概要
朝鮮語で「スケトウダラ」を意味する「ミョンテ」(明太)から、その卵(子ども)ということで「明太子」と呼ばれるようになったと言われる。
明太子の起源は、17世紀の朝鮮半島。回遊魚のスケトウダラは、朝鮮半島でもポピュラーな魚だった。そのスケトウダラの卵をニンニクや唐辛子で漬けた「明卵漬(ミョンナンジョ)」というキムチのようなものが由来。
昭和初期になると、朝鮮半島を植民地にしていた日本にも輸入されるようになり、福岡や下関などで売られはじめた。
終戦後、朝鮮生まれの日本人が、日本人好みの味にアレンジして中洲で売りはじめた。このレシピが博多の同業者などに共有され、名物となっていった。
なお、スケトウダラは日本付近だと、日本海側は東北・北海道、太平洋側は茨城県以北でしか獲れない為、名産地とされている福岡県や下関市の業者は、これらの地域で獲れたスケトウダラ魚卵を使用して明太子を作るのが普通である。
後に韓国でも受けたのか明太子の知名度と流通が多くなり、由来であった明卵漬が減ってしまった。
因みに明卵漬は発酵するぐらい塩漬けにしたタラコに唐辛子やニンニクをまぶす「まぶし型」、辛子明太子はまぶし型より低い塩度でそこから出汁や甘味などを加えた調味液に漬ける「漬け込み型」という風に材料や作り方が違っている。
「辛子明太子」の略称
明太子(たらこ)を唐辛子を主成分とする調味液に漬けて、辛味を加えたものを「辛子明太子」という。
近年では、それを略して「明太子」と言う事も多い。
関連イラスト
明太子
版権
関連動画
明太子ができるまで