概要
特撮番組やロボットアニメなどに登場する、明らかに人間型をしていないロボット兵器の総称。巨大ロボットとは混同されやすい。
人が操縦する搭乗型ロボットとの区別のためか、自立して稼働する無人機である事が多い(『ウルトラマンダイナ』のガラオンなど例外も多いが)。
元祖は厳密には不明だが、『ゲゲゲの鬼太郎』の大海獣編に登場した「ロボット大海獣(鉄の大海獣 / ラジコン大海獣)」や、大海獣編の前身とも言える怪獣ラバン編に登場した「ラバン17号」がかなり初期にあった。
また、『地球防衛軍』に登場したモゲラも特徴的である。この時点で「機械の怪獣」というロボット怪獣の典型例のひとつは完成していた反面、ステレオタイプなロボット型とは隔たりがあった。
テレビ番組での初登場は『怪獣マリンコング』に登場したマリンコングであろうが、その外見は動物的であり、これは『ウルトラQ』のガラモンなどでも同様である。
『ウルトラセブン』にてナースが登場するが、見るからにメカと分かるデザインでありながら、やはり人型ロボットではなかった。極めてステレオタイプ的なロボットタイプのロボット怪獣はキングジョーが最初であり、初の実写作品における合体ロボとなった(二次元では既に手塚治虫などが合体ロボを登場させている)。
『ゴジラ対メカゴジラ』以降は、既存の怪獣を模したニセモノとしての登場も多くなった。
ロボット怪獣の特徴としては、痛覚や疲労が無く「死」の恐怖を全く持たずに戦闘や破壊活動を行える点と、体内に仕込んだ多彩なギミックなどが挙げられる。また、防御力やパワーが高水準な事が多く、強敵になりやすい。
メタな視点だと、通常の怪獣の着ぐるみと違ってゴム製のパーツが少なく、長持ちする利点もある。
『ウルトラマンZ』では、過去作で活躍したロボット怪獣をモチーフとした地球防衛部の対怪獣兵器として登場し、今後どの様なロボット怪獣が登場するのか話題となっていた。
代表的なロボット怪獣
ウルトラシリーズ
- ガラモン(ウルトラQ)
- 宇宙竜ナース、キングジョー、ユートム、アイアンロックス、リッガー、クレージーゴン、第四惑星のアンドロイド、にせウルトラセブン(ウルトラセブン)※ウインダムは機械生命体に分類されている。
- 大鉄塊(平成ウルトラセブン)
- ビルガモ、ロボネズ(帰ってきたウルトラマン)
- エースキラー、エースロボット(ウルトラマンA)
- セブンガー、ガメロット(ウルトラマンレオ)
- ヘクトール、ドラゴドス、メガザウラ、ゲドン、にせウルトラマンジョーニアス(ザ☆ウルトラマン)
- メカギラス、ザタンシルバー、バラックシップ、ロボフォー(ウルトラマン80)
- ウルトラマンシャドー(ウルトラマンゼアス)
- ゴブニュ(ヴァハ、ギガ、オグマ)、グワーム、ファイバス、ゲオザーク(ウルトラマンティガ)
- ガラオン、サタンラブモス(ウルトラマンダイナ)
- デスフェイサー(ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち)
- 自然コントロールマシーン、Σズイグル(ウルトラマンガイア)
- ザムリベンジャー(ウルトラマンネオス)
- イゴマス、グインジェ、ヘルズキング、サイドバクター、エクステル・レイダー(ウルトラマンコスモス)
- グローカー、ギガエンドラ(ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE)
- ガラゴン、ガラQ、TGS-55(ウルトラQ dark fantasy)
- ギルファス、バーサークシステム(ウルトラマンマックス)
- インペライザー、メビウスキラー(ウルトラマンメビウス)
- バドリュード、メカ・グラキエス(ULTRASEVEN X)
- メカゴモラ、ニセウルトラ兄弟(SRチーム)(ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ)
- レギオノイド(ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国)
- ビートスター(ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター)
- チブロイド(ウルトラマンギンガS)
- ルディアン(ウルトラマンX)
- ギャラクトロン(ウルトラマンオーブ)
- ギャラクトロンMK2、バリスレイダー、ギルバリス(劇場版ウルトラマンジード つなぐぜ!願い!!)
