アビスパ福岡
あびすぱふくおか
歴史
クラブ発祥の地は静岡県藤枝市の「藤枝ブルックス」で、その後福岡に移転しJリーグに加盟した。
アビスパはスペイン語で熊ん蜂(スズメバチ)を意味する。
J2リーグから4度J1リーグに昇格するも、いずれも一年(2001年、2006年、2011年、2016年)で降格しており、2011年の降格以降はJ2でも苦戦する年が続いた。
2015年からは元日本代表主将でアジアの壁と呼ばれた井原正巳が監督に就任。近年の低迷の原因でもある守備の立て直しに力を入れた結果、後半戦は僅か2敗、苦手の終盤戦は8連勝でレギュラーシーズンを終えたがジュビロ磐田に得失点差で及ばず3位でJ1昇格プレーオフへ。プレーオフ決勝では4位セレッソ大阪相手に後半42分に追いつき引き分け、引き分けの場合は年間順位の上位チームが勝ち上がるルールであるため、3度目のJ1昇格を決めた。
2020年、長谷部茂利が監督に就任。新型コロナウイルス禍の影響で上位2チームのみとなったJ1昇格枠を、最終節を残して徳島ヴォルティスと共にJ1再昇格(福岡は4度目)を果たす。
2005年、2010年、2015年と5年周期でJ1に昇格しては一年で降格という嫌なジンクスがあった。
しかし2021年、ついにそのジンクスを破ってJ1残留を決めた。また、FC東京、鹿島アントラーズ、川崎フロンターレ、セレッソ大阪などを撃破するなどのジャイアントキリングを起こし、当然J1におけるクラブ史上最高位である8位でシーズンを終えた。特に川崎に関しては2021シーズンで19チームの中で初めて川崎に黒星を付けた。
2022年はFWの山岸祐也が2桁得点をするも、下位に沈んでしまい14位。天皇杯でもヴァンフォーレ甲府に準々決勝で敗れるというジャイアントキリングを起こされた。
2023年は序盤は好調だったが、次第に不調に陥る。しかし、再び調子を上げてトップハーフに君臨。長谷部は2度も月間優秀監督賞を受賞した。リーグ戦では川崎と横浜F・マリノスに4-2、0-4と4失点で2連敗を喫していた中で迎えた、浦和レッズとのルヴァンカップ決勝では、この年にFC東京から移籍してきたMF・紺野和也の活躍もあり、開始5分と前半ATに得点。その後は浦和の猛攻に遭い耐える時間が続いたが2-1で勝利。見事にクラブ初タイトルを獲得した。
リーグ戦も勢いのまま最終的には7位でフィニッシュ、J1最高位を再び更新した。
2024年は山岸を名古屋グランパスに引き抜かれたり、中盤から不調に陥り12位でフィニッシュ。また、この年で長谷部は監督を退任。2025年からはFC町田ゼルビアのヘッドコーチだった金明輝が指揮を執る。
東平尾公園博多の森球技場(命名権名称、ベスト電器スタジアム)。
2019年まではイナズマイレブンや妖怪ウォッチで知られるレベルファイブが命名権を持っていたので、このようなことになる。
球技場である。ただしゴール裏の傾斜は非常に緩やかでかなり見づらいこともあり、2015年までホームサポーターはバックスタンドに陣取っていた。
主要空港である福岡空港から徒歩圏内であり、首都圏のJクラブのスタジアムと比べても東京からの所要時間が短いかもしれない。空港からバスも出ている。
一方で駐車場は同じ東平尾公園内で行われる陸上競技やテニスの大会の有無により変動することがあるためややこしい。
2015年末に行われた「J1昇格プレーオフ」にてある人物のツイートが話題になった。
そう、福岡県出身の声優・田村ゆかりである。
J1に昇格した2016シーズン、J2に降格した2017シーズンも継続して応援しており、2017年にはコラボイベントも実施された。
また、2016年の昇格時には「勝負の1年」PVに声で出演している。
※ブラウザによってはサムネイルが削除状態になっていますが視聴可能です。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- アイドルとアビスパ福岡
結城晴とアビスパ福岡
アビスパの宣伝を目的としたssです。基本的にアビスパのこと中心ですけど他のチームにも触れていきます。 目指せアイドル全員Jリーグサポ。2,702文字pixiv小説作品