2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ハロウィン

はろうぃん

ハロウィンとは、イングランドとアイルランドから発祥し、アメリカなどに伝わった祭りである。
目次[非表示]

曖昧さ回避


概説

キリスト教カトリック教会における諸聖人の日(万聖節)の前夜、死者の日(万霊節)の前々夜である10月31日に行われるイベント。
10月31日(の夜)…ハロウィン
※教会暦では日没から1日が始まるため、「11月1日」に含まれる。クリスマスイブも参照。
11月1日…諸聖人の日
11月2日…死者の日
と行われるが、諸聖人の日や死者の日よりカトリック的意味合いは薄く、教会の正式な行事ではないし、盛大に祝う地域も限定される。

発音としては、「ハ」にアクセントのある「ハロウィン」よりも、「ウィ」にアクセントのある「ハロウィーン」の方が正確である(ただし、元になったhallow(聖人)は「ハ」にアクセントがある)。
日本でいう盂蘭盆会節分に近い位置にある祖霊信仰の祭事である。

歴史

ブリテン諸島(現在のイングランドアイルランド)のケルト人にとって1年の始まりは10月31日の日没であり、このには死者家族を訪ねたり精霊魔女が出てくると信じられていた。
その為、身を守る為に仮面を被ったり、魔除けの焚き火をしたりした「サウィン」がこのイベントの起源である。
その後、ケルト人が古代の自然崇拝からキリスト教へと改宗していく過程で、キリスト教との伝統と交じり合っていくようになった。
今日では旧来の宗教的な意味合いも薄れて、極めてポピュラーで大衆的なイベントとして親しまれている。
イングランドの大半では「ガイ・フォークス・デイ」という類似イベントに存在感を奪われていたが、今はハロウィンが逆襲傾向にある模様。

一方で「ハロウィンは「魔女や妖精といった非キリスト教的なものが跋扈する反宗教的なもの」とする考え方も根強く、現代のキリスト教会では、ハロウィンの習俗がキリスト教的ではないとの認識ではおおむね一致している、
たとえばカトリック教会では前述のとおり「諸聖人の日」が祭日とされているがハロウィンは無視されており、聖公会も同様で、プロテスタントも含めハロウィンに対する態度は、様々である。

現代ではカボチャ(本来はカブ)を刳り貫いてジャック・オ・ランタンを作り、魔女やお化けに仮装して子供達が近所の家を回り「Trick or Treatお菓子をくれないといたずらするぞ)」と言ってお菓子を貰って回ったりハロウィン・パーティを行ったりするイベントとなっている。
なお、子供達も無作為に訪問しているわけではなく、訪問していい家はあらかじめそれとわかる印を出すのがルール。
また、大人たちも仮装パレードなどで楽しんでいる。

日本におけるハロウィン

日本においては明治時代文明開化時に他の洋風文化と共に流入したが、この時点では海外留学経験のある一部のインテリ層が存在を知るのみの「なんか西洋ではそんなんがあるらしい」程度の存在であり、世間一般はおろかインテリ等のニッチ層にすら知られるようなものでも無いほどの存在であった。それこそ一部の好事家が手記に記すほどなど単発的に話題にする程度のイベントでしか無かったのである。

これが曲がりなりにも世間において浸透にこそ至らぬものの「知る人ぞ知る」存在になったのは戦後の事。テレビの発展と普及に伴い1960年代後半から1980年代にかけて『奥さまは魔女』や『アーノルド坊やは人気者』などの海外(特にアメリカ)ドラマが続々と輸入放映されてからの事である。
また、これと時期を同じくして1970年代にチャールズ・シュルツの新聞漫画『ピーナッツ』(訳:谷川俊太郎)が輸入翻訳されて最初の人気を博した(日本での最初の翻訳出版は1967年から)。アメリカの子どもたちの日常を描いた『ピーナッツ』には当然ハロウィンの描写もあり、この存在もまたハロウィンを「知る人ぞ知る」存在に押し上げた一助となったとする見方がある。

そして日本におけるハロウィンのイベントが最初に行われたのが、その『ピーナッツ』関連商品を扱っていた「キデイランド」の原宿店と言われる。同店がハロウィングッズ販売促進の一環として1983年10月に行われたハロウィン・パレードを行ったとされている。

1995年にはテレビアニメ愛天使伝説ウェディングピーチ』がハロウィンネタを取り扱っている。(第29話「ハロウィンな魔女」1995年10月18日放映) この時代においては女児向けアニメがハロウィンネタを取り上げる事は珍しく(当時に人気を集めた『美少女戦士セーラームーン』ですら、ハロウィンネタは扱っていなかった)その初期例として挙げられる。

1996年では特撮ドラマウルトラマンティガ』の第8話「ハロウィンの夜に」(1996年10月26日放映)が放送されており、作中世界ではハロウィンが当時よりも一般化しているという設定で、ムナカタ隊長もクリスマスのようにハロウィンが一般的になるという予言を残している。やはり、男児向けコンテンツにおいてもハロウィンはまだ「異国の行事」という認識だったようだ。

1997年には、東京ディズニーランドでハロウィンパレードが初めて行われたことで各地のハロウィンイベントが増加し、くしくも同年(日本では99年)から「ハリー・ポッター」シリーズが刊行開始。社会現象を引き起こす程の大ヒットとなった影響により、魔法使いに対する関心が高まったことが追い風となって、ハロウィンの知名度が上昇。現在に至る。
これらの流行元などの理由から、海外とは異なり宗教色はほぼ皆無となっている(クリスマスも同様だが)。

2000年代以降の日本ではクリスマスバレンタインデーなどのイベントと比べると、それ程大々的に何かが行われる事はないようだが、近年ではパーティーグッズやお菓子メーカーなどがハロウィン仕様の商品を販売したり、仮装(コスプレ)を楽しむ者も増えていたりと世間への浸透度は高まっている。
公式に行われるハロウィンイベントは、前述した東京ディズニーリゾート(ランドとシー)におけるハロウィンイベント、毎年完成度の高い仮装者が多く参加する「カワサキ・ハロウィン・パレード」(神奈川県川崎市)、ホラー系コンテンツに特化し、園内にゾンビが多数登場するUSJのハロウィンイベントが特に有名。
経済効果で見ても、既にバレンタインと並ぶ、あるいは超えてクリスマスに次ぐ程だというデータもある。

しかし近年では、後述する渋谷ハロウィンによる暴動などから、ハロウィンイベントやハロウィン自体を否定的に見る人も増えている。

サブカルチャーにおけるハロウィン

日本のサブカルチャーの世界でも、年中行事としてハロウィンが盛大に祝われており、その盛大さはpixivでもこのハロウィンタグの付いたイラスト数から見て取れる。
作品でのサブエピソードやアニメの関連グッズでは高確率で採用されており、数多くのハロウィン仕様のイラストやスマホゲームのイベント(と限定キャラ)が出回っている。

一方でハロウィンを主題とした作品は、Wikipediaのカテゴリー(外部リンク)を見たら分かるように数が少ない。

池袋では昼間にアニメ系コスプレに特化したイベント『池袋ハロウィンコスプレフェス』が開催されている。

ハロウィンの賛否

イングランドやアメリカなどでは盛大的に行われるハロウィンであるが、上述のように「非キリスト教的祭事」として否定的に捉えられる事もあり、アメリカなどでは、保守的なキリスト教系の学校が「ハロウィンの禁止」の通達を出した場所もある。
ヨーロッパでも大陸部では、元からの伝統行事ではない事もあり知名度は低いが、やはり同様の問題はある。

正教会ではそもそも「諸聖人の日」が「衆聖人の主日」となっており、「衆聖人の主日」が行われるのは、聖神降臨祭ペンテコステ五旬祭)の次の週に行われるため、関係はないと言える。特にロシア正教会のある司祭は「死のカルト」と批判している。

また、ハロウィンの起源とも言えるドルイド教は悪魔崇拝とも言える残酷で悪辣な行事「ウィッカーマン」(大量の人間や動物を神への生け贄として巨大な藁人形のようなものに詰め込んで生きたまま焼き殺す)を行っていたこともあり、ハロウィンを行うこと自体が、しかもそれを楽しむことは不謹慎極まりないという意見もある。

日本における問題点

主に2010年代後半あたりからは渋谷六本木などの繁華街を飲んで勝手にバカ騒ぎし、迷惑行為を起こしてトラブルとなる日と化してしまっている。

特に2014年では渋谷において混乱状態が続いた結果逮捕者が現れ、ゴミが散乱するなど社会問題となった。翌年以降も有志がゴミ袋の配布やゴミ拾いのイベントが行われたものの混乱自体は改善されず、とうとう渋谷のセンター街では、度重なるハロウィンでの迷惑行為に商店街振興組合理事長が2018年にそういった輩を「変態仮装行列」と揶揄する事態にまでなっている。
これらの対策として、2019年に渋谷において路上飲酒や迷惑行為を禁止する条例が成立している。

更に2020年には新型コロナウイルス感染拡大を憂慮した自治体(特に渋谷区)では、「ハロウィンでも渋谷に来ないで!」と呼び掛ける声明を発表。2021年もコロナウイルスに加えてハロウィン当日に衆議院議員総選挙が施行された為、「ハロウィンよりも選挙を」という風潮が高まった。

ハロウィンにまつわる事故・事件簿

ハロウィンに纏わる事件や事故としては以下のようなものがある。

日本人留学生射殺事件

1992年に日本人留学生が射殺された事件。

彼はホストブラザーと一緒にハロウィンパーティに出掛けたが、訪問先の家を間違えてしまったことから家主に射殺されてしまったというものである。

どちらかというとこの事件はアメリカの所持に関する問題(銃社会)の一つとして取り沙汰される事が多く、このような背景から外国でも近所の家に訪問するというハロウィンのイベントを自粛する動きもあるようである。

京王線刺傷事件

2021年に走行中の京王線の車内で乗客が刃物で刺され、その後犯人が放火し十数名が重軽傷を負った事件。車内は一時大パニックとなったが、幸いにも死者は出ず、容疑者は殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された。

犯人は「ハロウィンで電車に人が沢山いると思った」と語っており、またメディアアピールと思われる目立つ服装をしていたことから、この日を狙った計画的な犯行だった可能性が高い。

ソウル雑踏事故

2022年10月29日夜に発生した群衆雪崩の事故。日本人2人を含む150人以上が死亡する大惨事となった。

関連イラスト

オリジナル

ハロー!ハロウィン!


かぼちゃ職人の魔女
HALLOWEEN


↑オバケやモンスターのキャラ、またはオバケに深く関わるキャラが引っ張り凧にされる事もある。

版権

「……あっ。」
☆


お菓子をくれないと血を吸うわよ!
ハロウィン扇ちゃん



版権(海外アニメ)

Happy Halloween 2010
ハピツリハロウィン!


Phineas and Ferb★Halloween
Nightmare Night



関連企画・イベント

公式


2010年


作品別

東方ハロウィン 東方projectハロウィン
ディズニーハロウィン
ハロウィン艦娘

別名・表記ゆれ

Halloween / Hallowe'en
ハロヰン / はろうぃん ハロウィーン / ハロヰーン / はろうぃーん / はろゐーん
ハローウィン / はろーうぃん ハローウィーン / はろーうぃーん
ハロウイン / はろういん ハロウイーン / はろういーん ハローウイン ハローウイーン
ハロイン / はろいん ハローイン

関連タグ

オリジナル 記念日 イベント 仮装 衣装 コスプレ パーティー 祭り
トリックオアトリート / トリック・オア・トリート いたずら / イタズラ
ホラー ハッピーハロウィン  かぼちゃパンツ ハロウィンパンツ
ハロウィンパーティー

年別

ハロウィン2007 ハロウィン2008 ハロウィン2009 ハロウィン2010
ハロウィン2011 ハロウィン2012 ハロウィン2013 ハロウィン2014
ハロウィン2015 ハロウィン2016 ハロウィン2017 ハロウィン2018

連想されるイメージ

小物・アイテム

お菓子 / 菓子 キャンディー / キャンディ マスク 棺桶 かぼちゃ / カボチャ / 南瓜 / パンプキン
カブ /  ジャック・オ・ランタン

背景

お城 / シルエット 墓場   / 満月
オレンジ色 / セピア 紫色 群青色 

キャラクター

妖怪 狼男 吸血鬼 / ドラキュラ 骸骨 / スケルトン
黒猫 蝙蝠 / コウモリ カラス 蜘蛛 / 蜘蛛の巣
シーツを被ったおばけ / オバケ / お化け フランケン / フランケンシュタイン 小悪魔
魔女 / 箒で飛ぶ / 魔法の杖 ケモミミ / ケモしっぽ
ミイラ / ミイラ男 ゾンビ 死神 西洋妖怪
ゴス ゴスっ娘 ゴスロリ モンスター娘 ギランボ

ハロウィンワルド/ダイハロウィンワルド

作品

ナイトメア・ビフォア・クリスマス E.T. ハロウィン(映画) 映画Go!プリンセスプリキュア えんとつ町のプペル 劇場版名探偵コナン ハロウィンの花嫁 ハロウィンと夜の物語

その他

宝くじ:2017年10月11日から「オータムジャンボ」に代わり「ハロウィンジャンボ」を発売。以降は「ハロウィンジャンボ」の名で発売される。
地味ハロウィン

他の記事言語

Halloween

外部リンク


真歴史?

タイムボカン24では、ハロウィンに関して驚くべき歴史が判明した。詳細は作品タグにて。

関連記事

親記事

年中行事 ねんじゅうぎょうじ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 520636589

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました