ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

保護地域(ホームエリア)は愛知県

現在の親会社は中日新聞社。球団会社名はチーム名と同じで、通称は『中日』又は『ドラゴンズ』。

チームカラーはやや深い青。


本拠地は、1軍は名古屋市ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)。

ウエスタン・リーグに所属する2軍は同じく市内にあり、旧1軍本拠地を減築して使用しているナゴヤ球場である。


1936年に中日新聞の合併前の前身会社が「名古屋軍」を創立、現存する球団としては古参である。その後幾度のチーム改名を経て、48年に中日ドラゴンズとなる。


これまでに9回のリーグ優勝と2回の日本シリーズ制覇を達成している。


キーワード・歴史

プロ野球草創期、名古屋に球団誕生

1934年に、MLB選抜チームとの対戦するため読売新聞社大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)を結成。その2年後、新愛知新聞社(中日新聞の前身)が中心となって、愛知県名古屋市名古屋軍を結成。河野安通志を総監督に迎え、池田豊が監督に就任する。

しかし、翌1937年に河野がチームを去り新たにイーグルス(後の大和軍。現在の東北楽天ゴールデンイーグルスとは無関係)を結成すると、名古屋軍の主力選手もイーグルスに移籍。結果戦力が低下し、低迷を余儀なくされた。

その後、戦時統制により新愛知と競合紙の名古屋新聞が合併して誕生した中部日本(中日)新聞社の傘下となるが、本社人件費の増加で球団への資金投入が大幅に減ったうえ、新聞社の営利事業兼営が認められなくなり、1944年に名古屋軍は理研工業の傘下に入り産業軍と改称。太平洋戦争の激化で中止された1945年シーズンを経て1946年中部日本として再出発を遂げる。


1947年の開幕前、メジャーリーグに倣って全球団が愛称を設定することになったが、当時のオーナーで中日新聞社の社長であった杉山虎之助は初めに自分の名前「虎之助」からの直訳で「タイガース」を提案する。だが、当然の如く社内で即座に「その名前は戦前から阪神が使っている」と突っ込まれたため、第二案として自分が「年生まれだから」と言う理由で「ドラゴンズ」を提案し、中部日本ドラゴンズとなった。翌1948年からは中部日本新聞の略称「中日」が合併後5年で定着して来たことから中日ドラゴンズと改称。服部受弘西沢道夫といった主力選手が活躍した。


2リーグ分立、巨人の真のライバルとして

1950年プロ野球2リーグ分裂時には巨人、大阪タイガース松竹ロビンス大洋ホエールズ広島カープ西日本パイレーツ国鉄スワローズとともにセ・リーグに加盟。

1951年名古屋鉄道が経営に参加。球団名を名古屋ドラゴンズとする。この年から1953年まで中日新聞社と1年交代で球団を経営した。51年8月に中日球場が全焼、残りの開催試合を鳴海球場などに変更を余儀なくされる。球場は同年オフに鉄筋コンクリートで再建された。

1954年に名鉄が経営から撤退し、球団名が中日ドラゴンズに戻る。この年に天知俊一監督の下で初優勝、西鉄ライオンズを下し日本一に輝く。その後は安定した成績を残しながらも優勝はできず。

1950年から1960年代にかけては、権藤博板東英二らが活躍。また日本球界初となる元メジャーリーガー、ドン・ニューカムラリー・ドビーを入団させている。


1974年のV10阻止と「10.8決戦」

1960年代後半から1970年台前半にかけては巨人がV9を達成するなどその牙城に迫れず、中日は2位以下に甘んじていた。それでも1969年水原茂が監督に就任して後の優勝につながるメンバーを育てると、1972年からは与那嶺要ヘッドコーチが監督に昇格。1974年高木守道星野仙一松本幸行トーマス・マーチン谷沢健一らの活躍でV10を阻止して優勝を飾る。

その後中利夫近藤貞雄山内一弘監督時代はAクラスとBクラスを行ったり来たりを安定しなかった。それでも1982年には平野謙中尾孝義上川誠二らの若手や大島康徳田尾安志ケン・モッカ宇野勝、谷沢といった強力打線と郭源治都裕次郎牛島和彦小松辰雄らの活躍で見事優勝を決める。

1987年から本拠地をナゴヤ球場に移す。前年オフに落合博満を牛島、上川ら4人とのトレードで獲得している。この年のルーキー・近藤真一がプロ初登板初先発でノーヒットノーランを達成している。

1983年山本昌1988年には立浪和義と後にドラゴンズを支える主力選手が入団。この時期には小野和幸今中慎二アロンゾ・パウエル大豊泰昭らがタイトルを獲得している。

1994年は巨人と熾烈な優勝争いを演じ、最終戦を残して全くの同率というところで直接対決となった(いわゆる10.8決戦)。この試合に敗れた中日は2位に終わった。

1995年は5位、1996年山崎武司が本塁打王を獲得するなど打線が猛威を振るったが、惜しくも優勝は出来ず。


ナゴヤドーム移転と「オレ流」落合の53年ぶり日本一

1997年に現在の本拠地でもあるナゴヤドームに移転。移転1年目は山本昌、宣銅烈ら投手陣は活躍したものの本拠地が広くなったことで打線が不発、最下位に終わった。1998年は横浜ベイスターズの前に優勝を許した。

1999年野口茂樹川上憲伸落合英二、山本昌、武田一浩サムソン・リー岩瀬仁紀ら強力投手陣を擁しナゴヤドーム移転後初優勝を決める。1996年から指揮を執っていた星野仙一は2001年シーズンをもって退任し、程なくして阪神の監督を引き受けた。


2003年途中で解任となった山田久志監督の後、2004年からは落合博満が指揮を執る。落合監督は「現有戦力の底上げ」を掲げて極力補強しない方針を監督初年度にとった。

荒木雅博井端弘和アライバコンビに加え朝倉健太福留孝介谷繁元信ら若手、新加入選手の活躍もあり就任1年目で見事リーグ優勝に導く。

2006年はリーグ優勝、2007年は2位クライマックスシリーズ(以下、CS)での勝ち上がりで日本シリーズに進出し、2年連続で日本ハム戦。特に2007年は日本一へ王手をかけた試合で山井大介→岩瀬の継投完全試合を達成。1954年以来実に53年ぶりとなる日本一に輝いた。


2008年和田一浩がFAで移籍するも、シーズン3位。2009年は新加入のトニ・ブランコが打撃二冠に輝くが2位に終わる。

2010年は落合野球の真骨頂ともいえる(チーム打率.259は12球団中11位ながらチーム防御率が12球団トップの3.29)戦いぶりを展開。浅尾拓也高橋聡文ら新たな戦力も台頭し、巨人のリーグ4連覇を阻止する優勝を決める。

2011年は序盤東京ヤクルトスワローズの独走を許し、また主力選手の故障が相次いで低迷。しかし中盤から主力の復帰やエンジェルベルト・ソト大島洋平平田良介ら新戦力や若手の活躍などで徐々に追い上げると終盤の東京ヤクルトとの直接対決で連勝。最終的に優勝を果たし球団史上初のリーグ連覇を達成した。


2012年からは高木守道が17年ぶりの監督に復帰。落合政権時の主力が何とか持続しシーズンを2位で終えたが、2013年トニ・ブランコホルヘ・ソーサらを横浜DeNAベイスターズに引き抜かれたほか、エース吉見一起は故障で離脱し2001年以来12年ぶりにBクラス・4位で終了。

若手の大野雄大平田良介高橋周平らの活躍もあったものの、以降は選手の若返りに苦労することになり、チームは長期の暗黒期に突入することになる。


2年任期を終えた高木監督が退任し、後任には中日では3人目となる選手兼任監督として谷繁元信が就任、さらに落合博満がGMとして復帰することになったが、2014年は4位、2015年は5位。2016年は専任となった谷繁監督だったが、リオデジャネイロオリンピック期間中の8月9日に成績不振のため解任され、ヘッドコーチを務めていた森繁和が代行として指揮を執るも成績は上向かず、4年連続Bクラス、そしてナゴヤドーム最終戦で1997年以来19年ぶり(21世紀では初)となる最下位が確定した。


現在のドラゴンズ、どん底の暗黒時代

2017年は、森繁和が正式に監督に就任。吉見やラウル・バルデス、中継ぎから転向した又吉ら3人の先発陣が奮闘したが、それ以外の先発投手がおらず、田島慎二がセーブに失敗し敗戦を重ねるなど、チームはシーズン序盤から低迷。低迷するチームに業を煮やしたチームは先発として機能していた又吉を再び中継ぎに配置したが、今度は吉見以外に安定する先発投手がおらず、オールスター戦を前にしてペナントレースから脱落、若手育成に失敗しベテランが最前線に立つ巨人にも抜かれ、最終的には5位に終わってしまった。

2018年は「平成の怪物」こと松坂大輔を獲得。奇跡の復活を遂げ6勝4敗と結果を残した。しかし、先発は松坂と助っ人のオネルキ・ガルシアを除いて結果を残せず、信頼できるリリーフも無い投手陣の層の薄さや、昨年度本塁打王のアレックス・ゲレーロが抜けたためか打線も長打力・決定力に乏しかった。それでも新外国人のスティーブン・モヤソイロ・アルモンテがゲレーロの穴を埋めるかのように徐々に活躍、ビシエドが首位打者に輝いた。チームは6年連続Bクラスとなる5位に終わり、森監督は責任を取り辞任。そしてこの年限りで落合時代の中日を支えた岩瀬・荒木・浅尾が引退を表明した。後任はOB・与田剛


2019年は前年度に活躍を見せた勝ち頭のガルシアが阪神へ流出。もう1人の勝ち頭の松坂はキャンプ時にファンとの接触で怪我をしてしまい、長期離脱を余儀なくされる。去年に引き続いて投手陣は惨憺たる有様で、3年連続の5位。しかし大野雄大がノーヒットノーラン及び最優秀防御率を達成、大島洋平が最多安打を獲得するなど明るい材料はあった。松坂は古巣西武へ復帰。

2020年は中盤から木下拓哉が正捕手の座に、そして救援陣では福敬登祖父江大輔ライデル・マルティネスが勝ちパターンの3本柱として定着。一時期6回終了時点でのリード時37連勝を記録し、8年ぶりのAクラスとなる3位でシーズンを終えた。エース・大野雄大は10完投・6完封を記録し2年連続の最優秀防御率タイトルを獲得。

2021年福留孝介が古巣中日へ復帰。チーム防御率は12球団トップの数字をマークしたが、チームのホームラン数は(他のセ・リーグ球団が3桁打っている中で)唯一2桁の合計69本。歴史的貧打により5位でシーズンを終えた。与田監督が任期満了で退任。後任はOB・立浪和義。中継ぎで奮闘した又吉はFAによりソフトバンクへ移籍。


2022年はシーズン途中に根尾昂が野手から投手へコンバートされるも、前年まで好投を続けていた投手陣が軒並み成績ダウンし打線のほうはホームラン数62本。最下位でシーズンを終えた。当時NPB最年長となっていた福留が現役引退。オフにはトレード・戦力外による血の入れ替えを行った。

2023年、野手陣のほうは走塁や守備の面で経験不足によるミスがいくつか発生し、また投手陣に怪我離脱が相次ぎ1軍・2軍共に火の車状態になってしまった。シーズン400得点未満(390得点)が現代野球では1974年の広島(130試合制で390得点)以来の珍記録になってしまったほか、1944年以来の4連勝なし、球団初の2年連続最下位を記録。その低迷ぶり、監督の立浪和義の采配の迷走の数々は、インターネット上で連日話題にされるものとなり、動画サイトでも収益性がある話題ということで中日まとめ動画が乱立した。

2022年に中継ぎで好投しWBCにも出場したジャリエル・ロドリゲス、キューバ国内リーグからの派遣で育成契約を交わしていたペドロ・レビーラ両選手の亡命騒動も起きた。


pixivでは

タグとしては中日ドラゴンズが多い。


ニコニコ動画で人気を博したドアラに至っては、公式により企画目録までできてしまった

架空の人物では、選手で巨人の星アームストロング・オズマ伴宙太侍ジャイアンツ大砲万作ドカベンプロ野球編の影丸隼人勝利投手国政克美が、コーチで巨人の星の星一徹が在籍しているが、ドラゴンズのユニフォームを着ているイラストはオズマ・大砲万作・星一徹のみ。(伴は巨人時代、国政は高校の制服。影丸に至っては長い間イラストが全くなく、初めてのイラストは高校時代。)


選手一覧

2024年3月31日現在

監督・コーチ

一軍

背番号名前役職
73立浪和義監督
88片岡篤史ヘッドコーチ
76大塚晶文投手コーチ
83山井大介投手コーチ
75和田一浩打撃コーチ
86上田佳範打撃コーチ
80小田幸平捕手コーチ
71堂上直倫内野守備走塁コーチ
79大西崇之外野守備走塁コーチ

二軍

背番号名前役職
89井上一樹監督
77落合英二投手兼育成コーチ
82浅尾拓也投手コーチ
78森野将彦打撃コーチ
84福田永将打撃コーチ
72大野奨太捕手コーチ
81森越祐人内野守備走塁コーチ
87中村豊外野守備走塁コーチ
85渡邉博幸育成野手コーチ

所属選手

投手

背番号名前備考
7根尾昂
11小笠原慎之介
12田島慎二
13橋本侑樹
14草加勝2023年ドラフト1位
17柳裕也選手会長
18梅津晃大
19高橋宏斗
20涌井秀章
22大野雄大
24福谷浩司
26石森大誠
28森博人
31仲地礼亜
33祖父江大輔
34福敬登
36福田幸之介2023年ドラフト4位
38松葉貴大
41勝野昌慶
46梅野雄吾ヤクルトから現役ドラフトで移籍
47砂田毅樹
48土生翔太2023年ドラフト5位
50清水達也
54藤嶋健人
59齋藤綱記
64福島章太
67上田洸太朗
90松山晋也
91ウンベルト・メヒア
92ライデル・マルティネス
93マイケル・フェリス
96加藤竜馬2023年ドラフト6位
201竹内龍臣育成選手
202フランク・アルバレス育成選手
203岩嵜翔育成選手
204加藤翼育成選手
205垣越建伸育成選手
206松木平優太育成選手
208石川翔育成選手
210岡田俊哉育成選手・21から背番号変更
212野中天翔育成選手
213森山暁生育成選手・40から背番号変更
214近藤廉育成選手・70から背番号変更
216菊田翔友育成選手・2023年育成ドラフト2位

捕手

背番号名前備考
35木下拓哉
39宇佐見真吾
43味谷大誠
49加藤匠馬69から背番号変更
57山浅龍之介
58石橋康太
215日渡騰輝育成選手・2023年育成ドラフト1位

内野手

背番号名前備考
2田中幹也
3高橋周平
5村松開人
6中田翔巨人から移籍
9中島宏之巨人から移籍
25石川昂弥
27津田啓史2023年ドラフト2位
29辻本倫太郎2023年ドラフト3位
32石垣雅海
45龍空
60山本泰寛阪神から移籍
66ダヤン・ビシエド
68福永裕基
97樋口正修
99オルランド・カリステ
207星野真生育成選手・56から背番号変更
218川上理偉育成選手・2023年育成ドラフト4位
219⇒95クリスチャン・ロドリゲス新外国人、育成選手より昇格

外野手

背番号名前備考
1岡林勇希60から背番号変更
4鵜飼航丞
8大島洋平
30三好大倫
37濱将乃介内野手から登録変更
42ブライト健太
44川越誠司
51上林誠知ソフトバンクから移籍
52加藤翔平
53後藤駿太
55細川成也0から背番号変更
94アレックス・ディッカーソン新外国人
209福元悠真育成選手・23から背番号変更
211板山祐太郎育成選手・阪神から移籍
217⇒00尾田剛樹2023年育成ドラフト3位、育成選手より昇格
220カルロス・モニエル育成選手・新外国人


過去に所属した選手

※前身球団の選手(名古屋軍及び産業軍)も含む。

あ行

愛甲猛

浅尾拓也

朝倉健太

阿部寿樹

新井良太

荒木雅博

石井昭男

石井裕也

石岡諒太

石丸進一

石丸藤吉(石丸進一の実兄)

一枝修平

井手峻

伊藤準規

稲葉光雄

井上一樹

井端弘和

今中慎二

井領雅貴

岩崎達郎

岩瀬仁紀

岩田慎司

上田佳範

牛島和彦

宇野勝

江藤慎一

江藤省三(江藤慎一の実弟)

遠藤一星

大島康徳

大塚晶則(晶文)

大西崇之

大場翔太

大野奨太

大嶺祐太

小笠原孝

小笠原道大

岡野祐一郎

小川健太郎

小川将俊

小川龍也

小熊凌祐

小野和幸

小野和義

小田幸平

落合英二

落合博満

音重鎮

か行

笠原祥太郎

鹿島忠

桂依央利

門倉健

金村義明

亀澤恭平

上川誠二

川相昌弘

川上憲伸

川崎憲次郎

川又米利

木下雄介

木俣達彦

京田陽太

久慈照嘉

工藤隆人

郡司裕也

小池正晃

小林正人

小松辰雄

小山伸一郎

小山良男

近藤真市

権藤博

さ行

佐伯貴弘

酒井忠晴

佐藤充

島野育夫

清水昭信

清水将海

正津英志

神野純一

杉下茂

杉山翔大

鈴木翔太

鈴木孝政

鈴木郁洋

鈴木義広

関川浩一

た行

大豊泰昭

田尾安志

高木守道

高橋聡文

高橋光信

高松渡

滝野要

武田一浩

武山真吾

立浪和義

田中大輔

谷哲也

谷繁元信

谷元圭介

種田仁

田上秀則

多村仁志

土谷鉄平

筒井壮

デニー友利

堂上照

堂上剛裕(堂上照の長男、堂上直倫の実兄)

堂上直倫

な行

中暁生(利夫)

中尾孝義

中里篤史

長嶋清幸

中田賢一

中村武志

中村紀洋

奈良原浩

西沢道夫

西本聖

仁村薫

仁村徹 (仁村薫の実弟)

野口茂樹

野本圭

は行

服部受弘

波留敏夫

板東英二

彦野利勝

久本祐一

英智(蔵本英智)

平井正史

平田良介

平野謙

福田永将

福留孝介

藤井淳志

星野仙一

本多逸郎

ま行

前田幸長

前原博之

又吉克樹

松井雅人

松井佑介

松坂大輔

松本幸行

三瀬幸司

溝脇隼人

三ツ俣大樹

都裕次郎

武藤祐太

森井茂

森岡良介

森越祐人

森野将彦

や行

谷沢健一

八木智哉

柳沢裕一

矢野輝弘

山井大介

山口幸司

山﨑武司

山下斐紹

山本拓実

山本昌

雄太

吉川大幾

吉鶴憲治

吉原孝介

吉見一起

与田剛

与那嶺要

わ行

若松駿太

渡邉博幸

和田一浩

外国人

ラリー・ドビークリーブランド・インディアンスの永久欠番「14」)

郭源治

ケン・モッカ

ゲーリー・レーシッチ

マット・ステアーズ

ダーネル・コールズ

アロンゾ・パウエル

サムソン・リー

宣銅烈

李鍾範

エディ・ギャラード

デーブ・ニルソン(ディンゴ)

レオ・ゴメス

ドミンゴ・グスマン

アレックス・オチョア

オマール・リナレス(現:編成スタッフ・巡回打撃コーチ兼球団通訳(背番号無し)。)

李炳圭

タイロン・ウッズ

陳偉殷

ディオニス・セサル

トニ・ブランコ

ブラッドリー・スティーブン・バーゲセン

ダニエル・カブレラ

ホルヘ・ソーサ

エクトル・ルナ

ドリュー・ネイラー

アンダーソン・エルナンデス

リカルド・ナニータ

ラウル・バルデス

ジョーダン・ノルベルト

アレックス・ゲレーロ

オネルキ・ガルシア

スティーブン・モヤ

ジョエリー・ロドリゲス

エンニー・ロメロ

アリエル・マルティネス

ルーク・ワカマツ

ジャリエル・ロドリゲス

ソイロ・アルモンテ


永久欠番

10・服部受弘

15・西沢道夫


球団マスコット

ドアラ シャオロン パオロン


球団歌・応援歌

応援歌の「燃えよドラゴンズ!」(作詞・作曲:山本正之、通称「燃えドラ」)は、リーグ優勝した1974年のシーズン途中に、当時無名だった山本氏がドラゴンズの選手を応援する目的で制作したものが原型。シーズンで活躍した選手を歌詞に載せ、発表する度に歌詞が異なるという変わった応援歌である。

基本はシーズン終了後発売だが、一部例外もある。割と簡単に他球団でも替え歌が成立するような歌詞なので、カラオケなどでも中日以外の野球ファン定番ソングとして、知名度も高い。

ただし燃えドラは球団公式の応援歌ではなく、公式には「嵐の英雄」や「昇竜 ―いざゆけドラゴンズ―」があるのだが、現在ほとんど歌われておらず、知名度が低い。試合前やラッキーセブンの際にも燃えドラの方が流れている。

(98年版)


ちなみに前身の名古屋軍が結成された時には『名古屋軍応援歌』が作られており、何と阪神の『六甲おろし』より1週間ほど早く発表されているため「NPB最古の球団歌」の可能性があるのだが、残念ながら楽譜が見つかっていない。


関連項目

野球 プロ野球 NPB セ・リーグセントラル・リーグ

中日新聞 ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ) ナゴヤ球場

関連記事

親記事

セ・リーグ せりーぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3613312

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました