概要
山口県の西端にある市(中核市)。
本州の最西端に位置する。人口約25万人。
山口県最大の都市で、県内における商業・金融の拠点である。
古くより九州からの本州への玄関口として栄え、関門海峡を挟む福岡県北九州市とは近しい関係。
日本史における数々の重要な出来事に関係している都市である。
特に有名なところに「壇ノ浦の戦いで平家が滅亡」「巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘」「高杉晋作が奇兵隊を結成し決起した」「坂本龍馬が終の棲家とした」 「日清講和条約(下関条約)を締結した」とかだが、まあ政治的にも色々ある。
特に幕末が絡む大河ドラマなどでは必ずこの地名が登場するので「よく知らんが聞いたことある」という人は多いだろう。
しかしながら一番有名なのは「フグ」である。
ご当地関連グッズは言うに及ばず、市内はバスのシートの柄やマンホールの蓋に至るまでフグで溢れているため、市のシンボルというかマスコットキャラ的な存在と言える。
だがゆるキャラは存在しない。
ちなみに現在フグが食べられるようになったのは伊藤博文が「こんなウマいもんを毒があるくらで禁止すんなよ!どんどん食ってこうよ!」と押し切ったおかげである。
ついでに明太子発祥の地でもあるので、明太子もウマい。ウニとかサザエもウマい。
まあ海に面しているので当然だが、基本的に魚はなんでもウマい。
関連タグ
下関 ふく/フグ
関門トンネル 関門橋 巌流島 長府 壇ノ浦 海響館 赤間神宮
源平合戦 壇ノ浦の戦い 奇兵隊 下関条約
佐々木小次郎 田中絹代 高杉晋作
山陽本線 山陽新幹線 山陰本線
四日間の奇蹟
横浜DeNAベイスターズ:当初の本拠地。