ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

特撮

とくさつ

特撮とは、【1】特殊撮影の略で、撮影技法の一種。または、それをメインにすえた映像作品のジャンル。【2】日本のロックバンド。
目次 [非表示]

pixpediaで分割された項目

  1. 特殊撮影の略で、撮影技法の一種。又はそれをメインに据えた映像作品のジャンル
  2. 日本ロックバンド特撮(バンド)

特殊撮影編集

大巨獣頂上決戦(改)みんなにはヒーローがいる

特撮とは、特殊撮影の略。

又はそれをメインに据えた映像作品の事。


概要編集

着ぐるみ模型のセット、映像合成等を使って、現実では不可能な映像を作り出す。


かつてはトリック撮影と呼ばれていた。

特撮の大家として知られる円谷英二氏は、太平洋戦争中に戦争映画の制作に携わっており、当時の戦況を特撮技術という形で再現している。


私達が良く使用する"特撮"と言う名称は、1958年頃からメディアの間で使われ始めたもの。

1966年から発生した第一次怪獣ブーム時にはウルトラマン等、巨大なキャラクターが活躍する作品が人気を博していった。

そして、1971年仮面ライダーが放送を開始される形で(子供達の間で)『変身』が流行すると、等身大ヒーローが怪人と戦う方式も定着していった。


日本語で"特撮"の場合、その前後から発祥し、日本の文化として根付いた

等のサブカルチャーのジャンルを指すのが一般的。ロボコンビーロボカブタックのように、非日常の存在が日常に溶け込む作品や、美少女仮面ポワトリン等の魔法少女もの、それに怪奇大作戦のようなヒーローやモンスターの類が全く登場しないと断言出来る作品なども存在する。

中にはハットリくん悪魔くん(1966年版)、ゲゲゲの鬼太郎(※月曜ドラマランド版)など、漫画やアニメ作品の実写化作品も含まれている事もある。


同じ特殊撮影でも、ハリウッドを始めとする大衆映画で使われるものはSFXと呼ばれる事が多いため、"特撮"の言葉からは連想されづらい。

「怪獣」「ヒーロー」等の単語から連想される日本の"特撮"は独自に発展したジャンルとして扱われ、英語でも"Tokusatsu"の言葉が生まれている(英語版Wikipedia参照)。


日本の有名な特撮作品編集

など


制作会社編集

冬コミ ゴジラまんが

ゴジラシリーズで有名な映画会社。

TV番組としては流星人間ゾーン行け!ゴッドマンメガロマン七星闘神ガイファード超星神シリーズ等が有名。


ウルトラマンの胴上げ

世間からは特撮神様と呼ばれている円谷英二(※元東宝)氏門下の撮影プロダクションで、現在は松竹系の傘下となっている。

代表作はウルトラシリーズの他、近年ウルティメイトフォースゼロとしてリメイクされているミラーマンファイヤーマンジャンボーグA等と、特撮作品に対しては枚挙に暇がない。

また、実験的作品を輩出し続けていた会社でもある。実際、 かつてはアニメと実写を組み合わせるという大胆な事をやってのけたという時代も存在する。

『巨大ヒーローもの』と言えばこの会社を連想する人が多い(もっとも、等身大ヒーロー物の作品を制作していた事も事実であるが)。


今こそ立ち上がり、力を合わせるんだ!

石森プロ系の作品で有名な特撮の王様。

1970年代末からのアニメブームによる特撮不況に耐えた唯一の会社であり、現在はスーパー戦隊シリーズ仮面ライダーシリーズの二枚看板の他、メタルヒーローシリーズキカイダーなど様々な作品に関わる事が多い。そのため、単純な番組数ならぶっちぎりの1位を誇る。それ以前にも七色仮面仮面の忍者赤影を製作していた。

等身大ヒーローや巨大ロボが登場する作品を主体としており、長らく低予算だった故に脚本の質の高さで勝負するという手段を生み出した。

尚、東映ビデオからは円谷作品がソフト化される場合も。


ガメラを創った男

ガメラシリーズ大魔神妖怪大戦争等の制作で知られる老舗の映画会社。

1960年代は東宝、松竹に並ぶ三大怪獣映画会社として覇権を争っていたが、1971年に倒産。

しかし、映画制作に関しては徳間書店に引き継がれた後に角川書店が大映の営業権を取得したため、『株式会社角川大映映画』を新たに設立。

現在でも大映ブランドの特撮映画が制作され続けている。


THE P

漫画家・うしおそうじ氏によって旗揚げされた特撮会社。

日本初のカラー特撮番組『マグマ大使』を始め、スペクトルマン鉄人タイガーセブンライオン丸シリーズ、電人ザボーガーなどに関わる。


夢をいだいた月の人

 月光仮面シルバー仮面アイアンキング等を制作。変身ヒーローものでは最古参。

過去には特撮作品などの映画を制作していたが、現在は自社制作作品の版権管理を主体としている。


日本の映像会社。かつては怪獣ブームに乗ろうと『宇宙大怪獣ギララ』を製作していた。その後も魔弾戦記リュウケンドートミカヒーローレスキューフォース等に携わる。

かつてはウルトラシリーズの劇場版の配給も行っていたが、一部のファンからは「まともに宣伝してくれない」と批判されていた。

そして、2020年公開の『ニュージェネクライマックス』を以て、ウルトラマンシリーズ関連の映画はバンダイナムコフィルムワークスと円谷プロによる配給となり、松竹は事実上の撤退を余儀なくされた。


ロマンポルノで知られる映像会社。こちらも怪獣ブームに乗ろうと『大巨獣ガッパ』を製作。松竹からトミカヒーローの製作を引き継ぎ、レスキューファイアーを製作した。


映画監督の雨宮慶太氏原作の『牙狼』を製作している。また、かつては『ウルトラマンパワード』の日本語吹き替え版も製作していた。


アメリカにかつて存在していたマネジメント会社で、パワーレンジャーシリーズ等の日本の東映特撮作品をローカライズで有名。パワーレンジャー・ワイルド・フォース以降の作品はディズニー制作となったが、パワーレンジャー・サムライで再び復帰、2018年以降はハズブロがパワーレンジャーシリーズを制作するに至る。

パワーレンジャーの大ヒットを得て仮面ライダーBLACKRXや、メタルヒーローシリーズのローカライズ化でも有名。東映作品以外だと、他社が電光超人グリッドマンをローカライズしている。


  • その他

大手企業は以上の通りであるが、各企業が運営するご当地限定ヒーロー(所謂"ローカルヒーロー")に関しても、固有の特撮番組などが存在するケースも散見される。有名な例だと『琉神マブヤー』等がその例ではあるものの、『ドゲンジャーズ』はその中でもイレギュラーな存在であり、こちらは他作品とのクロスオーバーが前提となっている。

尚、上記のご当地ヒーローを盛り上げる存在として、オリジナルのヴィランを派遣する企業・『株式会社 悪の秘密結社』が実在する。


映像業界における特撮編集

このように、日本の特撮は立派な(?)カルチャー・ジャンルの1つである。しかし、国内の一般層や芸能プロダクションにおいては、未だに『子供騙し』『低俗な作品』『チープすぎる』『古臭い』『時代遅れ・錯誤』等々の過小評価が蔓延しているのもまた事実。その為、アニメやゲームなどのエンタメと比較すると幅広く浸透していないのが現状である。更に、昭和時代では特撮を「ジャリ番」と称する声も根強かった故に、放送業界関係者から侮蔑されることが多かった。そのため、上記の経緯もあってか「子供番組を見ている奇人変人の集まり」「ゲテモノ好きが見る時代遅れのジャンル」との認識が未だに根強く残っている。


2000年代に起きたイケメンヒーローブーム時には一般のマスメディアで好意的に取り上げられる機会が増えたが、専門外のメディアが「作品」そのものを取り上げてくれるケースは(アニメやゲーム漫画に比べると)まだまだ少ない状況にある。

仮面ライダー、戦隊シリーズなどの長期シリーズが多い関係上、ニチアサ作品だけしか知らない&数十年前の作品に至るまでの基礎知識ぐらいは知らないと『ニワカ』扱いされる事があるため、事実上「子供とオタクにしかわからない」世界になってしまっている傾向が強い(もっとも、こちらは『特撮好き=ほぼ全ての特撮作品の知識を持たなければならない』とする身勝手な思考を押し付ける古参ファンのせいでもあるが)。


また、既に三大特撮ヒーローだけで既得権益が出来上がってしまっており、本来は起こるべき世代交代や新陳代謝が全く起こらないという問題点もある。実際、三大特撮以外で唯一シリーズ化が行えたのは、パチンコで大ヒットした高年齢層向けの牙狼程度である。さらに、21世紀の新規特撮は東宝の力をもってしても『超星神シリーズ』の2年9ヶ月、松竹・日活系では『リュウケンドー』を入れてもトミカヒーローの3年が限度で、残りは深夜の大人向け作品が時折散発する程度に終わっている。

その一方で、『電光超人グリッドマン』のように往年の特撮作品がアニメに進出して大ヒットを記録したという、とんでもない例もあったりする。


大の特撮ファンとして知られる庵野秀明氏は、書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』で監督作である『シン・ゴジラ』の販売戦略について次のようにコメントしている。

「世間一般から見れば、『シン・ゴジラ』は陳腐な子供騙しのニッチな怪獣映画のイメージなんですよ。これは怪獣映画の悪口ではなく、客観的に現状ではそういう認識下にあるという事です。怪獣映画を観た事がない、観る気がない人が世間の大半なんですよ。初代『ゴジラ』も当時はゲテモノ映画と揶揄されたと聞きます。そのイメージを事前に払拭して初日に観に来てもらう事は容易ではないんです。「ゴジラは長年認知されているから大丈夫だろう」という声も聞きますが、僕は逆なんですよ。一般観客は「ゴジラだから観に行かない」んです。(中略)怪獣映画はアニメよりも一般向けへのハードルが高いので、初日に来てくれるファン、コアユーザーのSNSやネットの口コミに頼るしかないと考えています。コアな観客を信じるしかないんですね。本作は怪獣が出てくる映画である以上、万人向けではないんですよ。怪獣が特撮が好きなコアなファンから、子供の頃怪獣映画を観ていた記憶がある大人へ、何処まで広がるか、その拡大要素をどこまで作品に盛り込み、宣伝で拡散できるか、なんです。(後略)」


『特撮出身』の肩書編集

俳優業界では「特撮作品への出演は俳優のキャリアにとってみれば良くない」とされる理由がある。

それは、特撮作品において一度でもヒーロー役を演じてしまうと、その役のイメージが俳優自身にどうしてもつき纏ってしまうからだ。

特に、特撮ドラマにおいては幼児や未就学児などの視聴者をメインとする作品が多く、子供の頃に見たヒーローのイメージは大人になっても残るため、その視聴者が大人になった際に(子供の頃に見た)ヒーロー役の役者が情けない役や悪役を演じるのを見てしまうと、理屈抜きに嫌悪感を覚える人は意外と多いのだ。

つまり、特撮でヒーロー役を演じるという事は(10年以上の長期的スパンで考えれば)役者としての幅を狭めるというリスクを背負う事態にも繋がってしまうのだ


例の一覧

仮面ライダーW』にて主人公の師匠である鳴海荘吉/仮面ライダースカルを演じた吉川晃司氏は「自身の俳優の代表作は?と尋ねられたら、仮面ライダースカルと言う」と誇示しているが、数人の関係者から「(歌手や俳優として輝かしい実績があるのにもかかわらず)君のキャリアだったら出なくても良いのでは?」と出演の辞退を進言された経緯も語ってくれた。

吉川氏と似たような事例としては、過去に『キカイダー01』でイチロー役を演じた池田駿介氏も(『帰ってきたウルトラマン』への出演時には)「所詮は子供番組」「そんなものに出たら仕事に困るぞ」と、特撮作品への出演自体に苦言を呈されていた事実を語っている。


また、「ヒーロー役を演じたが故に、役者人生を狂わされたという残念な実例も存在する。

有名な例としては、かつてスーパー戦隊シリーズの第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』で、2代目キレンジャー/熊野大五郎を演じただるま二郎氏がある。彼はキレンジャーとしてのイメージが定着してしまったが故に仕事が来なくなり、終いには障害を患って芸能界を引退せざる状態までになってしまった。


俳優の奥田瑛二氏のデビュー作についてだが、公式に発表されているデビュー作品は映画の『もっとしなやかに、もっとしたたかに』であるが、実際は東宝制作の『円盤戦争バンキッド』が彼のデビュー作である。上記のだるま氏と同じく、奥田氏もしばらく仕事がなかったためにホームレスになった時期もあった。ただ、デビュー作が変わったのは事務所の意向であり、「人気番組にできなかったのは自分の実力不足だ」と語るほどの思い入れがある模様。さらに、近年ではとある番組で変身ポーズを披露したり、長年発売されていなかったDVD版が出たりするなど、それなりに知られるようになった。


ウルトラマンメビウス』で主人公・ヒビノ・ミライを演じていた五十嵐隼士氏もその内の1人で、2013年末で芸能界を引退した後も『メビウス』に出演した事を誇りに思ってはいるものの、同時に「役ではなく『五十嵐隼士』として見てもらいたい」との理由で引退したと語っている。更に「またメビウスを演じてほしい」との声も多く存在するが、一方で「『ウルトラマンとしてしか見られない』という事実が嫌で芸能界を去ったのに、今でも五十嵐氏にウルトラマンを求めるのは失礼だ」との指摘も存在する。

そして、ミライ役の五十嵐氏自身も「自分の都合で芸能界を辞めているので、今更名乗り出るのは(五十嵐氏の後任を担当している)福山潤氏へのリスペクトに欠ける上に失礼だ」とも語っている。その一方で「もし円谷プロからオファーがあれば断る理由もない」(後の別媒体によるインタビューでは「その場合、体重を落とさないといけない」)と語っているなど、メビウスへの愛着は芸能界を引退した後でも健在のようだ。


特撮に出演したが故に転落人生を送る羽目になった中における、最も悲惨な例を挙げるとすれば『ジャンボーグA』で立花ナオキ役を演じた立花直樹氏の例がある。立花氏はどこに行っても「ジャリ番出身者」と見られてまともに仕事にありつけずに芸能界からの引退を余儀なくされ、終いには薬物所持の罪で警察に逮捕されてしまったなんてこともある。


逆に、特撮での知名度の高さを生かしてビジネスを始めるというケースもあるため、特撮オタクの間では「ファンサービスが多いのは小遣い稼ぎ目的なのではないか?」という猜疑心を生む場合もある。



もっとも、前者の場合だと(極論だが)俳優自身の不運な面も強い。

実際『仮面ライダーW』で主演の1人・フィリップを演じた菅田将暉氏は、同作品終了後の1年間は全く仕事がなかったが、現在も俳優業を精力に続けている上に(歌手として)紅白歌合戦への出場を果たすなど、この記事内において紹介している人物としては規格外の活躍を見せている。

似たようなケースとしては、『忍者戦隊カクレンジャー』でジライヤ/ニンジャブラックを演じたケイン・コスギ氏は、(日本語がまともに喋れなかったのもあり)最悪の場合、アメリカへの帰国も視野に入れていた」と後に語っている。

さらに、『未来戦隊タイムレンジャー』で浅見竜也/タイムレッドを演じた永井マサル氏も『特命係長_只野仁』や『サラリーマン金太郎』等のドラマシリーズに出演している事例もある。

また、『ウルトラマンコスモス』で春野ムサシ/ウルトラマンコスモスを演じた杉浦太陽氏に至っては『コスモス』放送中に誤認逮捕事件が起こる不運もあったのだが、その杉浦氏は現在も芸能界で活躍している。


後者に関しても、作品次第で飛躍や転落もあり得る俳優業をこなしつつ、1人の成人として生活する以上は副業の1つや2つをするのは決して悪い訳ではない(もちろん、所属プロダクションの契約に違反しないのが大前提であるが)。


これは特撮作品に限らず、アニメや舞台作品などのエンタメでも同様であり、ましてや悪役を演じたが故に多方面から誹謗中傷を受けたり、似たようなキャラクターしか演じられなくなったりするという事態に陥るのも少なくない。


似たような事例を述べるなら、『鳥人戦隊ジェットマン』でラディゲ役を演じた館大介氏(※2018年死去)、*忍者戦隊カクレンジャー』で貴公子ジュニア役を演じた遠藤憲一氏、『ウルトラマンメビウス』で蛭川光彦としてゲスト出演した加藤厚成氏、『海賊戦隊ゴーカイジャー』でバスコ・タ・ジョロキアを演じた細貝圭氏、『仮面ライダードライブ』に仁良光秀役としてゲスト出演した飯田基祐氏のような実例が存在する。特に、館氏は当時の幼い視聴者から石を投げつけられたり、遠藤氏に至っては子供達からの嫌われ具合が次第に酷くなっていき、最終的に子供達から「死ねー!」と言われた際は、「(そのように言われた事で)すっごいへこんだ」と後に明かしている。

ちなみに、炎神戦隊ゴーオンジャーケガレシア役として出演した及川奈央女史は、作品に出演する際に「(上記のラディゲ役を務めた館氏のように)悪役を演じる時は石を投げられる覚悟でいてくださいね」とスタッフから警告されていた模様。が、いざ放送が始まってみると、撮影を見学に来た子供やその親達から記念写真を求められる事もあったらしい。この事について、及川女史は「非常に嬉しかった」と後に語っている。


ただし、これは俳優のせいではなく、むしろ架空のキャラクターとそれを演じる役者を同一視してしまいがちな私達の問題でもある。そのため、特撮作品において悪役を演じている人物も1人の人間なので、その辺はきっちり頭を切り替えた方が良い。




俳優からの評価編集

このように、一般事務所や特撮以外のドラマ関係者からの評価は芳しくない一方で、俳優自身からは「出演して良かった」との意見も多い。

初代『仮面ライダー』で1号/本郷猛を演じた藤岡弘、氏は撮影中の事故により大怪我を負った事故について、後に「もしあの事故と怪我が無ければ、自分はアクションもできる俳優と鼻にかけた、嫌な人間になっていたかもしれない」「仮面ライダーは僕の青春です」と振り返るなど、その後の俳優人生への戒めにもなったと語っている。

更に、『仮面ライダーBLACKRX』でマリバロンを演じていた高畑淳子氏は「この作品がなければ役者として食べていけなかった」と後に証言している。

俳優ではないが、『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』でゴーシュ・ル・メドゥの吹き替えを担当した竹達彩奈氏は、「(特撮作品で悪役を演じたことによって)自分の引き出しになかった演技が出来るようになった」と振り返っている。


仮面ライダーW』で園咲琉兵衛役で出演した寺田農氏(※2024年死去)は、同作の公式スピンオフの風都探偵10巻における巻末インタビューの際に『もともとこういう作品が好きなんですよ。「花も実もある嘘」を堂々とつけられるところが面白いというか…(中略)』と語っているなど、特撮への出演自体に好意的な俳優も存在する。


周知の通り、21世紀での特撮は若手俳優の登竜門とされており、仮面ライダーアギト賀集利樹要潤の両氏、仮面ライダーW桐山漣/菅田将暉の両氏、仮面ライダーOOO渡部秀氏が、スーパー戦隊シリーズでは天装戦隊ゴセイジャー千葉雄大氏、侍戦隊シンケンジャー松坂桃李氏など、現在も芸能界の第一線で活躍している俳優を数多く輩出している(※特に桐山氏と渡部氏は仮面ライダー愛が極めて強く、桐山氏は「仮面ライダーBLACKが俳優としての原典」と語れば、渡部氏に至っては脚本段階から作品に参加する程。ちなみに、両者はオーディションの合格通知を受けた際に号泣したとの逸話が残っている)。


主役以外の俳優に目を向けると、仮面ライダー555にて澤田亜希/スパイダーオルフェノクを演じた綾野剛氏も著名であろう。


ウルトラマンティガ』でマドカ・ダイゴを演じた長野博氏(※『ティガ』への出演当時はV6のメンバーだった)は、「『ティガ』は自分の大切な代表作」と語っているが、ジャニーズは公式ホームページで彼の出演作品欄でそれを削除しようとしたと言われている(※無論、長野氏本人の強い希望で削除されていない)が、これは後になってデマであるのを関係者が公表している。


ウルトラマンタロウ』で東光太郎を演じた篠田三郎氏も、『タロウ』の本放送が終了した後に東光太郎として演じるシーンは残念ながら1度もない。ただ、篠田氏は決して作品自体を嫌っている訳ではなく、むしろイベントの際にタロウに関するエピソードを話したり、変身ポーズを取ったりしてくれている。本人曰く「『タロウ』は自分にとって財産」であり、最近ではタロウの息子であるタイガが活躍する『ウルトラマンタイガ』のBlu-ray BOXの発売決定に際し、応援コメントを寄せている他、Blu-rayBOX2巻では主演の井上祐貴氏との対談も果たしている。


平成仮面ライダーの第1作『仮面ライダークウガ』の主人公・五代雄介を演じたオダギリジョー氏も当初は「内容次第では蹴ろう」と考えていたらしいが、監督の「大人でも真剣に見れる作品を作る」熱意に絆されて参加したとするエピソードがある。

後年に発売されたクウガのBlu-ray Boxの発売イベントには(主人公を務めていながら)不参加だった為、ファンからは「やはり、彼はクウガには思い入れがないのでは?」と思われていた。だが、オダギリ氏の為に一応フォローしておくと、この説に関してはオダギリ氏本人が出演したラジオ番組で否定している(しかし、以後もクウガ関連のイベントにほとんど参加していない、ジオウで本人を含めてオリキャスが1人も出演していないなどの事実もあるため、この説を未だに信じている人も多い)。

ちなみに、氏は(お蔵入りとなってしまった)クウガの劇場版に関しても、脚本次第では出演に前向きだった事実と、高寺プロデューサーが製作に関わった『大魔神カノン』の最終話でも特別出演したりするなど、他の『クウガ』キャストとも交流を続けている(※2008年8月に行われた『クウガ』同窓会等にも出席している)。




国内外の影響編集

漫画やアニメに並ぶエンタメの代表格(?)というだけあり、国内だけでも特撮の影響を受けた作品・クリエイターはかなり多く、諸設定やデザインからそれが見て取れる。代表的なものでは『新世紀ヱヴァンゲリオン』や『ポケットモンスター』シリーズなどが挙げられる。


初代ゴジラやパワーレンジャー等、国際的に成功した特撮作品も多い。

他にもギレルモ・デル・トロジェームズ・ガンマイケル・ドハティJ・J・エイブラムス等、日本の特撮に影響を受けた海外のクリエイターも少なくはない。


海外における特撮人気編集

国によって人気の作品が異なり、以下の特撮作品が人気の模様である。日本ではマイナーになってしまった作品が、他国では大人気だったなんて話も存在する。

これらを踏まえると、欧州やアメリカではスーパー戦隊が、アジアでは仮面ライダーウルトラマンが人気を博す傾向にある様子。


関連タグ編集

Tokusatsu(英語) 特摄(中国語)


SFX VFX

映画 ドラマ 特撮番組

昭和特撮 特撮ロボ 怪獣 怪人 特撮ヒーロー 特撮ヒロイン

カオス特撮

特撮男女カプ 特撮×東方 ポケモン×特撮

特撮二次創作作品一覧


着ぐるみの改造 カポック爆破 特撮ワープ - 特撮番組あるある


関連リンク編集

特撮 - Wikipedia

SFX - Wikipedia


関連グループ編集

特撮ヒーロー大好きクラブ

関連記事

親記事

映像 えいぞう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 172726468

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました