ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウルトラマンガイア

うるとらまんがいあ

『ウルトラマンガイア』とはウルトラマンシリーズの作品であり、劇中に登場するヒーロー(画像右)である。
目次[非表示]

正義の味方か、悪魔の使者か。

キャラクターとしてのウルトラマンガイア→ウルトラマンガイア(キャラクター)

概要

平成ウルトラマンシリーズ第3作目。
制作は円谷プロダクション及び毎日放送。1998年(平成10年)9月5日より1999年(平成11年)8月28日まで全51話が毎週土曜日18:00~18:30にTBS系で放映された。

ガイアの名の通り「地球」に注目した作品であり、全編の根底を流れるテーマとして環境問題生命倫理を扱っている。
ウルトラマンの本質は力の象徴である『光』であり、それを行使する『人』でもあるという観念は、前々作おもび前作から継承されている。

しかし、今作はシリーズ過去作の伝統を大胆に撤廃し、様々な新機軸を多数盛り込んだ、シリーズ内で見てもかなり独自性の高い作品となっている。

まず、今作のウルトラマンはまさかの完全地球産で、それも地球の「自然」の一部である、というきわめて斬新な概念のウルトラマンが爆誕することとなった。
そして全編通して登場するライバルのウルトラマン「ウルトラマンアグル」の存在も大きな特徴。
偽物のウルトラマンは過去作にも頻繁に登場していたが、主人公とは異なる正真正銘本物のウルトラマンがライバルとしてレギュラーで活躍するのはシリーズ初である。
またアグルは公式の映像媒体における青い正規戦士としても初の存在である。

次に準レギュラーの扱いも、過去作を含むシリーズ他作品とは大きく異なっている。
今作と防衛部隊は一つの大きな組織の中で航空、陸上、海中、レスキューなど各分野における少数精鋭のエキスパートチームに分かれて、状況に応じて出動するチームが切り替わるという設定となっている。
他作品に登場する、全作戦を同じメンバーがこなすオールラウンダーな防衛チームとは一線を画す、リアリティのある描写となっている。
更に、防衛部隊以外にもサブレギュラーが多数設定されているのも今作の特徴。
マスコミ関係者(KCB)や風水師、上位組織の高官、天才科学者集団(アルケミー・スターズ)といった多彩な人物の視点からドラマが展開され、魅力のある人気サブキャラを多く生み出した。
(そしてなんと、ウルトラマンアグルの人間体を演じた俳優は、本編で何度も関わりあったサブレギュラー役の女優とリアルに結婚している。この結婚披露宴の司会をウルトラマンガイアを演じた今作主演俳優が務めたことも有名。)

シナリオは、きわめて多彩な要素が盛り込まれている。
まず、過去作よりSF要素が強調された。
ガイア理論ワームホール反物質パラレルワールドシュレディンガーの猫ニュートリノタイムパラドックスなどの概念がメインシナリオで大きく取り扱われた。
搭乗メカも、幾何学的な造形のコンテナから変形する独創的な演出がされており、SFに重きを置いている作品と印象づけるものとなった(一部メカはコンテナに収納されているという体裁で玩具が販売されたが)。

その一方で、風水の概念や聖書といった伝承からの引用(例えばゾグ(第2形態)の身長が悪魔の数字とされる666m、ドビシ系の元ネタがヨハネの黙示録に登場する飛蝗であるなど)や、カルト宗教の描写までも見られたりと、純粋なSFとは異なるオカルト的な要素も多く含んでいる。OVでは『ティガ』にも共通するクトゥルフ神話の要素まで取り入れ守備範囲の広さを見せた。
そして、SFらしくもオカルトらしくもない童話のような回や『ウルトラマンタロウ』もびっくりの徹頭徹尾ギャグに終始した回までも存在し、各回の作風バリエーションの豊富さはシリーズ随一である。

特撮も、平成三部作ラストを飾るだけあって高い完成度を誇る。
スタッフ達がお金に糸目をつけず(採算を考え管理職を抑制できる者がいなかったとも言うが)に制作に当たり、第1話などは一説には1億円を超える制作費がかけられたとさえ言われる。 結果的に円谷プロが後に子会社化する遠因となってしまったが、その分20世紀最後のウルトラマンシリーズにふさわしい迫力で見ごたえ十分。

また、テーマが「地球」であることもあり、宇宙を舞台にした戦闘や登場宇宙人が他のシリーズより多くないのが特徴。(ゼブブゾグ第一形態は明確に「宇宙人」カウントである様子。金属生命体、ブリッツブロッツは微妙な範囲である。)

ウルトラシリーズのテレビシリーズで全編フィルム撮影で製作されたのは本作が最後であり、次作『ウルトラマンコスモス』からはドラマパートが、『ウルトラマンネクサス』以降は特撮パートを含む全編がビデオ撮影になった。

世界観

今作はそれまでのウルトラシリーズとは全く異なる世界観で、なおかつ続編が制作されておらず、他作品から完全に独立している。

M78星雲ウルトラ兄弟たちと関係がない点は前作・前々作のダイナティガと同じだが、同2作の共通の舞台であった世界ともまた違う世界の話である。

今作は、ウルトラシリーズで初めてとなる「過去作要素皆無」の作品で、従来作から完全に独立した作品となった。
今なお、「過去作要素やM78星雲要素が完全に皆無」のTVシリーズ作品は、今作と『ネクサス』の2作品しか存在しない。
(『コスモス』もTV本編だけ見れば過去作との直接の接点はないが、客演ではない正史である劇場版バルタン星人が登場し重要な役割を演じている。TDGでは諸般の事情で避けられていた、成田亨怪獣の封印を解いた最初の作品がコスモスだったりもする。

今作も劇場版では過去作のキャラクターと共演しているが、それにもなおM78要素は登場せず、共演したウルトラマンも本編とは別世界の存在であることが明言されている。
劇場版を含め、劇中世界観にM78ワールドの要素が完全になくなったのも『ガイア』と『ネクサス』だけである。
また、本作から『マックス』までの作品と『ギンガS』以降の作品は世界観的に見れば単発で終わっており、本作以降の世界は一部を除いて本編終了後の客演作品などその後が描かれることは一切なくなった。
時代設定は「20世紀末」で、放送当時のリアル時間軸に一致した身近な世界を舞台としているが、当時の現実世界より科学の発達だけは少し進んだ描写となっている(TDG三部作の中では時代設定が最古となっている)。

第1話において「宇宙戦闘獣コッヴ」が飛来するまで人々は怪獣の存在を知らなかった。
もちろん「ウルトラマン」という存在も最初から人々は知らず、ガイアは最初は「巨人」などと呼ばれていた。


あらすじ

科学が発展していく近未来、藤宮博也の光量子コンピューター「クリシス」が地球に破滅をもたらす「根源的破滅招来体」の襲来を予測した。
それを機に世界中の若き天才科学者が集められた科学者集団「アルケミー・スターズ」が結成された。
そしてアルケミー・スターズと国連の協力により、破滅招来体から地球を守るための組織「G.U.A.R.D.(ガード)」及び「XIG(シグ)」が設立されることとなった(この辺りの経緯は作品中で語られる)。

一方、アルケミー・スターズの一人であり、城南大学の学生でもある「高山我夢」は、大学の粒子加速実験の最中、粒子とシンクロした意識の中で地球の意思=(ウルトラマンガイア)と出会う。
そしてコッヴが姿を現した時、地球を守りたいと叫ぶ我夢は時空間でウルトラマンガイアと一体化する。
コッヴ撃破後、彼は地球を守るためにXIGに入隊し、仲間やライバルと共に根源的破滅招来体と戦うこととなる。

主な登場人物、主な怪獣

ウルトラマンガイアの登場人物一覧
ウルトラマンガイアの登場怪獣・宇宙人一覧を参照。

主題歌

作詞:康珍化/作曲:松原みき/編曲:大門一也/歌:田中昌之&大門一也
OP主題歌。
地球人が精一杯頑張った時にこそウルトラマンは力を貸してくれるというハヤタ隊員のセリフを地で行く歌詞になっているが、2番の歌詞など考えさせられるものもある。

「COLUMBIA Cover Version」ではボーカルを前田達也宮内タカユキが担当している。

Project_DMM』がカバーしたバージョンは牧歌的なアレンジとなっている。
『ウルトラマン・ベストヒットメドレー!』に収録されたカバーとは雰囲気からして異なる。

なお、作詞担当の康は過去に『仮面ライダーBLACKRX』や『超電子バイオマン』などで楽曲提供経験がある。

  • Lovin' You Lovin' Me
作詞:渡辺なつみ/作曲・編曲:P.KAWAI/歌:B.B.WAVES
前期ED。
テレビシリーズでは初の女性アーティストが担当したED(TV放送された『パワード』を含めるならば、これで2回目となる)。

作詞:小室みつ子[]/作曲:井上大輔/編曲:須藤賢一/歌:[[菊田知彦
後期ED。
歌詞は、本作の主題として描かれた「ガイアとアグルの考え方の違いからくる衝突と和解、地球の自然と地球人との共存」というテーマを真っ正面から描いたものだが、なおかつ「主題歌」という視点を外せば人間どうしの友情・愛情を歌った爽やかなラブソングとなる、幅広い解釈が可能な普遍性の高い内容となっている。

挿入歌・イメージソング

  • LOVE IS ALIVE

作詞:青木久美子/作曲・編曲:佐橋俊彦/歌:須藤ひとみ
女性航空防衛チームのテーマ曲。当該チームはこの曲を「ロックンロール」と呼ぶが、実際の曲調はアイドルボップスといった様相ではある。

作詞:青木久美子/作曲:小杉保夫/編曲:大門一也/歌:田中昌之&大門一也
ガイアの戦闘テーマ。
ミーモス戦を彩る処刑用BGMとして名高い楽曲。

  • 青い狼
作詞:小室みつ子/作曲:井上大輔/編曲:須藤賢一/歌:菊田知彦
『Beat on Dream on』のカップリング曲。
劇中では未使用だが、タイトルからウルトラマンアグルのキャラソンであると思われる。

公式配信

放映開始20周年となる2018年、放送日と同じ9月5日18時からyoutubeのウルトラチャンネルにて毎週一話ずつの一週間限定の公式配信が開始。
この配信はガイア20周年の記念イベントとなっており、再び動き出した根源的破滅将来体が『ガイア』の世界の時間軸を書き換え、ガイアとアグルの存在を抹消しようとしているため、人々の記憶にガイアを共有する必要がある、という趣旨になっている。
動画の冒頭には高山我夢からの新撮メッセージ映像が追加されている。

余談

最終回の放送直後に『ティガ』の劇場版である『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』の公開予定が発表された。

新世代ヒーローズ」が過去作要素を含む展開が多いためか、TDGは「過去作要素のない作品」と言われることが多いが、実際には『ティガ』では49話初代ウルトラマンが客演しており、前作『ダイナ』はティガの続編であるため、本作が初めてであり、TDGでは唯一である。

地球怪獣の扱いが難しいのか、そちらの勢力の怪獣はは客演機会に乏しい(大怪獣バトルでミズノエノリュウが出てくるぐらい)。敵勢力ではガンQが登場回数がトップ。他にもゲームやライブステージなどの媒体を見る限りでは超コッヴ金属生命体なども出演する機会がそれなりにあるようだ(商品化という面ではゾグもか)。

ウルトラマンと言えば大半の作品で光線技をメイン必殺技としており、本作もその例に漏れていないが、本作からはTVシリーズ以外の作品で初登場した戦士を含め、必殺技光線の名前に「光線」がつかないものとなり、「光線」がついたとしてもコスモスみたいに基本タイプでは使用できないもの、あるいはベリアルみたいな主役ではない人だけという状況が2014年の『ウルトラマンギンガS』に登場したウルトラマンビクトリーまで続き、「○○光線」の復活は2015年の『ウルトラマンX』まで待たれることとなった。シリーズの再休止期間である『80』から『ティガ』までの16年よりもさらに長い18年ものブランクである。

関連イラスト

ガイアノチカラ
ウルトラマンガイア&ウルトラマンアグル


ちなみに、平成ウルトラマンの「着地時に地面が舞い上がる」演出が本作ではかなり派手である。
過去に発売された「ULTRA-ACT ウルトラマンガイア(V2)」の初回購入特典として、この土煙を再現した『光臨エフェクト』が付属したことからも、ファンに強烈な印象を残していることがうかがえる。

関連タグ

ウルトラマン XIG ウルトラマンアグル KCB 根源的破滅招来体 超時空の大決戦
ギリギリまでがんばって

ポケットモンスター』:「TVシリーズでしか活躍しないもう一人の主人公」や「影が薄いメインヒロイン」といった本作との類似点がある。
機動戦士ガンダム水星の魔女』:最終回の放送直後に別シリーズ劇場版の公開予定が発表される共通点がある。

ウルトラマンダイナ → 本作 → ウルトラマンコスモス

土6
ウルトラマンダイナ(1997年秋、1998年冬春夏)→本作(1998年秋、1999年冬春夏)→ゾイド-ZOIDS-(1999年秋、2000年)

主なゲスト出演者

真地勇志:アナウンサー役(第1・25話)
小宮孝泰(第9話)
信達谷圭(第9話)
二家本辰巳(第15話)※第39話に別役で出演。
寺島進(第29話)
町田政則(第29話)
パトリック・ハーラン(第33話)
橋本真也、井上亘、金本浩二柴田勝頼、福田雅一、吉江豊、田山正雄〈レフェリー〉(第34話)※当時は新日本プロレス所属レスラー及びレフェリーで橋本は本人役。
津村鷹志(第35話)
今田耕司(第46話)
ガレッジセール(川田広樹、ゴリ)、Z-1(上戸彩、西脇愛美、根食真実、藤谷舞)、ビビる大木淳、大内登)(第46話)
赤星昇一郎(第50話)

外部リンク

関連記事

親記事

TDG三部作 てぃーでぃーじーさんぶさく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3939779

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました