本記事では、1977年までの球団の歴史について記述する。それ以降については「横浜大洋ホエールズ」「横浜ベイスターズ」「横浜DeNAベイスターズ」の個別記事を参照。
球団史
プロ野球草創期、「松竹ロビンス」との合併
大洋漁業(現マルハニチロ食品)の実業団チームを起源とする。この大洋漁業の社会人チームは、過去4回都市対抗野球大会に出場した。(ただし、同時期に後に西鉄ライオンズとなる強豪西日本鉄道が存在し優勝できなかった。)1949年に日本野球連盟に加盟、まるは球団から1950年のセ・リーグ加盟後に大洋ホエールズに改称。
1949年11月にプロ野球球団大洋ホエールズとして設立。当初の本拠地は遠洋漁業の根拠地である山口県下関市であった。1955年に神奈川県へ保護地域を移転。川崎市民球場(川崎球場)を本拠地とした。
1953年に松竹ロビンスと合併(形式は対等合併、実質的には大洋が松竹を吸収)、大洋松竹ロビンス(1954年より通称の洋松ロビンス)となったが、1954年オフにチーム名を大洋ホエールズに戻し、本拠地を神奈川県の川崎球場に移した。
川崎球場時代
しばらくはBクラスの中を低迷していたが、1960年に初優勝。さらに日本シリーズで毎日大映オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)を破り日本一に輝く。
その後は秋山登・青田昇を筆頭に近藤和彦、桑田武、松原誠、平松政次、ジョン・シピン、クリート・ボイヤーら、1970年代には山下大輔、基満男、高木豊ら名選手を輩出するもののなかなか優勝は出来なかった。
1978年シーズンより本拠地を神奈川県川崎市から横浜市に移転し、横浜大洋ホエールズへ改称。
関連タグ
大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスターズ→横浜DeNAベイスターズ