怪獣
かいじゅう
怪獣とは未知の生物、怪物の総称。未確認動物(UMA)の事を指す場合もある。
主に特撮では、哺乳類から魚類、昆虫、植物、機械、果ては超常現象のような実体の掴めないものまで様々な種類が見られ、突然変異や地球外生命体など、その出自も実に様々である。怪獣図鑑では特定の会社の作品を特集したものの場合、妖怪などの類も便宜上「怪獣」という括りで掲載している事もよくある事である。
火力兵器を物ともしない強靭な体組織と、巨体に見合わない高い運動能力、口器等から発射する火炎や破壊光線、傷や欠損部位を短期間で治す再生能力等、通常の生物を凌駕する驚異的な能力を持つ場合が多い。
英語では怪物と同じ「Monster」の訳があてられるが、そのまま「Kaiju」と表記する場合も。
「怪獣」の起源は妖怪より古く、ウルトラ怪獣のデザインで有名な成田亨氏の著書等の資料によると、アルタミラ洞窟の巨大な野牛の壁画が「最古の怪獣」であり、それに続いてメソポタミア・エジプト文明の人と動物が合体して、神格化された人面獣が創造されたという。(『ナリタ・モンストロ・ヒストリカ』より)
「怪獣」という単語自体もビックリするほど古い。この単語の初出は、古代中国の地理書『山海経』であり、その中の最も古く成立した「南山経」に記述があるという。この『山海経』は春秋戦国時代、紀元前5~3世紀には成立していたと言われている。
現代人にとってドラゴンやグリフォン等の神話や伝説のモンスターは怪獣という認識を持ちにくいかもしれないが、「創造された時代の世界観や文化をシンボライズしている」という意味で、今日の怪獣との共通点は多いのである。というより、明らかにこれらを元にした怪獣も非常に多く、現代ではこれらも怪獣に分類できる。
怪世界:珍談奇話という明治時代の書物には、アラスカでケラトサウルスらしき生物が目撃されたというUMA、いわゆる「パートリッジ川の怪物(Partridge Creek monster)」の話が「驚くべき怪獣退治」の題で掲載されており、明治時代には恐竜を怪獣と呼んでいた記録が確認できる。
現代的な怪獣の一般的なイメージとして怪獣は市街地に出現して建造物を破壊しながら暴れ回るイメージで描かれがちである。実際に『ゴジラ』(1954年)、『空の大怪獣ラドン』(1956年)、『モスラ』(1961年)など黎明期の怪獣映画は実際に市街地を破壊するシーンが存在しており、市街地戦はまさに怪獣映画の花形の舞台なのだから強ち間違ってはいない。だが、実はウルトラシリーズの場合は初めて怪獣が出現した地が市街地ではなく、『ウルトラQ』と『ウルトラマン』ではそれぞれ第1話の舞台が工事現場や湖である。
『ウルトラQ』などが人気であった「第一次怪獣ブーム」、『ゲゲゲの鬼太郎』が人気を集めた「妖怪ブーム」という流行の区分があるように現代日本において妖怪と怪獣は区別されて語られる事が多く、成田亨氏も「ナリタ・モンストロ・ヒストリカ」では怪獣を"人間が知恵を持ち、試行錯誤を繰り返す以前の、古い時代の神"、妖怪を"人間が宗教を信じてから発生した存在"と定義付けている。
しかし、当の妖怪ブームのパイオニア的存在である水木しげるセンセイによるとゴジラやキングコングを「物語のなかで作られ、生まれた妖怪」(原文ママ)と評している(参考:『水木しげる 妖怪大百科』(小学館・2004)P168より)。
センセイはドラゴンなど成田氏が「怪獣」として扱うであろう幻獣の類も「妖怪」としているのでセンセイ的には怪獣も「妖怪」の仲間という事なのだろう。
余談だが、センセイの弟子である京極夏彦先生も虚実妖怪百物語にガメラや一部東宝怪獣といった怪獣(果てはウルトラ怪獣の延長線ともいうべきポケットモンスターも)を登場させている。
以上のように専門家やクリエイターによって定義が全く異なる。
というかいわゆるウルトラシリーズにも河童や鬼、怨霊が平気で怪獣として登場するので両者をわざわざ区別しようとすること自体がナンセンスとも言えるのだが…
怪獣映画や巨大ヒーロー作品では避けては通れない疑問の一つで『大怪獣のあとしまつ』の題材にもなっているが、基本的には防衛隊や政府直轄の機関が処理をするなり、回収して研究に役立てるというケースが多い。『怪獣8号』のようにそういった処理を担う民間の業者が登場することもある。
ここでは防衛隊との関係が密接なウルトラシリーズを例に挙げてみよう。
『ウルトラマンティガ』第5話「怪獣が出てきた日」ではGUTSがシーリザーの焼却処分を担当していたり、『ウルトラマンZ』では怪獣研究センターやストレイジのオオタ・ユカが怪獣の死体の破片を回収・分析して兵器の開発などを行なっている。
『ウルトラマンネクサス』ではホワイトスイーパーという事後処理部隊の他、怪獣(本作ではスペースビーストと呼称)に襲われた人々の記憶を消すメモリーポリスという部隊があったりする。というのもこの作品では怪獣の存在は秘匿とされているから。
例外中の例外として『ウルトラマン』第31話「来たのは誰だ」では科特隊がケロニアの死骸を燃料として配った例がある。大丈夫かよそれ。
公的機関があずかり知らぬところでヒーローや防衛隊の倒した怪獣がとんでもない事態を招く事もある。例えば『帰ってきたウルトラマン』第24話「戦慄!マンション怪獣」ではMATが爆破した宇宙怪獣の破片を少年が拾った結果、マンションの壁と同化してキングストロンになったり、『ウルトラマンA』の後半ではエースに敗れたヤプールの怨念が新たな超獣を次々と生み出している。
ヒーロー側も宇宙の彼方へ運び去ったり、細胞をまるごと必殺光線で焼却したりと、処理の仕方は様々である。
怪獣はその出自については以下のものが挙げられる。
- 放射能・環境破壊による変異(ゴジラ、ヘドラなど)
- 既存の生物種の進化の延長(ドリゴン、ドリゴラスなど)
- 地球外生命体(ギララ、キングギドラなど)
- 人工生命体(M1号、平成ガメラなど)
- 闇などの概念からの誕生(クレッセント、バクゴンなど)
- 生ける屍(ステゴン、ムードンなど)
- 無機物に魂が宿ったもの(ゴルゴス、ガゼラなど)
- 神話や伝説の怪物・妖怪そのもの(魔王ヤマタノオロチ、かわのじなど)
- 単なるロボット兵器(メカゴジラ、キングジョーなど)
- 生態的あるいは機械的に改造された存在(ガイガン、超獣、ガラモンなど)
- 合体怪獣(タイラント、ベリアル融合獣など)
- 形を持った現象(グリーザなど)
中には「怪獣がなぜ現れるのか?」という根本的な考えに踏み込んだ作品もある。
『ウルトラマンティガ』第28話「うたかたの…」では、人類の生存圏の拡大という怪獣映画ではありがちな、されども現実的な答えを呈する者や、人間が武力を持つようになったからという宗教的な考えを持つ者(武力を放棄すれば神様も怪獣を出さなくなると表現するのが正確)もいた。
『ウルトラマンマックス』第29話「怪獣はなぜ現れるのか」というストレートなサブタイトルの回では、古来から人間はドラゴンなどの怪物を夢想しては強い憧れを抱いており、現代になってフィクションが人々の心に焼き付いていくうちに空想を超えて実体化したという空想に絡めた解答を呈していた。
落書きや夢など人の作ったものから実体化した例もあっただけに、強ち間違いとも言い切れないだろう。
変則型として『ウルトラマンマックス』第22話「胡蝶の夢」のように作品の外の存在が作ったからという作品設定の根本を揺るがす禁忌中の禁忌に触れた作品も見受けられたが…
総括すると、人が夢を見る限り、怪獣はどこにでも現れるという事だろう。
一方で人類が怪獣を出現させるための種(タネ)であったという衝撃的な考察が飛び出た作品もある。
やはり怪獣と人間は切っても切れない関係にあるのだ。
円谷怪獣
ゴジラで大成功した円谷御大が、円谷プロダクションとして独立した後に新たに生み出した怪獣達。総数は業界でもトップクラス。
ウルトラ怪獣
その名の通り、ウルトラシリーズに登場する怪獣。ウルトラヒーローや防衛チームに並び、シリーズに欠かせない主役であり、ゴジラ怪獣と双璧を成すもう一つの金字塔とも呼べる枠組。
ここに記載するにはとにかく数が多すぎるので、詳しくはこちらを参照。
その他
ウルトラ怪獣ほどではないが数が多いので、ここでは登場作品のみを列挙する。詳細は各作品の記事を参照。
地方の怪獣
「ご当地怪獣」「ローカル怪獣」「郷土怪獣」など、総称は様々。地方の特色を持つ怪獣であったり、単に地方でしか会えなかったりと千差万別。以下は、映像作品が作られた怪獣。
モンスターハンターシリーズの怪獣(モンスター)
カプコンのゲームモンスターハンターシリーズに登場する怪獣たちで、劇中では「モンスター」と呼ばれている。
○○竜種と分類され、どちらかというと恐竜や翼竜などの古生物に近いものも少なくないが、明らかにドラゴンだったり、とんでもなく強大だったりと(特に飛竜種や古龍種を中心に)怪獣に分類して差し支えないものも珍しくない。後発ではあるものの、上述のゴジラシリーズやウルトラシリーズにも影響を与えるほどの人気を誇る。
あまりに数が多いので、詳しくはモンスターハンターシリーズのモンスター一覧にて。
海外の怪獣
そもそも、怪獣が初めて銀幕に登場したのは、アメリカの初代『キングコング』である。日本での特撮人気を受け、アメリカやオーストラリア、韓国やタイ、変わったところでは北朝鮮など、世界各国で怪獣が登場する作品が製作されている。
過去のアジア圏の作品では、日本の特撮関係者が招かれて製作に関与していることも多かった。
※上記に含まれるものを除く。
映画
実写テレビ番組など
- 20世紀未来ロボット防衛隊テデロス
- TAROMAN(奇獣(TAROMAN))
- UNFIX
- アイアンキング
- 悪魔くん
- アゴン
- 行け!あひるお姉さん
- ヴィジュアル・バンディッツ
- ウチムラセブン
- 怪獣戦隊ジュウカイザー
- 怪獣マリンコング
- 仮面の忍者赤影
- キャプテンウルトラ
- 巨獣特捜ジャスピオン
- 巨大ヒーロー ヴィクトリアス
- 月光仮面
- 五龍奇剣士メタルカイザー
- サンダーマスク
- ジャイアントロボ
- ジャガーマン/豹マン
- ジャングルプリンス
- シリーズ怪獣区ギャラス
- シルバー仮面ジャイアント
- セーラーファイト!
- 小さなスーパーマン ガンバロン
- 地球防衛少女イコちゃん
- 超速パラヒーロー ガンディーン
- 長髪大怪獣ゲハラ
- 鉄甲機ミカヅキ
- 電エース
- 突撃!!アーマージャック
- 突撃!ヒューマン!!
- ナショナルキッド
- フォーカード
- 魔人ハンターミツルギ
- 魔進戦隊キラメイジャー
- 魔神バンダー
漫画・アニメなど
- KJファイル
- UG☆アルティメットガール
- WXIII 機動警察パトレイバー
- 黄金バット
- 乙女怪獣キャラメリゼ
- 怪獣8号 - 怪獣(怪獣8号)
- 怪獣侍
- 怪獣自衛隊
- 怪獣の飼育委員
- 怪獣のテイル
- 怪獣列島少女隊
- 神の獣
- カムヤライド
- ガルラ
- 空想科学大戦!
- クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃
- グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣
- 劇場版デジモンアドベンチャー
- ゲゲゲの鬼太郎
- コンクリート・レボルティオ~超人幻想~
- ザ・ワールド・イズ・マイン
- ジガ-ZIGA-
- 神蛇
- 大怪獣ゲァーチマ
- 超弩級少女4946
- デメキング
- トクサツガガガ
- トップをねらえ!
- まりかセヴン
- ミカるんX
- モンスターキネマトグラフ
- 有害超獣
- 連続漫画小説 あさドラ!
- 惑星大怪獣ネガドン
怪獣
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ウルトラマンリベイク
第三話「入隊」
ESRAのパイロットとして入隊することとなったマキナ。 だが、そんな彼女やESRAの隊員達を地球が抱える現実は休ませてはくれなかった。 試験的に稼働中だった地下都市を何かが狙う……。 第三話「入隊」 未来を阻む脅威を、打ち砕けバスター!12,978文字pixiv小説作品 大地の怪獣ラボ“改”昭和&令和編
皆様こんばんは!今回はナビシリーズ第4弾、大地の怪獣ラボです。本編未登場の怪獣とサイバーカードを余すとこなく詰め込みました。 一部スパークドールズ、サイバーカード化されてない怪獣とウルトラヒーローも紹介します。 今回も一部キャラは、少しギャグな感じの紹介ですのでキャラ崩壊注意です。 ウルトラメダルナビと同じくこのコーナーも長いため、平成版は後ほどになります8,725文字pixiv小説作品- DIVINE WILL『神様のウィル』《天石》《신의 윌》
Capítulo Uno: Young God
Critique is welcome and appreciated, especially with emphasis on where improvement is needed. Because of the nature of this project, expect to see a noticeable development in form and structure as time goes on. This is a passion project of mine.13,529文字pixiv小説作品 - 妄想怪獣小説 チンコドン&オマンゴン編
オマンゴン、大暴れ!
未だ中二病真っ盛りなので、更に続き考えた怪獣の小説です! 破壊描写やエロ描写がありますので、閲覧の際はご注意ください… 登場怪獣の名前に聞き覚え、見覚えがありましたら、中二病故の過ちって事でご容赦くださいm(__)m4,461文字pixiv小説作品 - 偽ウルトラシリーズ・偽ゾフィ
「SOS極東基地」 偽ゾフィ第063話
もし、ウルトラセブンの最終回のあと、 TVでゾフィが始まっていたら?の妄想ストーリーの第063話。 突如として現れ、宣戦布告してくる宇宙人。 極東基地はエリア内の戦力で、戦わざるを得なくなります。11,059文字pixiv小説作品 - ゴジラの覚醒
ゴジラの覚醒 チャプター32
ガルパンも書いてるけどゴジラも忘れたわけじゃない(何) 自衛官の名前が色々ガルパン由来が多いけども今に始まった事じゃないので許せ(おい)。 というわけでまた新たな作戦が始まりますのでお楽しみに。てか首都防衛戦まだかー(お前が言うんかい)。3,097文字pixiv小説作品 - 妄想怪獣小説 チンコドン&オマンゴン編
オマンゴン、初めての巨大化!
未だ中二病真っ盛りなので、更に続き考えた怪獣の小説です! 破壊描写やエロ描写がありますので、閲覧の際はご注意ください… 登場怪獣の名前に聞き覚え、見覚えがありましたら、中二病故の過ちって事でご容赦くださいm(__)m3,941文字pixiv小説作品 - 龍星マイスターズ
龍星マイスターズ 7
登場人物 リンドー・コータキ:主人公。メテオ研究学者 司馬 朱雀:メテオ・ファイアーフェニックスを使役するマイスター キャメロット・キャンベル・プリンストン:メテオ・ウォーターヴェインを使役するマイスター。英国貴族の末裔 アストラッド・バティスタ:メテオ・トルネードブラストを使役するマイスター。リンドーの幼馴染 クロエ・クローネンベルク:メテオ・ソリッドアースを使役するマイスター。連合軍クローネンベルク将軍の娘 クローディア・アトキンス:サンクタス教官。元・トップマイスター。クロエの母 コントレッラ・ベルリーニ:サンクタス総司令にして学長。 高千穂一条:連合軍少尉。軍のスパイとしてサンクタスに潜入中 コンスタンツァ・ベルリーニ:生徒会長。コントレッラの長女 コンチェッタ・ベルリーニ:コントレッラの次女。10歳 桐林霧江:生徒会警備隊の事実上トップ。剣豪17,017文字pixiv小説作品 - 偽ウルトラシリーズ・偽ゾフィ
「怪獣が来る」 偽ゾフィ第13話
もし、ウルトラセブンの最終回のあと、 TVでゾフィが始まっていたら?の妄想ストーリー、第13話。 暮保呂市で、深夜に街が破壊される事件が起きます。 怪獣の影を見た!と言う報告はある物の、実体がつかめません。5,632文字pixiv小説作品