ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 海のイラストに付けられるタグ。
  2. 大きな湖を海に例えて呼ぶ。「カスピ海」「死海」など。
  3. 月の表面に見られる平坦な地形の事。「静かの海」など。
  4. 海のように広大に拡がる物の例え。「草の海」など。


概要

地球の陸地以外の部分の事。海水が溜まっている。海は地球の表面の7割を占める。
海洋生物を育み、気象地形にも多大な影響を与えている。
地球に海が形成された当時の海水は酸性で、地殻から溶け出たミネラル(アルカリ金属・アルカリ土類金属)との化学反応で塩類が作られ、中性になった。その後も地殻を構成している岩石が海水に溶け続けているため、塩分濃度は徐々に上昇している。

世界の海洋

太平洋 大西洋 インド洋 北極海 南極海

太平洋周辺

ベーリング海 オホーツク海 日本海 瀬戸内海 東シナ海 南シナ海 黄海 渤海 フィリピン海 シブヤン海 セレベス海 ソロモン海 珊瑚海 タスマン海

インド洋周辺

アラビア海 紅海 アンダンマン海 ティモール海

大西洋周辺

北海 バルト海 地中海 黒海 アゾフ海 エーゲ海 アドリア海 イオニア海 カリブ海 サルガッソー海 バレンツ海 白海

南極海周辺

ロス海 アムンゼン海 ベリングスハウゼン海 スコシア海 ウェッデル海 ラザレフ海 リーセルラルセン海 デービス海

『海』という漢字について

実はもともと、漢字が生み出された古代中国において、海は得体の知れないものとして恐れていた。
そのため古代中国人たちは海に出ることが恐くて出来ないほど極端に閉鎖的であり、「海」という漢字の一部である「毎」はもとは「暗い」と言う意味で、発音も「黒」と同じであったという。
そのため古代中国のどの都も沿岸には作られず、万里の長城を築いて人の流入や流出を防いでいたという。

関連イラスト

海
夏空と海


海
南の島の夕暮れ



基本的に海を題材にしたイラストの場合、砂浜のほか、など他のオブジェも共に描かれることが多い。また、海の中を描いたイラストは「海底」「海中」「深海」などのタグも使われている。

pixiv百科事典に記事のあるタグ

総合夜の海 大海 海水  
呼び方海洋 sea/シー ocean/オーシャン marine/マリン maris/マリス うみ 七つの海
海の上海上 海面 大海原 水平線  津波
海に浮かぶ物 航海 漂流 流氷 氷山
海の中海中 海底 大陸棚 深海 海溝 マリンスノー


海と陸の境界   波打ち際 浜辺 砂浜  ビーチ 海辺 海岸 
海に関わる地形 半島  入り江  干潟 海峡 ラグーン
海岸の人工物岸壁 灯台  埠頭 波止場 テトラポッド 桟橋 防波堤
海の自然現象太陽光 乱反射 / 拡散反射
海の自然災害水害 高波 赤潮

生物海洋生物 海水魚  甲殻類 海鳥 海獣 海藻 サンゴ 珊瑚礁 マングローブ
架空生物海神 人魚 半魚人 海坊主 海底人
職業海女 海の男 漁師 漁業 船乗り 海賊 海軍 水兵
レジャー海水浴 ダイビング 海の家 海開き 潮干狩り サーフィン 水族館 アクアリウム

フィクション海のトリトン ふしぎの海のナディア 七つの海のティコ 海物語 海闘士 開海「海が割れる日」
その他マリンルック マリン柄 青の衝撃 蒼の世界 宇宙の海

フリー素材

海のフリー素材

他の記事言語

Sea

関連記事

親記事

地理 ちり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244518601

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました