2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

ユーラシア大陸の中西部、中央アジア東ヨーロッパの境界に位置するともともされる面積約37万4千平方km(日本の面積とほぼ同等)の水域。湖とした場合は世界最大の湖である。

海なのか湖なのかの判断で政治問題を引き起こしている事で有名。

地理

おおざっぱには南部ほど深く、北部ほど浅い。上述の海か湖の論争は、この地域に大きな油田・天然ガス田(アゼルバイジャン首都沖のバクー油田が有名)があり、その各国間での領土分配が海か湖かによって異なることも一因となっている。
沿岸部はカスピ海から水蒸気が供給されるため、特に南西側の山が迫る地域(イランのマザンダラーン地方、アゼルバイジャン)などはかなりの降水がある。ただし北東・東方向は蒸発が勝る砂漠・ステップ地域。

生態系

カスピ海の水域および沿岸と、カスピ海の水源に関連しているであろう地域は多くの固有種を含む貴重な動物の宝庫で、非常に巨大な亜種が多い。どれも絶滅したが、カスピトラバーバリーライオンインドゾウの最大亜種などが棲息していた。水棲では、世界最大の淡水魚であるチョウザメベルーガ、どうやって到達したのかが未だに不明なカスピカイアザラシなどが代表例。

河川からの流入はあるが流出はなく、蒸発しか水の出口はない。そのため、水量の変動が大きいだけでなく、塩分などが過剰に蓄積されるため、微生物など以外の生物が棲息できない環境が形成されやすい。しかし、カスピ海はカラ・ボガス・ゴル湾と呼ばれる部分が塩分を溜め込むため、生物が棲息できる環境が保たれている。

もともとはチテス海の一部で、地中海や黒海、北海等の外海とつながっていたが約550万年前に大陸内に閉じ込められたと考えられている。アラル海や他の湖も、カスピ海とは一体だった。北海と繋がっていた時期か、それ以降の湖と化した時期の一時期、おそらくは氷河期から古代ローマ/ギリシャ時代までは、海鳥やクジライルカなどがいた可能性が、近隣の山々に残る壁画から示唆されている。カスピ海が一度干上がったまたはそれに近い状態になったのが、これらの生物の子孫が存在しない原因なのかどうかは不明。

創作上での影響

アルスラーン戦記に登場する広大な内陸湖、ダルバント内海はカスピ海がモデルとみられる。

関連タグ

カスピ海ヨーグルト カスピ海の怪物

沿岸諸国

ロシア イラン カザフスタン トルクメニスタン アゼルバイジャン

関連記事

親記事

みずうみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 555

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました