概要
現在のオリックス・バファローズの傍系球団で、2004年にオリックス・ブルーウェーブと合併し消滅した。
傍系扱いであるため、成績や優勝回数などは現在のオリックス・バファローズの歴史にカウントされない。また2005年に東北楽天ゴールデンイーグルスが近鉄と入れ替わる形で参入したが、後継球団扱いにはならない。
日本プロ野球(NPB)において、10年以上存続し、かつリーグ優勝を果たしながら、一度も日本一を経験しなかった唯一の球団でもある。
歴史
黎明期
近畿日本鉄道(近鉄)を親会社として1949年に設立され、近鉄パールス(真珠の意味、近鉄は真珠の産地・伊勢志摩への路線を持つ)として翌1950年よりパシフィック・リーグに参加する。本拠地は藤井寺球場(大阪府)であった。しかし設立当初はめちゃくちゃ弱く、ちかてつ(近鉄と地下鉄をひっかけた)球団とも揶揄された。
1959年に千葉茂が監督に就任した際に千葉の現役時代のニックネーム「猛牛」にちなみ球団名を近鉄バファローと改称。その後シーズン100敗を経験し、1961年に退任した千葉が退任時に残した「これからは全員が猛牛にならなければ」という言葉から1962年に近鉄バファローズに改称した。
名将・西本幸雄
その後も成績は伸び悩んだが、1974年に西本幸雄が監督に就任すると成績が上向くようになった。
1975年に前期優勝(ただしプレーオフで阪急に敗退)を果たすと、1979年に初のリーグ優勝、更に翌1980年には連覇を遂げる。だが2回の日本シリーズではいずれも広島東洋カープの前に敗退(特に1979年第7戦は9回裏にサヨナラのチャンスを迎えながらも抑えられて敗戦、いわゆる「江夏の21球」)する。
この時代に活躍した選手には、鈴木啓示、佐々木恭介、梨田昌孝などがいる。
10・19、熱パ
その後は黄金期を迎えた西武ライオンズの前に常に後塵を拝するが、仰木彬監督の元、1988年には2連勝すれば優勝という状況下で迎えた10月19日のロッテとのダブルヘッダー「10.19」があり、この試合は全国中継で放送され視聴率30%を越えた伝説の試合となった。試合には1戦目勝利も2戦目に引き分け、2位に終わる。
翌89年も最後まで西武、オリックスとの優勝争いとなったが、10月12日に行われた対西武ダブルヘッダー「10.12」でのラルフ・ブライアントのホームラン4連発などで西武を突き放して優勝。しかし、日本シリーズでは3連勝するものの、加藤哲郎のいわゆる「巨人はロッテより弱い」(実際は言っていない)発言などがあり、その後奮起した巨人の前に4連敗し日本一を逃す。
その年のドラフトで8球団競合の末、野茂英雄を獲得、翌年から「ドクターK」ブームとなる。しかし、チームは若手たちが円熟して黄金期を迎えた西武相手に優勝できず、野茂も1994年オフ契約のもつれなどからメジャーリーグへ挑戦、チームを去ってしまう。
そして終焉へ
1997年に本拠地を大阪ドームに移し、1999年には大阪近鉄バファローズと改称するが、1999年、2000年に2年連続の最下位と低迷する。しかし2001年に中村紀洋、タフィ・ローズをはじめとする「いてまえ打線」が大爆発、チーム防御率5点台という投手力の弱さをもろともしない攻撃力で、最後は北川博敏による「代打逆転満塁サヨナラ優勝決定お釣り無しホームラン」という劇的な展開で優勝を決める。日本シリーズではヤクルトに敗れ、これが結果として最後の優勝となる。
このころから、年俸やドームの使用料などがかさみ、観客数も伸び悩んで赤字額が増大する一方となった(後に阪神なんば線と直通するも当時は建設中で近鉄沿線ではなかった。また大阪ドーム自体も運営会社が近鉄と無関係であり、試合に際し多額の使用料を払うだけで親会社には殆ど還元されない状況だった)。
2004年1月にはネーミングライツで打開しようとするが、巨人などの反対で断念。6月13日、ついにオリックス・ブルーウェーブとの球団合併が発表される。世間を巻き込んだ球界再編騒動となり、合併反対の動きも大きくシーズン終盤にはストライキが行われたりしたが、結局合併の動きは止まらず、この年限りで近鉄としての歴史を終えることになり、新たに東北楽天ゴールデンイーグルスが創設されることに。こうして、ついに1度も日本一を経験することなく、50年にわたる近鉄バファローズの歴史が終幕した。
旧オリックス・旧近鉄に所属する選手は新オリックス・楽天両チームに振り分けられる「分配ドラフト」を行い、両チームでプロテクトされた選手を除く選手たちが改めて両チームに振り分けられたことにより、ここに両チームの全容が固まることとなった。
その後新天地で各々の選手がプレーを続けていたが、年を経るごとに現役から退いていった。そして2022年に最後の近鉄戦士坂口智隆(当時ヤクルト)が現役引退。これにより近鉄に所属経験のある選手は全員引退となった。
(ウソみたいな話ですが)前史
実は近鉄自体はバファローズ以前にもプロ野球球団を所有していた。
1944年にプロ野球球団“南海軍”を所有していた南海鉄道が戦時統合により当時の関西急行鉄道と合併し、社名を“近畿日本鉄道”と改めたため、結果プロ野球球団“南海軍”改め“近畿日本軍”を所有することになった。
しかし1947年に、かつての南海鉄道の路線を、和歌山県の私鉄・高野山電気鉄道に譲った際(ただし高野山電気鉄道はこれに備えて「南海電気鉄道」に社名変更してはいたが)に、プロ野球球団も譲渡された。
この近鉄が一時的に所有していたプロ野球球団は近畿日本軍→グレートリング(“近畿”は愛称に過ぎないので、一般に言われている「近畿グレートリング」は正式な呼称とは言えず正しくない)といい、南海電気鉄道に譲渡された際に「南海ホークス」と球団名を改めた。
ホークスの由来は南海の社章が、まるで大きな鳥が翼を広げている様に見えるので、そこから鷹をイメージし採用したとされている。
が、近鉄側は譲渡前に“ホークス”を名乗っていたと社史で言い張っていたりする。
「グレートリング」がスラングとして性的な意味を持っている為愛称を変更したとも言われているが、実際は近鉄と別会社となった事が理由である。「グレートリング」には機関車の大動輪、近鉄の社章、近鉄沿線の大和地区の三点が由来になっていたので、近鉄から離れた以上拘泥する理由が無くなったからである。
なお「グレートリング」が性的なスラングである事は確かだが、では何を指しているかと言うと実は不明なのである。諸説有り要領をえない。最も俗語としての性的なスラングであるのだから、意味を正確に知る事は不可能に近いのも事実なのだが。
南海ホークスは1988年にダイエーに身売りされて本拠地を福岡に移転、そして2005年に福岡ソフトバンクホークスとなり現在に至っている。
チームの特徴
いてまえ打線と貧弱投手陣
とにかくその圧倒的な攻撃力の打撃陣である。1980年の優勝時に作ったチームシーズン本塁打記録は後に巨人が生え抜きの強打者とFAなどで集めに集めた他球団の4番打者を組み合わせ「史上最強打線」を作った2004年まで歴代最多だった。
しかし、現地点最後の300勝投手鈴木啓示、大リーグのパイオニア野茂英雄、球界のエースに成長した岩隈久志をはじめとして、歴代には数多くの名投手を生んでいる他、1988年から90年代前半にかけては野茂や阿波野秀幸などがいたおかげで西武と互角の投手陣を形成したものの、1980年の最多本塁打記録の裏で最多被本塁打記録(こちらは現在でも日本記録)も作るなど基本的には「圧倒的な攻撃力の打撃陣と貧弱な投手陣」というチームだった。
最後の優勝となった2001年を例に挙げるとシーズン200本塁打越えという攻撃力の反面、チーム防御率5点台かつ規定到達1人(実際には先発陣が壊滅していただけで中継ぎは普通によかったのだが)というあまりに極端なチーム力であった。
余談だが、1985年は阪神が219本塁打を放つなど超強力打線で弱体投手陣(防御率4.16)をカバーして日本一となった事で知られるが、実は近鉄もこの年本塁打212本と互角の数字を残した。しかし、投手陣は阪神を上回る弱体ぶりの防御率5.10で、3位に終わっている。
優良助っ人達
近鉄の初優勝に大きく貢献した『赤鬼』・チャーリー・マニエル(後のワールドシリーズ優勝監督)、東尾修との乱闘が記憶に残るリチャード・デービス、「三振かホームランか」ラルフ・ブライアント(デービスがやらかしてしまい中日から緊急移籍)、史上最多の退場王にして外国人史上初の400本塁打を達成したタフィ・ローズ、1997年シーズン終盤にイチローの首位打者をおびやかしたフィル・クラークなど、いてまえ打線の80年代以降の中核をなした助っ人が名を連ねる。
反面、やはり投手陣では際立った存在は少なく(長年の外国人枠の関係もあり、球界全体としても活躍した投手は打者より少ないのだが)、球団末期にノーヒットノーランを達成したナルシソ・エルビラ、最多勝のタイトルを獲得したジェレミー・パウエルが目立つ程度である。
なお、最終年に在籍して一部で話題を振りまいたヘクター・カラスコは抑えで使った首脳陣が悪いのであり、中継ぎではそれなりに好投しており、その後アメリカに戻ってメジャーでは活躍していたことを書き記しておく。
創作作品におけるバファローズ
大阪といえば阪神とイメージが強いせいか、近鉄が大阪をイメージするという描写はほとんど無い。ファミスタシリーズでも関西パ球団がまとめて「レイルウェイズ」(親会社が鉄道会社であることに由来)で纏められたり、桃鉄で大阪で買える球団物件が阪神(をモチーフにした球団)になっていることからもそれが窺える。
明らかに近鉄をモチーフにしたとみられる作品としては週刊少年サンデー超で連載された「キャットルーキー」、「忍たま乱太郎」に登場する野牛近鉄、柳生烈号などがある。近鉄(あるいは近鉄をモデルにした架空球団)ファンを公言したフィクション作品のキャラとしては西村京太郎の十津川警部シリ-ズの亀井刑事やまじかるアンティークの江藤結花などがいる。
歴代本拠地球場
藤井寺球場:1997年以降は2軍球場として使用
所属した選手
- 太字は2022年現在の現役選手。2022年に坂口智隆(最終所属は東京ヤクルトスワローズ)が引退し、近鉄所属経験のある現役選手は全てNPBから去った。
- 球団OBによる親睦会(近鉄OB会)が定期的に開催されていたが球団消滅により入会者が減少、2019年に活動終了となった。
大石大二郎(第二朗)
梨田昌孝(昌崇)
村上隆行(嵩幸)
盛田幸妃(幸希)
山本和範(カズ山本)
近鉄と対戦経験がある現役選手
※チーム名は2004年時点のもの。
西武ライオンズ
福岡ダイエーホークス
川﨑宗則(現・栃木ゴールデンブレーブス)
北海道日本ハムファイターズ
なし(2023年限りで引退した正田樹《2000年入団》を最後にいなくなった。)
オリックス・ブルーウェーブ
なし(2023年限りで引退した後藤光尊《2002年入団》を最後にいなくなった。)
千葉ロッテマリーンズ
なし(2020年限りで引退した内竜也《2004年入団》を最後にいなくなった。)
永久欠番
1:鈴木啓示
球団合併・消滅に際し本人が存続を辞退したため、この欠番は合併後のオリックス球団へ引き継がれず消滅している。
関連タグ
- 近鉄パールス:1950年~1958年
- 近鉄バファロー:1959年~1961年
- 近鉄バファローズ:1962年~1998年
- 大阪近鉄バファローズ:1999年~2004年