🌊曖昧さ回避
🌊概要
地球の陸地以外の部分の事。海水が溜まっている。海は地球の表面の7割を占める。総面積約3億6000万km。
地球に海が形成された当時の海水は酸性で、地殻から溶け出たミネラル(アルカリ金属・アルカリ土類金属)との化学反応で塩類が作られ、中性になった。その後も地殻を構成している岩石が海水に溶け続けているため、塩分濃度は徐々に上昇している。
世界の海洋
太平洋周辺
ベーリング海 オホーツク海 日本海 瀬戸内海 東シナ海 南シナ海 黄海 渤海 フィリピン海 シブヤン海 セレベス海 ソロモン海 珊瑚海 タスマン海
インド洋周辺
大西洋周辺
北海 バルト海 地中海 黒海 アゾフ海 エーゲ海 アドリア海 イオニア海 カリブ海 サルガッソー海 バレンツ海 白海
南極海周辺
ロス海 アムンゼン海 ベリングスハウゼン海 スコシア海 ウェッデル海 ラザレフ海 リーセルラルセン海 デービス海
🌊『海』という漢字について
実はもともと、漢字が生み出された古代中国において、海は得体の知れないものとして恐れていた。
そのため古代中国人たちは海に出ることが恐くて出来ないほど極端に閉鎖的であり、「海」という漢字の一部である「毎」はもとは「暗い」と言う意味で、発音も「黒」と同じであったという。
そのため古代中国のどの都も沿岸には作られず、万里の長城を築いて人の流入や流出を防いでいたという。
🌌宇宙の『海』
単に「海」といえば、水を主成分とした地球の海をさす。現在、人類の観測範囲において、確実に水による海を持つとされているのは地球のみだが、何らかの液体が大量に溜まった地形という意味では、宇宙においてもいくつか例がある。
例えば土星の衛星タイタンでは、極低温であるため、地球上では気体として存在しているメタンが液体および個体となっており、それが海として存在している。
また、同じく土星の衛星エンケラドゥスでは、大気に僅かな水蒸気があることが確認されている。エンケラドゥスは重力が小さいため、こういった大気はすぐに宇宙に拡散してしまうが、この水蒸気の元となっている水の海が、星の「内部海」として存在しているという研究がある。
他にも準惑星ケレスや冥王星、木星の衛星カリスト、海王星の衛星トリトンなどで、こういった「地下の海」が存在しているという説がある。
また、火星は現在こそ海は存在しないが、水が流れたと考えられる地形がいくつも残っており、かつては海や川などが存在していたのではないかとの研究がある。
他、液体の水ではないが、地球の衛星である月には「海」と呼ばれてる地形がいくつかある。実際は台地やクレーターの痕である。
これらは、近世ヨーロッパにて望遠鏡が発明されたとき、月を観測すると明るい場所と暗い場所がくっきりと分かれて見えたため、暗い場所には地球と同じような海があると思われたためである。現在では海ではないことが分かっているが、伝統的に海と呼ばれ続けている。
🌊関連イラスト
基本的に海を題材にしたイラストの場合、空や砂浜のほか、岩や木など他のオブジェも共に描かれることが多い。また、海の中を描いたイラストは「海底」「海中」「深海」などのタグも使われている。
🌊pixiv百科事典に記事のあるタグ
総合 | 夜の海 大海 海水 潮 汐 |
---|---|
呼び方 | 海洋 sea/シー ocean/オーシャン marine/マリン maris/マリス うみ 七つの海 |
海の上 | 海上 海面 大海原 水平線 波 海上油田 海戦 |
海に浮かぶ物 | 船 航海 漂流 流氷 氷山 浮標 |
海の中 | 海中 海底 大陸棚 深海 海溝 マリンスノー 潜水艦 沈没船 魚雷 |
海と陸の境界 | 渚 汀 浜 波打ち際 浜辺 砂浜 磯 ビーチ 海辺 海岸 沖 |
---|---|
海に関わる地形 | 島 半島 湾 入り江 岬 干潟 海峡 ラグーン |
海岸の人工物 | 岸壁 灯台 港 埠頭 波止場 テトラポッド 桟橋 防波堤 |
海の自然現象 | 太陽光 乱反射 / 拡散反射 グリーンフラッシュ |
海の自然災害 | 水害 高波 赤潮 津波 海難事故 |
生物 | 海洋生物 海水魚 貝 甲殻類 海鳥 海獣 海藻 サンゴ 珊瑚礁 マングローブ |
---|---|
架空生物 | 海神 人魚 半魚人 海坊主 海底人 |
職業 | 海女 海の男 漁師 漁業 船乗り 潜水士 海賊 |
国家組織 | 海軍 海上自衛隊 海兵隊 水陸機動団 水兵 海上保安庁 |
レジャー | 海水浴 日光浴 ダイビング 海の家 海開き 潮干狩り 釣り サーフィン 水族館 アクアリウム マリンスポーツ |