝一・ミシェル山田・弓倉宣之が所属。
日テレ・東京ヴェルディベレーザ… 東京ヴェルディが運営する女子サッカーチーム。日本テレビは名称権のみの参加。
バレーボール… 東京ヴェルディの総合スポーツクラブ化の一環で、東京教員バレーボールクラブを前身として『東京ヴェルディバレーボールチーム』を2001年に結成。現在V・チャレンジリーグIIに所属。JリーグのFC東京も同様にバレーボールチーム(V・プレミアリーグ)を持っている。
アカツキ(ゲーム会社)…2019〜2020年シーズンの胸スポンサー。
光りりあ…バーチャルYouTuber。ヴェルディ応援バーチャルYouTuberを自負している。『東京ヴェルディeスポーツ』ともコラボした事がある。