プロ野球
ぷろやきゅう
「野球を専門職業としているプロフェッショナル」を略称した言葉である。
日本では一般的に、「日本プロ野球」に関わるチームや選手・スタッフなどを指す単語であり、狭義では日本野球機構(NPB)に属する「セントラル・リーグ:セ・リーグ」及び「パシフィック・リーグ:パ・リーグ」のみを指すことが多いため、本項目もそれに基づいて記述する。
ちなみに広義では日本の独立リーグ(四国IL:四国アイランドリーグplus、BCL:ベースボール・チャレンジリーグ、関西独立リーグ、女子プロ野球など)を含む場合もある。
1920年に「合資会社日本運動協会」が設立されたのが始まりとされる。3年後の1923年に発生した関東大震災の震災被害により一旦解散し暫く休止状態になるが、それから11年後の1934年末に発足した大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)を皮切りに職業野球球団が各地に次々に設立され、戦前の黄金期を迎える。
この頃に米国メジャーリーグとの国内各地を回った交流試合を行っており、静岡県で行われた試合で実現した剛腕投手 沢村栄治と本塁王打者ベーブ・ルースの対決は今でも語り草になっている。
しかし太平洋戦争の拡大による国内の統制強化により、1944年に再度活動を休止。職業野球人も戦地へ召集されており、前述の沢村投手を含め多数の戦死者が出た。
1945年11月に活動を復活、その4年後に2リーグ分立化が行われ、現在の日本野球機構(NPB)が成立。戦後の経済復興と共にプロ野球も復興、1958年の「天覧試合」をきっかけに従来「プロ野球は子供の遊びを大人がやって金を貰っている」などと馬鹿にされていたプロ野球への評価が一転、一躍憧れや名声の対象として見られるようになり、テレビの普及ならびにテレビ局による野球中継の開始も手伝い、プロ野球観戦は高度経済成長期には日本における代表的な娯楽となる。
だが2つのリーグのうち片方(セ・リーグ)にだけ人気が集中したため、もう1つのリーグ(パ・リーグ)は参加チームが幾度となく存続の危機に陥り、その結果度々親会社や球団名が大きく様変わりするといったようなことを繰り返しており、中には本拠地球場の確保すら間々ならないチームも存在していた。
1980年代後半以降にかけて球団の身売り・移転が相次ぎ、1990年代以降はJリーグブームの到来に伴うスポーツ嗜好の多様化もあって徐々に人気に陰りが見えだす。この状況を打破するべく、2004年にはチームを削減した上での1リーグ化への移行(プロ野球再編問題)も議論されるが、ファンや選手会を無視した方針から世論の反発を招き交渉決裂に終わり、結果12球団は維持された。
時を同じくして、それまでの球団は関東地方や近畿地方に集中していたが、北海道・東北・九州などの地方に進出し、地域密着路線で売り出す球団が増加。これが成功を収めると、各球団がファンサービスに力を入れるようになり、両リーグともに再び高い人気を持つようになった。
その一方地上波のテレビ中継は2004年を最後に大幅に削減され、中継の大半はリーチ層の狭い地上波ローカル局や衛星放送・動画配信となった。そのせいか熱心なファン(リピーター)による観客動員数は増えたもののライト層は他競技に流れてしまう事態となり、2020年代以降はライト層を増やす戦略に転換する球団も多く、時代に合わせた娯楽提供は試行錯誤を繰り返しながら今後も続くことだろう。
ちなみに上皇陛下を始め皇族も野球観戦がお好きで、三笠宮妃百合子殿下もテレビで野球の試合やWBCを観戦したエピソードがある。
アマチュア時代から高校野球や大学野球といった充実した育成環境と競争機会を持っており、資金力、実力からもMLBに次ぐ規模のプロ野球リーグとして知られている。
外野に設けられた応援席ではトランペットと打楽器による演奏が許可されており、選手たちは打席ごとにファンによって作られた独自の応援歌が歌われる。この応援文化は日本独特のもので、今でこそ台湾野球や韓國プロ野球でも応援歌が歌われる応援スタイルがとられているが、初めて観戦した外国人はやはり驚いたという声も多い。
バント・盗塁とそれに対する防御策といった単なる成績データの研究だけに左右されない奇策による攻防も激しく、単純な点取り合戦では終わらない緻密な連携と頭脳戦も展開されることがある。海外からは「細かい野球」と評される。
MLBに比べてシーズン中の一軍と二軍の入れ替わりが比較的柔軟であるため、短期間で結果が出なければレギュラー選手であっても即二軍に落とされることもある厳しい世界でもあるが、プロ入り直後からトップチームで活躍するチャンスが巡ってくるため、実力があれば若くしてスターになる選手も少なくない。
始球式ではプロ野球選手が打席に立ち、ゲストピッチャーがどんな投球をしても空振りしてくれる(稀に打ってしまう事もあるが、「逆に思い出に残ってもらう」という配慮でもある)。
