日本プロ野球(NPB)におけるドラフト会議
1965年から始まった日本プロ野球の新人選手を指名するための会議で、毎年シーズンが終了した10月から11月の時期にて行われる。
指名の様子はテレビやネットで生中継されており、プロ野球のシーズン終了直後に行われる名物行事として全国から注目を集めている。
ドラフト本編の放送終了後はその年の目玉と思われる選手(主に高校球児)の家族を追いかけた「お母さんありがとう」というドキュメント風バラエティ番組も組まれている。
指名の対象となるのは過去に日本のプロ野球球団に在籍した経験の無い中学校・高校・高等専門学校・大学・社会人・独立リーグの選手等でなおかつ日本国籍を有している者、陽岱鋼・林威助のように他国から留学してきた者も指名対象になる。
また後述のトラブルが起こった経緯から、本人にプロ入りの意思がない者は現在は対象としてはならないことになっており、2004年より「プロ志望届」制度が設けられた。夏の全国高等学校野球選手権大会終了からドラフト会議開催直前の指定された締切日までに、届けを提出した者が対象となる。
学生の場合は対象ドラフト会議後翌年3月に卒業見込みである事と、プロ志望届を各管理団体に提出している事が条件に含まれ、一般企業が運営する社会人野球の選手は高卒なら3年以上、大卒なら2年以上のキャリアがなければいけないが、企業がチームを解散若しくは休部させた場合、特例により高卒3年、大卒2年の枠を外すこともある。
独立リーグでも日本独立リーグ野球機構(IPBL)所属リーグの選手は1年目から指名できるが、非加盟の関西独立リーグやIPBL加盟球団でもプロ志望届を出さずに入団した選手は社会人野球の選手と同じ扱いとなる。他にもアメリカメジャーリーグに在籍したオリックス・マック鈴木や日本ハム・多田野数人も指名を受けて入団している。
また、指名を受けた選手の年齢層は高校3年生である17・18歳以上から社会人野球出身の26歳ぐらいまでが「目安」。ただし、中学を卒業したばかりの15歳の少年(阪神・辻本賢人)が指名されたことや、30歳で指名されプロ入りした選手も過去に何人か存在している。また、5年制の高等専門学校3年次に指名(巨人・鬼屋敷正人、2009年に規約改正で指名可能に)された選手もいる。
余談だが、学校教育法第1条に準じた学校・組織に生徒として所属していた経歴があれば、野球部に所属していなくても指名可能であり、過去には北海道日本ハムファイターズがソフトボールの捕手であった大嶋匠を指名し、獲得に至っている。
ルールの上では性別制限はないため女子も指名可能だが、今まで女子選手を獲得に至ったNPBの球団は全く無い。
ルールなどは時代によって異なっており、数多くのドラマや事件がこれまで数多く生まれているが、アメリカメジャーリーグのように、新人選手選択権が前年最下位チームから一番有利に働く完全ウェイバー制ドラフトはまだ一度も実施されていないのが現状である。
現在行われている制度はセパ両リーグに所属する12球団が1位の選手を指名、直後にクジをひいて交渉権を確定、外れたチームは改めて1位の選手を指名、そのくり返しを12球団が1位を確定するまで行う。以後、偶数位指名は下位チームから、奇数位指名は上位チームからの指名が交互に行われる。2位指名以降はウェイバー制であり、各チームが必要とする選手がなくなるまで指名を行う。現状、総定員は決まっていないが12球団で120人というのが暗黙の了解で、その前で指名は打ち切られることとなっている。
これらの指名が終わると希望球団による育成選手の指名が行われ、これを「育成ドラフト」という。このドラフトに指名された選手は正規のドラフトとちがって1軍の試合に出場する権利がなく、育成期間の2年を過ぎると基本的に契約を打ち切られることとなり(延長あり)、2年のうちに正規な選手に登録(支配下登録)されなければならない制約がある。待遇の差はほかにもあり、育成選手には低額の支度金はあるが、高額の契約金はなく(支配下から格下げになったドラフト指名選手には過去に支給されているが)、年俸も低く抑えられ、背番号も3ケタとなっている。
育成から這い上がり、支配下選手として一軍で活躍している選手(例:千賀滉大、山口鉄也、いずれもプロ入り後昇格)も少なからず存在する。
因みにあまり知られてないが、独立リーグでもドラフト会議が行われ、各チーム毎年10人ほどが指名され、上限年齢26歳までにNPB入りを目指すことになっている。
球団名の読み上げについて
ドラフト会議上では、「ジャイアンツ」や「タイガース」といった愛称は用いず、「読売」や「阪神」といったように主に企業名で読まれる。
読み上げの変遷
セントラル・リーグ
読売ジャイアンツ→「読売」
阪神タイガース→「阪神」
中日ドラゴンズ→「中日」
広島カープ(1967年まで)→「広島」
広島東洋カープ(1968年以降)→「広島東洋」
サンケイアトムズ(1968年まで)→「サンケイ」
ヤクルトアトムズ(1969年~1972年)→「ヤクルト」
ヤクルトスワローズ(1973年~2004年)→「ヤクルト」
東京ヤクルトスワローズ(2005年以降)→「東京ヤクルト」
大洋ホエールズ(1976年まで)→「大洋」
横浜大洋ホエールズ(1977年~1991年)→「横浜大洋」
横浜ベイスターズ(1992年~2011年)→「横浜」
横浜DeNAベイスターズ(2012年以降)→「横浜DeNA」
パシフィック・リーグ
阪急ブレーブス(1987年まで)→「阪急」
オリックス・ブレーブス(1988年・1989年)→「オリックス」
オリックス・ブルーウェーブ(1990年~2003年)→「オリックス」
オリックス・バファローズ(2004年以降)→「オリックス」
南海ホークス(1987年まで)→「南海」
福岡ダイエーホークス(1988年~2004年)→「福岡ダイエー」
福岡ソフトバンクホークス(2005年以降)→「福岡ソフトバンク」
東映フライヤーズ(1971年まで)→「東映」
日拓ホームフライヤーズ(1972年のみ)→「日拓」
日本ハムファイターズ(1973年~2002年)→「日本ハム」
北海道日本ハムファイターズ(2003年以降)→「北海道日本ハム」
西鉄ライオンズ(1972年まで)→「西鉄」
太平洋クラブライオンズ(1973年~1975年)→「太平洋クラブ」
クラウンライターライオンズ(1976年・1977年)→「クラウンライター」
西武ライオンズ(1978年~2006年)→「西武」
埼玉西武ライオンズ(2007年以降)→「埼玉西武」
東京オリオンズ(1967年まで)→「東京」
ロッテオリオンズ(1968年~1990年)→「ロッテ」
千葉ロッテマリーンズ(1991年以降)→「千葉ロッテ」
東北楽天ゴールデンイーグルス(2004年以降)→「東北楽天」
近鉄バファローズ(1997年まで)→「近鉄」
大阪近鉄バファローズ(1998年~2003年)→「大阪近鉄」
くじ引き
1位指名は各球団が最も必要としている選手を指名するのが基本戦術だが、甲子園や大学野球で華々しい活躍を遂げたスター選手が現れると被ることも多く、毎年恒例のように交渉権をかけてくじ引きが行われている。
このくじ引きには異様な緊張感が漂っており、球団幹部(監督、GMなど、九州共立大学・大瀬良大地投手の指名には広島・田村惠スカウトがくじを引いている)が一斉にくじの中身を開いて一喜一憂する姿はドラフトの名物でもある。
たまに自分の引いたくじを当たりと勘違いして喜び、大恥をかいてしまうハプニングも。裏を返せばそう錯覚してしまうくらいプレッシャーを感じる舞台なのである。
この一世一代の大勝負の為に前日からくじ運やゲン担ぎを行う球団担当者のエピソードもよく伝わっており、どちらの手で引くかやくじ選び方を真剣に会議したり、何度もくじを引く練習をしたり、その会議で使った食事所の部屋が後に聖地として紹介されたりするなど、傍から見れば珍事のような逸話も残っている。
確実に必要な戦力を確保する為あえて第一希望選手を外して第二希望選手を獲りにいく球団もある。ただし、こちらでも被ることがある。
選ばれる選手側も母校や家族と緊張しながら結果を見守っていることが多い。どの球団に行くかは彼らのプロ野球人生を大きく左右するものでもある事から、場合によっては選ばれた後インタビューで口では嬉しいと言いながらも、よく見ると複雑な表情をしている選手もいる。
中には「特定の球団以外が交渉権を獲得した場合入団を拒否する」という強硬姿勢を見せる選手もいる(例:菅野智之・内海哲也・元木大介・江川卓、どちらも読売ジャイアンツ以外を拒否。後者2人の入団拒否経緯については元木は後述、江川は個別項目を参照)。拒否した場合当然選出が翌年以降のドラフトにずれ込むことになるが、前回のドラフト選出時と同等以上の実績を次回指名時に保持できるかは当人次第である。
2位以降の指名
上記の通り2位指名以降はウェイバー方式に切り替わり、シーズンを下位で終えたチームから優先して選手指名が行える。各陣営はここから「欲しい選手が他球団で何位指名まで残るかor指名されてしまうか」を見極めて指名していくことになる。
欲しい選手が先に他球団から指名してしまった場合、その場で急遽作戦を変更しなければならなくなるなど、他の球団の動向にもより一層気を配らなければならず、現場では1位指名以上に緊張感のある時間を過ごしているスカウト・編成担当もいる。
一見順番が最後になってしまうシーズン優勝チームが不利に見えるシステムだが、2巡目が終了すると今度は逆ウェーバーに切り替わってそのまま連続して3巡目を行うことが出来るため、必ずしも不利とは言い切れない。
2位以降の選手であっても、数年後主力選手として不動の地位を築いたり、鈴木一朗(イチロー)(オリックス4位指名)、山本由伸(同じくオリックス4位指名)のように、後にMLBでもトップクラスと評価されるまでに成長する選手もいるため、必ずしもドラフトの順位は選手の能力の優劣とは限らない。
極めて優れた才能を持つ選手でも、他のチームがノーマークであると確信できる情報があれば、下位で指名するのは戦術としてはありと言える。
公開ドラフト
元々は会場には球団関係者のみが入場しその様子をテレビやラジオ中継で見守るという形だったが、2009年から抽選で一般客も招待する一般観覧席が設けられ、各球団の指名やくじ引きの結果に観客がリアクションする様子も伝わるようになった。
公開ドラフトになって以降はフリーアナウンサーの関野浩之氏がイベントの進行と選手の読み上げを担当しており、その声質や瞬時の判断による絶妙な選手読み上げのテクニックはファンから高い評価を得ている。
こういった反応を経てドラフトというイベントそのものに商業的価値が生み出されるようにもなっており、ドラフト会議限定グッズなども販売されている。
毎年100名以上が戦力外・引退となるプロ野球選手
プロ野球選手は飽くまでも「個人事業主」であることは最早一般常識である。そんなプロ野球では1・2軍「70人枠」という支配下登録枠の関係で、プロ野球でドラフト会議が毎年行われ新人選手が100名以上入団すると、同時に100名以上の既存選手が戦力外及び引退を余儀なくされざるを得なくなってしまう現状なのが、完全実力主義社会であるプロ野球界の偽りなき実態なのである。例え複数の球団が1位指名でくじ引きの末に引き当てた期待のルーキーであっても、翌年以降の未来は一切保証されていない。若手選手でありながら故障や首脳陣との折り合いがつかずに活躍の機会を得られず、次第に心の迷いや焦りによって練習姿勢や私生活が乱れ1年も満たずに戦力外通告を受ける例も珍しくない。
突出した実績や経験を持たなくても入社後に研修や指導を経てから仕事を任されることの多いサラリーマンや公務員と違い、入団した直後から限られた枠を取り合う激しい競争が繰り広げられるプロ野球の世界は10年、20年以上または30年も奇跡的に生き残れる例こそごく稀にあるものの、選手として所属できる平均年齢は27.1歳と非常に低い。
なお2023年の場合、対象となったのは外国人選手並びに同一球団内で育成選手再契約締結選手を除く総勢153名。平均在籍年数はたったの6.8年しかないのがシビアで悲しいプロ野球界の現状である。
平均在籍年数の短命ぶりと戦力外選手の増加はこれからもますます強くなる様相である。
ドラフト会議に関する事件
江川卓、工藤公康、桑田真澄、城島健司:それぞれドラフト会議において物議を醸した指名選手。江川の件は俗に「空白の一日」という通称で知られており、工藤、桑田、城島は大学進学予定者だったのに半ば強引に指名されて入団した経緯があり、後の制度改革への一因となっている。
新浦壽夫:1968年、在日コリアンで韓国籍であったことに加えて定時制高校を中退の上静岡商業高校再入学して2年次扱いであっため、その年のドラフト会議で指名漏れとなり、ドラフト後に高校を中退してドラフト外契約(1991年廃止)で巨人入団。これがきっかけとなり、後に外国人を含む日本国内の中学、高校、大学、専門学校に在学中もしくは在学経験のある社会人野球選手は全員ドラフト会議の指名対象とするという現行ルールとなった。
荒川尭:1969年のドラフト会議にて大洋ホエールズから指名を受けたが、入団を拒否。しかし、これを不服と見た大洋ファンは荒川を襲撃。荒川は選手生命が絶たれるレベルの大怪我を負ってしまう。この事件は俗に「荒川事件」と呼ばれ、今なお、プロ野球史上最低最悪の事件として語り継がれている。
元木大介∶1989年に野茂英雄と並ぶドラフトの目玉選手で、巨人入りを熱望。同じく巨人入りを熱望していた大森剛が故障により評価を下げ、ドラフト当日は巨人が1位元木2位大森で両獲りすると予想されたが、それを知った大森本人が巨人が元木を1位指名したらプロ入りを断固拒否する。高校生のくせに生意気なこと言いやがって!!と半ば巨人のスカウト陣を脅す形で宣言したため、1位大森2位元木の順に急遽変更も福岡ダイエーホークスが野茂の外れ1位で元木を横取り強行指名(当時の田淵幸一監督曰く、胸がドキドキ、ワクワクでいっぱい。まさに、残り物に福があるなんて。クリスマスと正月が早く来た気分と元木のダイエー入りを確信し調子に乗っていた)。その後元木は入団拒否の上ハワイへ単身武者修行。翌年巨人から1位指名。
余談だが、この元木横取り事件は後にギャグ漫画「王様はロバ」でもネタにされた。
内海哲也・長野久義∶↑の元木同様、ドラフト会議当日巨人が2位以下で指名予定も他球団が先に横取り強行指名した事例。前者は2000年のドラフト会議で大学生の阿部と上野を逆指名で獲得した巨人サイドの台所事情で内海は3位以下の指名となった結果、オリックスがその隙をついて単独1位で横取り強行指名。内海本人は巨人の投手だった亡き祖父の強い意志から入団拒否し、社会人の東京ガスでプレーし3年後に巨人から自由枠で指名された。後者は2006年の大学生・社会人ドラフトで北海道日本ハムファイターズが4位指名も巨人入りを熱望し入団拒否。社会人のHONDAでプレーする。2年後のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズが長野は好条件なら巨人以外でもプロ入りするという怪情報を掴んで巨人より先に2位で横取り強行指名。長野はまたもや入団拒否してHONDAに残留。翌年三度目の正直で巨人から1位指名された。
ただ、長野の場合は西武の裏金事件で前年のドラフト会議で希望枠(逆指名→自由枠)の廃止をもろに受けた最大の被害者という見方が強い。
小池秀郎:1990年に、1989年の野茂英雄と並ぶ8球団競合指名、ロッテオリオンズが指名権獲得したが入団拒否。 松下電器(現パナソニック野球部)でプレーするが故障で評価を下げた。2年後に近鉄バファローズから1位指名。
小林秀一:1973年のプロ野球ドラフト会議で、読売ジャイアンツから1位指名されるも入団拒否。この年2位・黒坂幸夫、3位・中村裕二、5位・尾西和夫も入団拒否。小林は2020年終了時点で読売ジャイアンツに1位指名されながら入団を拒否した唯一の人物である。(2位と5位の選手は後に他球団で指名され入団、3位の選手は30歳で夭折。小林については片岡鉄心(漫画「ダイヤのA」の登場人物)も参照。)
ちなみに、2005年の高校生ドラフトで巨人から4位指名された福井優也も、父親が高校生選手を3年以内で戦力外通告する巨人の方針に苛立ちを感じことがきっかけで巨人入団拒否を宣言し、1年浪人の末早稲田大学進学。それから5年後のドラフト会議で広島東洋カープから外れ1位指名された。
新垣渚∶1998年のドラフト会議で松坂大輔と高校生投手2トップと注目され、ダイエーとオリックスの一騎打ちの末オリックスが指名権を獲得するも、ダイエー入りを熱望していた新垣は入団を拒否して九州共立大学に進学。たがドラフト1週間後にオリックスの三輪田勝利編成兼スカウト部長が那覇市某所で自殺する悲劇が起きてしまった。4年後のドラフト会議でダイエーから自由枠で指名。
多田野数人:2002年のドラフト会議前にとあるスキャンダルで自由枠での入団が内定していたと報じられた横浜ベイスターズを皮切りに全球団から当日下位指名を含めて肘と肩の故障を表向きの理由として指名漏れ。メジャーリーグを経て5年後に北海道日本ハムファイターズから外れ外れ1位指名。
一場靖弘:2004年のドラフト会議の前に複数球団が彼に将来的な同選手獲得を目途として金銭を渡していたことが発覚。ほぼ内定していた読売ジャイアンツへの入団が白紙になっただけでなく、当該球団のオーナー・関係者が事件発覚後相次いで辞任した(一場事件)。一場は結局この年誕生した球団である東北楽天ゴールデンイーグルスへ自由枠で指名され、入団することとなった。
大谷翔平:2012年のドラフト会議の前に本人がMLB挑戦を希望しており、指名しても入団を拒否することを宣言していた。このためほとんどの球団が指名を諦めていたが、北海道日本ハムファイターズが単独1位で強行指名した。この前年にも前述の菅野智之を強行指名して交渉権を獲得したが、入団を拒否されており、選手の意思を尊重していないという声もあった。
なお、大谷は交渉の結果、一転して本人が日本ハム入りを決断した。このため、翻意した大谷自身にも批判はあった。
ただし、選手自身の希望は特に拘束力がある訳ではないので、指名そのものがルール違反ではない点に注意が必要である。一方で、選手が契約拒否するリスクや指名予定だった球団(菅野の場合は巨人)との関係は悪化するため、一概に良いとは言えない。
山口裕次郎:2016年のドラフト会議前に本人が基本的に全球団OKだが、3位以内じゃなければプロ入りを拒否して社会人野球入りを宣言していた。このためほとんどの球団が4位以下もしくは育成指名の可否を確認の上指名を諦めていたが、北海道日本ハムファイターズが6位でまさかの強行指名した。山口側はプロ入りしたら信用問題になるとして入団拒否。JR東日本でプレーするも3年後のドラフトではまさかの指名漏れとなった。
田澤純一:2007年の大学生・社会人ドラフト会議で指名を拒否して残留希望、翌年の記者会見でメジャーリーグ挑戦の意思を表明。同時に日本プロ野球の12球団宛にドラフト指名を見送るよう求める文書を送付したことから『日本のプロ野球のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は、当該球団を退団した後も一定期間(大卒・社会人は2年間、高卒選手は3年間)はNPB所属球団と契約できない』とするルール(いわゆる田澤ルール)が設けられた(ただし、ドラフトでの指名漏れもしくは指名球団入団拒否後に海外プロ球団と契約した場合を除く)。この田澤ルールについては、公正取引委員会が「独占禁止法違反の恐れ」があると指摘した。(朝日新聞より)
なお、2020年9月には上述の田澤ルールが撤廃されたため、田澤がドラフト会議での指名を受ける事が可能になったが、同年のドラフト会議にて指名される事は無かった。
番外編
真中満(トップイラスト):選手ではなくヤクルトの監督であるが、2015年のドラフト会議で高山俊の指名くじの際に外れを引きながら当たりと勘違いして大喜びをし、周囲も一瞬ヤクルトが交渉権を獲得したと誤認した(実際は阪神が交渉権を獲得)。
大山悠輔:ファンから投手の即戦力を求められていた阪神がその年の目玉であった投手の佐々木千隼や田中正義ではなく、内野手の大山を1位単独指名したことは意外過ぎる選択で、事件というほどではないが発表当初はどよめきやブーイングまで起こったことがある。
ドラフト会議のパロディ
複数のグループが一斉に欲しい人材を指名する、被った場合くじ引きで一喜一憂する、欲しい人材に順位が付くといったドラマ性と人材を取り合う駆け引きの面白さから、野球のドラフト会議を真似てプロスポーツ以外でもテレビ・ラジオの企画や一般人の遊びでドラフト会議のパロディが日夜行われていたりする。
(例:アメトーークの企画「芸人ドラフト会議」等)