- ギガデロス(ウルトラマンタイガ)
- 特空機1号セブンガー、特空機2号ウインダム、特空機3号キングジョーストレイジカスタム、特空機4号ウルトロイドゼロ、デストルドス(ウルトラマンZ)
- サタンデロス、メカムサシン(ウルトラマントリガー)
- 天体制圧用最終兵器ゼットン(シン・ウルトラマン)
- テラフェイザー(ウルトラマンデッカー)
- アースガロン(ウルトラマンブレーザー)
ウルトラシリーズ以外の円谷作品
- ビッグQ(マイティジャック)
- インベラー、ノア(ミラーマン)
- ジャイアントロボット・ゼロ、モンスロボ、フライトキング、ダンプコング、ジャンキラー、にせジャンボーグA、エアドルメン、オネストキング、ジャンキラーJr.、ミラーコング(ジャンボーグA)
- バランダーV(ファイヤーマン)
- ボロロ、ボダロス(恐竜大戦争アイゼンボーグ)
- スフィンガー(レッドマン) ※ 諸事情によりお蔵入りとなった没キャラ
- キングジョーグ、ベムズン、ギエロニア、ペストリア(アンドロメロス)
- メカグールギラス(SSSS.GRIDMAN)
円谷作品以外の特撮
- マリンコング(怪獣マリンコング)
- バンデラー(改造バンデラー)(キャプテンウルトラ)
- ライゴン(ジャイアントロボ)
- 鉄人13号(サンダーマスク)
- ザイラユニコン、 トンガザウルス、ジュラスドン、 カプリゴン、トラギラス、ドジラ、クマゴロス(アイアンキング)
- ジャイアントゴリ(小さなスーパーマンガンバロン)
- ネッシーロボ(ゴールドネッシー)(大鉄人17)
- シルバーロボ、スフィンクス(クモ怪獣)、ブラックドラゴン(スペクトルマン)
- アイガー、デスチラス(巨獣特捜ジャスピオン)
- ブレーキング/改造ブレーキング(激走戦隊カーレンジャー)
- Gゾード(未来戦隊タイムレンジャー)
- スモッグジョーキー(魔進戦隊キラメイジャー)
- ゼンカイジュウオー、ハカイジュウオー(機界戦隊ゼンカイジャー)
- 巨大オメガ、ダイロギアン(超星神グランセイザー)
- ライゼロス他星神獣、レオガイアス、ブルガリオ、レオガイアスⅡ、メガリオン(幻星神ジャスティライザー)
- ガレオキング、ディロス(超星艦隊セイザーX)
怪獣映画
ロボットアニメ
- 機械獣(マジンガーZ)
- ギルギルガン(グレートマジンガー対ゲッターロボ)
- ピグドロン、グランゲン、ボング(グレートマジンガー対ゲッターロボG空中大激突)
- 暗黒怪獣(大空魔竜ガイキング)
- 鉄獣、ハイパー鉄獣(ガイキングLOD)
- ダイナザウラー(トランスフォーマー2010)
- バラクロン(勇者警察ジェイデッカー)
- 機獣、重機獣、機士(GEAR戦士電童)
サイボーグ怪獣
- ガイガン、メカキングギドラ(ゴジラシリーズ)
- タンギラー(一峰版ウルトラマン)
- 恐竜戦車、改造パンドン(ウルトラセブン)
- メカバルタン(アンドロメロス)
- ウェポナイザー(ウルトラマンティガ)
- メカレーター(ウルトラマンコスモス)
- デアボリック(劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!)
- オブシディアン・フューリー、ドローン・イェーガー(パシフィック・リム:アップライジング)
- レプリカゴメス、レプリカジラース(ウルトラマンF)
- 妖機械獣(マジンガーZ)
- 戦闘獣(グレートマジンガー)
- 円盤獣、ベガ獣(UFOロボグレンダイザー)
- メカザウルス(ゲッターロボ)
- 百鬼メカ(ゲッターロボG)
- どれい獣、マグマ獣(超電磁ロボコン・バトラーV)
- 獣士、鎧獣士(超電磁マシーンボルテスV)