概要🎄🌟🧦🎅
クリスマス(降誕祭)とは、12月24日の日没~12月25日の日没までを指す。
このうち12月24日に属する部分がクリスマスイヴ。
ちなみに日没の時刻は、この時期の東京だと16時半頃である。
キリスト教においてイエス・キリストの降誕を記念する祭日である。
ただし、東方正教会においてはユリウス暦を採用している関係上、ユリウス暦の12月24日~12月25日、グレゴリオ暦の1月6日~1月7日に祝う(2015年時点で。この差は少しずつ広がる)事が多い。
日本正教会ではグレゴリオ暦の日付でクリスマスを祝うが、大きな教会堂ではユリウス暦の日付にも聖体礼儀を行っている。
プロテスタントのうち長老派(スコットランドなど)では、クリスマスを祝わない教会もある。
元々、イエスの誕生日には諸説あり、冬至に近いこの日が誕生日として採用されたのではないかという経緯があり、クリスマスを祝わない教会はそれを理由にしている。
クリスマスは単独の祭日ではなく、4つ前の日曜日の待降節から1月6日の公現祭(東方の三博士がイエスに出会ったという日)まで引き続く期間の一部であり、地域によっては(イタリアなど)子供へのプレゼントは1月6日にやって来る。
また、クリスマスはキリスト教最大の祭日ではなく、春の復活祭(英語でイースター、正教会で復活大祭)が最重要な祝祭である。
キリスト教会では門戸を開放され、非教徒でもクリスマスの礼拝に出席する事ができる。
また家庭では、家族団欒に過ごし、子供にとってはサンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日である。公現祭にプレゼントが来る地域でも、三博士人形が馬小屋のミニチュアに接近を開始するわくわくがスタートする。
一方、ユダヤ教徒は基本的にはクリスマスを祝うことは宗教上の理由で忌避している。ユダヤ教家庭にとってクリスマスの話題は地雷である。
ちなみに、イエス・キリストはイスラム教においても預言者の一人として扱われるため、イスラム圏でも(すべての地域というわけではないが)クリスマスは祝われる。
しかし近年では、キリスト教徒が多い国においてもクリスマスの商業化が進んでおり、クリスマス商戦と称して様々な企業が様々な手法を凝らしてクリスマス用品の売り上げを伸ばそうとやっきになっており、伝統的なクリスマスの精神から逸れていると批判する人々もいる。
とはいっても、きちんと休む派が多いので、そんな地域にうっかりクリスマスに旅行に行くと、交通機関や店舗が軒並み休んでいたりするかもしれない。注意しよう。
……簡単に言うと、日本の正月みたいなものである。
その祝い方は国によってかなり差異があり、12月25日を盛大に祝う国から、12月後半から1月上旬まで長く祝う国まで様々である。また、クリスマスに饗される定番料理も、国によってシチメンチョウから豚、鴨、魚まで多種多様である。一口にクリスマスと言っても、国によって色々な祝い方があり、一概に「クリスマスとはこういうものだ」とは言えない。下記の日本のクリスマスもまた、数ある祝い方の一つにすぎず、取り立てて特殊というものでもない。
日本において
オランダ正月
ヨーロッパ起源の祭典であるが、日本でもクリスマスはかなり長い歴史を持っており、明治には既にクリスマス商戦がささやかながら始まっている。キリスト教が禁止されていた明治以前でも、出島のオランダ人は、「オランダの冬至の祭り」という名目で「オランダ正月」としてクリスマスを祝っており、そこにはオランダ商館と付き合いのあった幕府の役人や商人、蘭学者なども招かれ、オランダ料理を振る舞われていた。
大正天皇との偶然の一致
さらに昭和に入ると、先帝に当たる大正天皇の崩御の日が休日(先帝祭)に定められ、これが偶然にも12月25日であったため、クリスマスという習慣が日本で大いに広まることとなった。一部に、クリスマスが広まったのは、アメリカの影響が強くなった戦後のことであるという誤解をしている人もいるが、実のところ戦前から、クリスマスは結構な賑わいを見せる祭りであった。
クリスマス商戦
戦後先帝祭が無くなり12月25日は祝日では無くなったが、クリスマス商戦は定着した。さらに平成の明仁現上皇の誕生日が12月23日だったため、平成にはイブの方を祝う傾向がさらに加速した。
日本では、元々キリスト教徒自体が少なく、最初から商業的なイベントとして広められたため、恋人と一緒に過ごす日や、ただのプレゼントを貰う日だと思われ、本来の意味を意識している人などほとんどいない。キリスト教徒の長谷川町子が描いた『サザエさん』には、おっさんが「クリスマスに便乗する教会」を嘆く話がある。
子供向け番組でもクリスマス商戦に向けて急展開が起きる場合が多い。ニチアサキッズタイムは典型的な例である。
また、すぐ後には冬の陣……いや、日本では最重要の祭日である正月が迫っているため、12月26日にはクリスマスは跡形もなく片付けられ、正月商戦へ向け切り替えられてしまう。キリスト教徒としてはあんまりな気分であろう。
性夜
元来クリスマスとは、神に感謝しながら家族そろって家で静かに過ごす日である。
しかし、ドラマなどを通じて「クリスマス=恋人と過ごす日」というイメージが広められ、一部ではクリスマスがこの人たちやこの人たち用のお祭りと化してしまう。バレンタインデー同様の企業によるステマも噂される(日本企業はかつて、サン・ジョルディの日で同じステマをして、同じ過ちをおかしたことがある)。メリークルシミマス、黒いクリスマス、泥棒サンタ、リボン巻きなどのネタも生まれている。
21世紀になると不況と新自由主義の影響で人々がマウンティングにのめりこむようになり、恋愛至上主義が激化。クリスマスやイブに少子化対策をしていないと罵倒されるような状況になっていった。だが恋人と過ごす日という概念は商業戦略的な後付けで、恋人がいないというだけで勝ち組負け組みなどとのたまっているのは、企業と一部の若年層だけなので、街中でカップルがイチャついてようと気にするなかれ(言うまでもなく、恋愛「だけ」を持ち上げる風潮が悪く、恋愛「自体」が悪いのではない。というか、ホモやレズだってカップルで、人間以外が好きな人もいる。)
日本でもアンケートなどでは「クリスマスは家族と過ごす」という答えが過半数を占めており、「恋人と過ごす」という狭いイメージを持っている人は少数派である。
敢えて恋愛に結び付けるとしたら、「クリスマス=愛情全般」という考え方のほうが自然である。
何度も言うが、クリスマスの主題はハートウォーミングな愛であってR-18Gの恋愛・愛憎ではない。
お祭りそのものはハートフル、ロマンチックなのはそのせいである。
フィクションでクリスマスが取り上げられる場合は、恋愛関連よりも『小さい子供がサンタクロースがいると信じている』『すさんだ大人がクリスマスが来て童心に返る(例:クリスマス・キャロルのスクルージ)』『小さい子どもがいる家庭(稀に若者が多い学校や会社)がクリスマスに向けて部屋の飾り付けをする』『友達以上恋人未満のヒーローとヒロインが豪華なクリスマスイベントに来ていて、様々なモブがいる会場の様子や街の様子に感動する』『最初から結婚しているサンタクロースとミセスクロースが人間たちを和ませる』というネタのほうがありがちなエピソードとして有名である。
他にも実写ドラマでは年末でスケジュールが切羽詰まっていてクリスマス回が手抜きになってしまったというメタ発言がされたり、ぼっちクリを自虐したりと、様々な表現がある。
クリスマスをまっとうに祝う地域においては、正月に男女が街中で以下略である例が多いのだとか。
クリスマスに限らずどの時期にも発情期の男女や破落戸が一定数いるだけという気も。
クリスマスの楽しみ方
商業主義、電気の無駄と言われても、クリスマスの街の景色が好きな人は多い。クリスマスシーズンが到来すると、街中が綺麗なイルミネーションに彩られ、ブッシュドノエルなどのクリスマスケーキが売られ、フライドチキンやタンドリーチキンなどの温かい食べ物が売られる。日本ではちらし寿司を食べる家庭も多い。アイスクリームやアイスケーキも人気である。クリスマスツリーやスノードームが飾られた民家や店のワクワク感は筆舌に尽くしがたい。
実際クリスマスが来るとワクワクして、リア充がどうとか言ってられなくなると思う。クリスマスの街景色最高。
特に日本国においては、クリスマスの数日後にお正月(それに伴うお年玉)という一大行事が控えているのもあり、夏休みからのお盆以上に、消費の流れを掴んでおくためには、欠かせない時期といえる。
pixivでは公式企画が行われている。→pixivクリスマス
起源
起源として冬至を祝う日やローマの太陽神ソル信仰の派生形であるソル・インウィクトゥス(不敗の太陽神)の祭りがキリスト教に取り入れられた、という説がある。
「354年のクロノグラフ(Chronograph of 354)」という、ローマ人キリスト教徒が西暦354年度に用いたカレンダーの12月25日に「N・INVICTI」という祭日が記されている。Nが「ナタリス」の略とするなら、「ナタリス・インウィクティ(不敗なる者の降誕祭)」という事になり、これが「ソル・インウィクトゥスの誕生祭」と解釈できる最古の記録である。
イエスが12月25日に誕生した、という言説の初出はキリスト教徒の旅行家で歴史家のセクストゥス・ユリウス・アフリカヌス(Sextus Julius Africanus、160年-240年)の221年の著作『クロノグラフィアイ』である。
38代目ローマ皇帝アウレリアヌスは274年12月25日に帝都ローマのカンプス・アグリッパエ(Campus Agrippae、アグリッパ広場)に「太陽の神殿」を奉納したが、ここで祀られる神についてはソル・インウィクトゥスのほか、エメサのエラガバル、パルミラのシャムスと諸説あり未だ結論をみせていない。上記の「クロノグラフ」の354年より以前に、ソル・インウィクトゥスの祝祭および誕生日を12月25日とする記録は少なくとも現存していない。ペルシアから伝来したミトラスは「ソル・インウィクトゥス・ミトラス」とも呼ばれたが、こちらも秘密主義的性格から信仰内容の詳細な情報が残されておらず、ミトラスの生誕祭が12月25日であったという確証はない。
現状においては、クリスマスの異教起源説は確かであるとは言えない。
関連イラスト
- オリジナル
- 版権
- 版権(海外アニメ)
関連作品
楽曲
別名・表記揺れ
Christmas / xmas / X'mas くりすます 聖誕祭 / 降誕祭
関連タグ
クリスマスイブ / クリスマス・イブ 聖夜 / ホーリーナイト
メリークリスマス ホワイトクリスマス ハッピークリスマス
クリスマスカラー クリスマスソング クリスマスケーキ クリスマスパーティー
クリスマスカード クリスマス絵 クリスマスツリー クリスマスリース
クリスマスシーズン クリスマス・エクスプレス クリスマスプレゼント クリスマスブーツ
サンタクロース / サンタ ミセスクロース サンタガール / サンタ娘 サンタ服
トナカイ ソリ プレゼント 暖炉 煙突 サンタクロースの家
キリスト教 イエス・キリスト 教会
サイレントナイト イルミネーション ジングルベル 賛美歌 パーティー
冬 雪 粉雪 雪景色 夜 夜空 夜景
12月25日 12月24日 12月 年末 イベント 冬至 大晦日 正月
七面鳥 チキン KFC ワイン シャンパン スパークリングワイン
ブッシュ・ド・ノエル シュトーレン ケーキ アイスクリーム
4℃のジュエリー…プレゼントの代表格。
クリスマスにはシャケを食え
性夜 カップル バカップル 百合スマス 百合
クリスマス終了のお知らせ クリスマス中止のお知らせ メリークルシミマス
ジョージ・マイケル マライア・キャリー 山下達郎
バーナード・ワイズマン…12/25に戦死。
年別
クリスマス2007 クリスマス2008 クリスマス2009 クリスマス2010
クリスマス2011 クリスマス2012 クリスマス2013 クリスマス2014
クリスマス2015 クリスマス2016 クリスマス2017 クリスマス2018
クリスマス2019 クリスマス2020
企画・作品別
pixivクリスマス 東方クリスマス ヘタリア✚クリスマス 【ロサクリスマス】
摩天楼のホワイトクリスマス クリスマスおそ松さん
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁ--スぅ!!
クリスマスプレゼントだろ!!