概要
保護地域(ホームエリア)は東京都。
球団会社名は『ヤクルト球団』で、通称は『ヤクルト』又は『スワローズ』。
2022年現在の親会社は飲料品・医薬品などのメーカーであるヤクルト本社である。
チームカラーは濃い青紫⇒緑。
本拠地は、1軍は東京都新宿区の明治神宮野球場。
イースタン・リーグに所属する2軍は、埼玉県戸田市の河川敷にある「ヤクルト戸田球場」である。
1950年に日本国有鉄道(国鉄)の外郭団体の子会社球団国鉄スワローズとして加盟。その後、産経新聞とフジテレビジョン資本のサンケイスワローズ(1965年)、サンケイアトムズ(1966年~1968年)、ヤクルト参加後のアトムズ(1969年)、ヤクルトアトムズ(1970年~1973年)、ヤクルトスワローズ(1974年~2005年)と親会社とチーム名を変え、2006年より現在のチーム名となる。
これまでに8回のリーグ優勝と6回の日本シリーズ制覇を達成している。
球団史
2005年までについては、国鉄スワローズ、サンケイアトムズ、ヤクルトアトムズ、ヤクルトスワローズの記事を参照。
2000年代~2010年代前期・「ヤ戦病院」とメークミルミル
2006年からは古田敦也が選手兼任監督に就任。チーム名を地元密着の東京ヤクルトスワローズと改称。2006年はなんとかAクラスを確保するが、2007年は五十嵐亮太、高津臣吾、石井弘寿、ディッキー・ゴンザレス、アダム・リグスら主力選手が次々と離脱。セス・グライシンガー、アレックス・ラミレス、青木宣親らの活躍もあったが最下位に沈んでしまう。古田はこの年限りで現役引退し、監督も辞任した。
2008年からは前年限りで北海道日本ハムファイターズのゼネラルマネージャーを退任した高田繁が監督に就任。アーロン・ガイエルらの離脱でシーズンは5位に終わるが、福地寿樹、飯原誉士、林昌勇、押本健彦、松岡健一らが台頭し浮上のきっかけをつかむと、2009年は新たに相川亮二を戦力に加え、川島慶三、田中浩康、高木啓充、鬼崎裕司らの活躍でAクラスに食い込む。
翌2010年は極度の成績不振から高田監督がシーズン途中で辞任し、小川淳司が監督代行を務める(来季より監督に正式昇格)。監督交代後ジョシュ・ホワイトセル、山岸穣、渡辺恒樹らを補強し、さらに畠山和洋の台頭ももあって驚異の進撃を見せた。結局この年は4位だったが、石川雅規、館山昌平、由規、村中恭兵の4人が2ケタ勝利を記録した。この快進撃は「メークミルミル」と呼ばれ話題になった。
2011年はウラディミール・バレンティンの加入でシーズン序盤から首位を独走。しかし9月に主力選手の戦線離脱などで大ブレーキを喫し中日ドラゴンズに大逆転優勝を許してしまう。ラスティングス・ミレッジが加入した2012年は3位に終わり、福地、宮出隆自、林昌勇が退団。この辺りから「ヤ戦病院」と揶揄されるケガ人の続出が問題化してきた。
岩村が7年ぶりに古巣復帰した2013年は主力選手にケガ人が続出、また投手陣の不振もあって6年ぶりに最下位に転落。しかしこの年は、バレンティンのシーズン本塁打記録更新、小川泰弘が新人王獲得など、明るい話題もあった。2014年も最下位。
2010年代後期・乱高下する成績
2015年より監督が真中満に交代する。またFAで成瀬善久、大引啓次を獲得。この年のセリーグは1992年同様稀に見る大混戦で、最後に抜け出たヤクルトはそのまま逃げ切り、2001年以来実に14年ぶりのリーグ優勝を果たした。主軸の山田哲人がトリプルスリー(打率3割・30本塁打・30盗塁)を達成したほか、秋吉亮、トニー・バーネットら救援陣が安定して機能した事などが、優勝を手繰り寄せたと言える。
2016年は相変わらずの「ヤ戦病院」ぶりで低迷、終盤にDeNA・阪神と熾烈なCS争いを繰り広げるも力尽きて5位。2017年は長年にわたりチームを支えた石川が防御率4点台と不安定な上、館山も故障、故障のため離脱→抑え転向失敗の小川と結果が出ない山中が二軍落ちしたため先発投手陣が崩壊。中継ぎも前年までリリーフを支えたローガン・オンドルセクが退団、秋吉も故障したため壊滅。2年続けてトリプルスリーを達成した山田が不振、川端が故障でシーズン前からいないのに加え畠山、雄平、大引が次々と故障。相対的に戦力不足となりチームはセ・リーグ最下位に低迷、10連敗2度、5点差逆転負けなどかなりの惨状となり真中監督は退任。最終的にチームワーストの96敗を記録した。
2018年は小川淳司が4年ぶりに監督として現場復帰。さらに、メジャーから青木を復帰させた。山田が3度目のトリプルスリーを達成し、バレンティンが打点王に輝いた。また、数少ない近鉄戦士の一人である近藤一樹が17年目にして初タイトルとなる最優秀中継ぎに輝いた。レギュラーシーズンは2位に浮上し、前年の借金51から貯金9と前年比がなんと60になった。
2019年は5月にセリーグワースト記録タイの16連敗(ちなみにタイ記録のもう1つは1970年にこの球団が記録したもの)を喫したこともあり2年ぶりに最下位に転落し、小川監督は辞任を表明。後任は高津臣吾2軍監督が昇格。このシーズンは高卒2年目の村上宗隆が大活躍するなどの明るい話題もあった。
2020年代前期・高津監督の「ゆとりローテ」
2020年は怪我人続出で2年連続の最下位。そこで翌年2021年、高津監督は故障回避を最優先に投手陣の登板間隔をバラバラにする方針をとった。この年は規定投球回数クリアの投手がゼロかつ故障者が少なく、東京オリンピック終了後からは首位争いを繰り広げる阪神・巨人を猛追し1位に浮上。全試合日程終了近くまでもつれ込む接戦を制し、6年ぶりのリーグ優勝を果たした。
クライマックスシリーズでは巨人を2勝1分けで下し、同じく2年連続最下位からリーグ優勝したオリックス・バファローズと激突。4勝2敗で20年ぶりの日本一に輝いた。なお、セ・リーグチームの日本一自体は9年ぶり。
2022年は5月ごろから順位を上げ、交流戦で14勝4敗で全球団に勝ち越し過去最高勝率を記録し独走ムードに。7月中にマジックナンバー点灯と圧倒的だった。
だがその後はDeNAの追い上げもあり一時マジック消滅。しかし8月下旬そのDeNAに3タテを食わせて再び突き放し、9月25日に優勝を決めた。スワローズの連覇は1992年・1993年以来29年ぶり。
クライマックスシリーズではDeNAを破った阪神に3タテを食わせ日本シリーズ進出、昨年と同じくオリックスと対戦。開幕3試合で2勝1分けとリードするがそこから4連敗し、日本シリーズ連覇はならなかった。
pixivでは
イラストの投稿数は実在やオリジナルの選手よりも、つば九郎や既に引退している燕太郎などマスコットの方が多いようである。
選手一覧
2023年1月31日現在
監督・コーチ
一軍
背番号 | 名前 | 役職 |
---|---|---|
22 | 高津臣吾 | 監督 |
82 | 松元ユウイチ | 作戦コーチ |
89 | 伊藤智仁 | 投手コーチ |
98 | 石井弘寿 | 投手コーチ |
74 | 杉村繁 | 打撃コーチ |
78 | 大松尚逸 | 打撃コーチ |
75 | 森岡良介 | 内野守備走塁コーチ |
70 | 河田雄祐 | 外野守備走塁コーチ |
73 | 嶋基宏 | バッテリーコーチ兼作戦補佐 |
87 | 福川将和 | 野手コーチ補佐 |
二軍
背番号 | 名前 | 役職 |
---|---|---|
88 | 池山隆寛 | 監督 |
79 | 城石憲之 | チーフ兼守備走塁コーチ |
77 | 尾花高夫 | 投手チーフコーチ |
72 | 小野寺力 | 投手コーチ |
84 | 松岡健一 | 投手コーチ |
76 | 宮出隆自 | 打撃コーチ |
85 | 畠山和洋 | 打撃コーチ |
81 | 佐藤真一 | 外野守備走塁コーチ |
83 | 衣川篤史 | バッテリーコーチ |
95 | 土橋勝征 | 育成チーフコーチ |
92 | 山本哲哉 | 育成投手コーチ |
所属選手
投手
背番号 | 名前 | 投 | 打 | 備考 |
---|---|---|---|---|
11 | キオーニ・ケラ | 右 | 右 | 新外国人 |
12 | 石山泰稚 | 右 | 右 | |
14 | 高梨裕稔 | 右 | 右 | |
15 | 山下輝 | 左 | 左 | |
16 | 原樹理 | 右 | 右 | |
17 | 清水昇 | 右 | 左 | |
18 | 奥川恭伸 | 右 | 右 | 11から背番号変更 |
19 | 石川雅規 | 左 | 左 | |
20 | 木澤尚文 | 右 | 右 | |
21 | 吉村貢司郎 | 右 | 左 | 2022年ドラフト1位 |
24 | 星知弥 | 右 | 右 | |
28 | 吉田大喜 | 右 | 右 | |
29 | 小川泰弘 | 右 | 右 | 選手会長 |
34 | 田口麗斗 | 左 | 左 | |
35 | 杉山晃基 | 右 | 左 | |
38 | 梅野雄吾 | 右 | 右 | |
40 | 市川悠太 | 右 | 右 | |
41 | 柴田大地 | 右 | 右 | |
43 | 山本大貴 | 左 | 左 | |
44 | 大西広樹 | 右 | 右 | |
45 | 小澤怜史 | 右 | 左 | 70から背番号変更 |
47 | 高橋奎二 | 左 | 左 | |
48 | 金久保優斗 | 右 | 左 | |
49 | 成田翔 | 左 | 左 | ロッテから現役ドラフトで移籍 |
52 | 尾仲祐哉 | 右 | 左 | 阪神から移籍 |
53 | 長谷川宙輝 | 左 | 左 | |
54 | サイスニード | 右 | 右 | |
56 | 坂本拓己 | 左 | 左 | 2022年ドラフト4位 |
61 | 久保拓眞 | 左 | 左 | |
62 | 竹山日向 | 右 | 右 | |
63 | ディロン・ピーターズ | 左 | 左 | 新外国人 |
64 | 大下佑馬 | 右 | 左 | |
67 | 嘉手苅浩太 | 右 | 右 | |
69 | 今野龍太 | 右 | 右 | |
99 | ライナル・エスピナル | 右 | 右 | 新外国人 |
012 | 近藤弘樹 | 右 | 右 | 育成選手・52から背番号変更 |
013 | 山野太一 | 左 | 左 | 育成選手・21から背番号変更 |
014 | 鈴木裕太 | 右 | 右 | 育成選手・56から背番号変更 |
015 | 沼田翔平 | 右 | 右 | 育成選手・巨人から移籍 |
017 | 丸山翔大 | 右 | 左 | 育成選手 |
019 | 下慎之介 | 左 | 左 | 育成選手 |
捕手
背番号 | 名前 | 投 | 打 | 備考 |
---|---|---|---|---|
27 | 中村悠平 | 右 | 右 | |
30 | 西田明央 | 右 | 右 | |
32 | 松本直樹 | 右 | 右 | |
33 | 内山壮真 | 右 | 右 | |
57 | 古賀優大 | 右 | 右 | |
022 | 松井聖 | 右 | 左 | 育成選手 |
023 | 橋本星哉 | 右 | 左 | 育成選手・2022年育成ドラフト1位 |
内野手
背番号 | 名前 | 投 | 打 | 備考 |
---|---|---|---|---|
00 | 奥村展征 | 右 | 左 | |
1 | 山田哲人 | 右 | 右 | キャプテン |
3 | 西浦直亨 | 右 | 右 | |
5 | 川端慎吾 | 右 | 左 | |
6 | 元山飛優 | 右 | 左 | |
7 | 長岡秀樹 | 右 | 左 | 58から背番号変更 |
10 | 荒木貴裕 | 右 | 右 | |
13 | ホセ・オスナ | 右 | 右 | |
35 | 西村瑠伊斗 | 右 | 左 | 2022年ドラフト2位 |
39 | 宮本丈 | 右 | 左 | |
46 | 太田賢吾 | 右 | 左 | |
50 | 北村恵吾 | 右 | 右 | 2022年ドラフト5位 |
55 | 村上宗隆 | 右 | 左 | |
59 | 小森航大郎 | 右 | 右 | |
60 | 武岡龍世 | 右 | 左 | |
65 | 松本友 | 右 | 左 | |
66 | 三ツ俣大樹 | 右 | 右 | 中日から移籍 |
71 | 赤羽由紘 | 右 | 右 |
外野手
背番号 | 名前 | 投 | 打 | 備考 |
---|---|---|---|---|
0 | 並木秀尊 | 右 | 右 | |
4 | 丸山和郁 | 左 | 左 | |
9 | 塩見泰隆 | 右 | 右 | 副キャプテン |
23 | 青木宣親 | 右 | 左 | |
25 | ドミンゴ・サンタナ | 右 | 右 | |
31 | 山崎晃大朗 | 左 | 左 | |
42 | 澤井廉 | 左 | 左 | 2022年ドラフト3位 |
51 | 濱田太貴 | 右 | 右 | |
024 | 岩田幸宏 | 左 | 左 | 育成選手 |
過去に所属した選手
あ行
相川亮二
赤川克紀
秋吉亮
浅野啓司
荒井幸雄
新垣渚
荒木大輔
飯田哲也
飯田徳治
飯原誉士
五十嵐亮太
池山隆寛
石井一久
石井弘寿
石戸四六
石堂克利
伊勢孝夫
一場靖弘
伊東昭光
伊藤智仁
稲葉篤紀
井野卓
今浪隆博
入来智
岩村明憲
上田剛史
鵜久森淳志
宇佐美一夫
内川聖一
宇野光雄
大杉勝男
大引啓次
大松尚逸
大矢明彦
岡林洋一
小川淳司
押本健彦
小野公誠
小野寺力
尾花高夫
か行
カツノリ
金田正一
川崎憲次郎
川島慶三
川島亮
河端龍
川本良平
木田優夫
衣川篤史
衣川幸夫
久古健太郎
栗山英樹
小早川毅彦
近藤一樹
さ行
坂口智隆
坂本光士郎
坂元弥太郎
佐藤真一
佐藤孝夫
真田裕貴
嶋基宏
城石憲之
杉浦亨
杉村繁
杉浦稔大
鈴木健
角富士夫
副島孔太
た行
高木晃次
高津臣吾
高野光
武内晋一
武上四郎
館山昌平
田中浩康
田畑一也
辻発彦
土屋五郎
寺島成輝
寺原隼人
東条文博
土橋勝征
笘篠賢治
豊田泰光
な行
内藤尚行(ギャオス内藤)
中澤雅人
長嶋一茂
中尾輝
中村栄
中山翔太
成本年秀
成瀬善久
西村龍次
野口寿浩
は行
橋上秀樹
秦真司
畠山和洋
日根紘三
廣岡大志
広澤克実
広永益隆
比屋根渉
福川将和
福地寿樹
藤井秀悟
藤田太陽
藤本敦士
船田和英
古田敦也
ま行
前田浩継
増渕竜義
町田行彦
松岡健一
松岡弘
松田慎司
松元ユウイチ
真中満
三木肇
水谷新太郎
宮地惟友
宮台康平
宮出隆自
宮本賢治
宮本慎也
三輪正義
村中恭兵
森岡良介
森谷良平
や行
八重樫幸雄
安田猛
谷内亮太
柳田浩一
山田大樹
山中浩史
山部太
山本樹
山本哲哉
雄平
吉井理人
吉田大成
由規
米野智人
わ行
外国人
デーヴ・ロバーツ
デーヴ・ヒルトン
ジョー・ペピートン
チャーニー・マニエル
ボブ・ホーナー
ボビー・マルカーノ
ラリー・パリッシュ
レックス・ハドラー
ジャック・ハウエル
ジェラルド・クラーク
テリー・ブロス
トーマス・オマリー
ドゥエイン・ホージー
ヘンスリー・ミューレン
ジェイソン・ハッカミー
ロベルト・ペタジーニ
ブライアン・シコースキー
ジェイソン・ベバリン
トッド・ベッツ
リック・ガトームソン
グレッグ・ラロッカ
セス・グライシンガー
ディッキー・ゴンザレス
アレックス・ラミレス
アダム・リグス
林昌勇
ジェイミー・デントナ
アーロン・ガイエル
ジョシュ・ホワイトセル
トニー・バーネット
オーランド・ロマン
ラスティングス・ミレッジ
ローガン・オンドルセク
ジョシュ・ルーキ
マット・カラシティー
デービッド・ブキャナン
デーブ・ハフ
ウラディミール・バレンティン
アルシデス・エスコバー
リック・ バンデンハーク
アルバート・スアレス
スコット・マクガフ
A.J.コール
パトリック・キブレハン
永久欠番
なし
ただし、背番号1は「ミスタースワローズ」がつける背番号という慣例があり、名乗らせるに相応しい選手がいない場合は欠番扱いとなる。2022年時点では山田哲人が使用。
マスコット
応援歌
球団公式応援歌は『とびだせヤクルトスワローズ』、『新・とびだせヤクルトスワローズ』を経て、現在は『We are the Swallows』である。
しかし球場の私設応援団が7回の攻撃前に歌い始めた事から外部採用に至った東京音頭があまりにも有名であり、他球団やプロ野球全体のファンにおける公式応援歌の知名度は低い。
関連項目
野球 プロ野球 NPB セ・リーグ(セントラル・リーグ)
ヤクルト 神宮球場
球団変遷:国鉄スワローズ→サンケイスワローズ→サンケイアトムズ→アトムズ→ヤクルトアトムズ→ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