日本がアニメ大国という背景も相まって、アニメやゲーム作品とのコラボも頻繁に行われている。プロ野球選手にもそういった作品のファンが多くいる。
後述するが日本の企業主体の姿勢が強く様々な枷が残っており、NPBや侍ジャパンといった選手や組織を統括する機関はあれども国一丸となって広報や国外活動をする機会は非常に限定的であり、海外で視聴可能な試合もパ・リーグ球団の一部のみだったりする。
そのため国外からは「選手は強いし現地の応援も熱狂的だけど、実態がつかめていない」という声もある。
1950年シーズンから「セ・リーグ(セントラル・リーグ)」と「パ・リーグ(パシフィック・リーグ)」の2リーグ制を採用している。当初はセ・リーグ8球団、パ・リーグ7球団の計15球団が存在したが、現在は両リーグ各6球団の計12球団が所属。
2024年現在、広域地方のうち四国地方を除く全地方(北海道、東北、関東、中部、関西、中国、九州)に少なくとも1つはプロ野球チームが所在している。球団名称については企業名をそのまま入れるのが通例になっており、「地域名+愛称」のみのチームは存在しない ※1。
これは元々は企業が野球の試合を通して広告を宣伝するために資金を出していたという経緯があり、企業チームからの脱却を図る昨今のスポーツ界の風潮の中では、NPBはこの点で色々と守旧的である。
2023年7月に、2024年シーズンからNPBの2軍戦(イースタン・リーグ及びウエスタン・リーグ)のみに参加する新規参入球団の公募を行い、2球団の参加が認められた。詳細は「2軍」の記事で取り扱う。
※1 球団名の略称が唯一地域名「広島」となっている広島東洋カープも、自動車会社・マツダの旧社名「東洋(=東洋工業)」が正式名称に含まれている。なお2012年以前のベイスターズ(TBSオーナー時代)は「横浜ベイスターズ」という名前であり、「TBS」という会社名を冠していなかった(略称も「横浜」)。
以下、北日本から順に記載。
セントラル・リーグ(Central League)
日本語名 | 英語名 | 拠点都市 | 本拠地 | 球団創設年 | 親会社 |
---|---|---|---|---|---|
読売ジャイアンツ | Yomiuri Giants | 東京都文京区 | 東京ドーム | 1934年 | 読売新聞社 |
東京ヤクルトスワローズ | Tokyo Yakult Swallows | 東京都新宿区 | 明治神宮野球場 | 1950年 | ヤクルト本社 |
横浜DeNAベイスターズ | Yokohama DeNA BayStars | 神奈川県横浜市 | 横浜スタジアム | 1949年 | DeNA |
中日ドラゴンズ | Chunichi Dragons | 愛知県名古屋市 | バンテリンドーム ナゴヤ | 1936年 | 中日新聞社 |
阪神タイガース | Hanshin Tigers | 兵庫県西宮市 | 阪神甲子園球場 | 1935年 | 阪急阪神HD |
広島東洋カープ | Hiroshima Toyo Carp | 広島県広島市 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 | 1949年 | 松田家 |
パシフィック・リーグ(Pacific League)
日本語名 | 英語名 | 拠点都市 | 本拠地 | 球団創設年 | 親会社 |
---|---|---|---|---|---|
北海道日本ハムファイターズ | Hokkaido Nipponham Fighters | 北海道北広島市 | エスコンフィールドHOKKAIDO | 1945年 | 日本ハム |
東北楽天ゴールデンイーグルス | Tohoku Rakuten Golden Eagles | 宮城県仙台市 | 楽天モバイルパーク宮城 | 2004年 | 楽天グループ |
千葉ロッテマリーンズ | Chiba Lotte Marines | 千葉県千葉市 | ZOZOマリンスタジアム | 1949年 | ロッテ |
埼玉西武ライオンズ | Saitama Seibu Lions | 埼玉県所沢市 | ベルーナドーム | 1949年 | 西武鉄道 |
オリックス・バファローズ | Orix Buffaloes | 大阪府大阪市 | 京セラドーム大阪 | 1936年 | オリックス |
福岡ソフトバンクホークス | Fukuoka SoftBank Hawks | 福岡県福岡市 | みずほPayPayドーム福岡 | 1938年 | ソフトバンクグループ |
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 珠音いろ
2章 4回表 原点にして原典
台湾でのウィンターリーグから帰国した珠音は、浩平との練習で得た気付きを自身のものとして形作るべく、かつての仲間に連絡を入れる。 自らの原点に立ち返り、これからの活躍するための足場を固めるため。 珠音にとってこの冬の自主トレーニングは、以降の足跡を語る上での原典となった。 小説家になろう様にも投稿させていただいております。 https://ncode.syosetu.com/n8073id/655,020文字pixiv小説作品 - 蒼炎 2022
8/12~14 ソフトバンク戦
本拠地ながら苦手の楽天戦を勝ち越し、乗り込んだのはやはり苦手なペイペイドーム。相性の重圧が攻守に重い展開をもたらすものの、勝ち越した勢いがそれを跳ね除けていく。そして3戦目、かつての天敵、和田を相手に打線がかつてない爆発を見せる――2,955文字pixiv小説作品 - 野球アンケート
プロ89 BLアンケート第五段
アンケートのセ・リーグver.です!! / パ・リーグver.>>>http://m.pixiv.net/novel/show.php?id=3044393357文字pixiv小説作品 - 珠音いろ
2章 1回裏 パンダ再び
茉穂が移籍してきてチームメイトとなって以降、1年間ルームシェアした部屋を離れ、珠音はドラフト加入した栃木ブラーゼンズ本拠地近くで1人暮らしを始める。 ブラーゼンズが自身を指名した裏事情を受け入れ、逆境の中でも全力を尽くそうと新人合同自主トレに臨む珠音だったが、これまで感じたことのない程の実力差を目の当たりにする。 小説家になろう様にも投稿させていただいております。 https://ncode.syosetu.com/n8073id/60/3,605文字pixiv小説作品 - 蒼炎 2023
6/27.28 ロッテ戦
結局先月千葉で0-2-1されてるから五分に戻しただけなのよね 対戦成績維持できてるのは○ C102の2日目(8/13)、東5ホールフ46aにてサークル『高槻さん』から蒼炎2022、2023(前半戦)を頒布します。劇的日本一を遂げた昨季、激しい戦いを続ける今季前半戦までの戦いの軌跡をオープン戦から日本シリーズまで全試合、独断と偏見でぶった斬ります。取り置きもできますので、ご興味ありましたらお気軽にお声掛けください。1,910文字pixiv小説作品 話したいんですけどね。
いつも通りの完全フィクションです。 リクCPのD22×D40です! このお話の私のイメージは、40くんはめちゃくちゃ周りに愛され助けられてるって感じです!← 腐向けです! 苦手な方はお避け下さい! こんなものでも読んで下さったら嬉しい限りです。1,868文字pixiv小説作品- 野球アンケート
プロ89BLアンケート(鷹中心)2
BLですのでご注意ください。/ アンケートがもう一つ御座いますのでそちらからご覧ください。/閲覧は自己判断なので、後の誹謗中傷は受け付けません。/ →http://m.pixiv.net/novel/show.php?id=2920972113文字pixiv小説作品 ポケモンVSアイカツ ピカチュウといっしょ 夏特集 野球の試合より
今日は、1時間スペシャル。 スタメン発表 アイカツチーム 先攻 1 星宮いちご センター 2 友希あいね ライト 3 大空あかり サード 4 アリシア・シャーロット レフト 5 氷上スミレ ファースト 6 藤堂ユリカ キャッチャー 7 神城カレン ショート 8 霧矢あおい セカンド 9 紅林珠璃 ピッチャー 音城ノエル マネージャー 控え投手 音城セイラ 大地のの 虹野ゆめ 新条ひなき 控え野手 風沢 そら 紫吹蘭 一ノ瀬かえで 白百合かぐや 七倉小春 おおぞラッコ:マスコットキャラクター ポケモンチーム 後攻 1 ハプウ センター 2 グラジオ ショート 3 サトシ レフト 4 カキ サード 5 マオ ライト 6 ジュン ファースト 7 ソウタ セカンド 8 イリマ キャッチャー 9 ゴウ ピッチャー コハル マネージャー 控え投手 デント エリカ スイレン サナ 控え野手 タケシ ミルフィ ビオラ マーマネ ウル ピカチュウ:マスコットキャラクター 実況:サクラギ博士5,982文字pixiv小説作品- プロ野球擬人化シリーズ
2008年・メークレジェンド!!
今回は2008年に起きたあの大逆転劇を紹介します! あらすじ 2008年は阪神タイガースが大独走していましたが、その背後に忍び寄る影がありました...!2,665文字pixiv小説作品 - レイヴン・ダイヤ
レイヴン・ダイヤ 4章
4章 虎穴に入らずんば虎児を得ず ーーーーーーーーーーーーーーーー ようやくファイターズ以外の球団が登場します!と言いつつ、実は1章に既にホークスが登場しているのを気付いてくれていたら嬉しい。 パラレルなので、苦手な方は注意してください。9,292文字pixiv小説作品