ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウルトラマンガイア

うるとらまんがいあ

『ウルトラマンガイア』とはウルトラマンシリーズの作品であり、劇中に登場するヒーロー(画像右)である。
目次 [非表示]

正義の味方か、悪魔の使者か。


キャラクターとしてのウルトラマンガイア→ウルトラマンガイア(キャラクター)

概要編集

平成ウルトラマンシリーズ第3作目。

制作は円谷プロダクション及び毎日放送。1998年(平成10年)9月5日より1999年(平成11年)8月28日まで全51話が毎週土曜日18:00~18:30にTBS系で放映された。


ガイアの名の通り「地球」に注目した作品であり、全編の根底を流れるテーマとして環境問題生命倫理を扱っている。

ウルトラマンの本質は力そのものである『光』であり、それを行使する『人』でもあるという観念は、前々作および前作から継承されている。


作風編集

今作はシリーズ過去作の伝統を大胆に撤廃し、様々な新機軸を多数盛り込んだ、シリーズ内で見てもかなり独自性の高い作品となっており、重みのあるテーマとは裏腹な明るくハイテンションな作風が最大の特徴である。


まず、今作のウルトラマンはまさかの完全地球産で、それも地球の「自然」の一部である、というきわめて斬新な概念のウルトラマンが爆誕した。

そして全編通して登場するライバルのウルトラマン「ウルトラマンアグル」の存在も大きな特徴。

偽物のウルトラマンは過去作にも頻繁に登場していたが、主人公とは異なる正真正銘本物のウルトラマンがライバルとしてレギュラーで活躍するのはシリーズ初である。

またアグルは公式の映像媒体における青い正規戦士としても初の存在である。


次に準レギュラーの扱いも、過去作を含むシリーズ他作品とは大きく異なっている。

今作の防衛部隊は「一つの大きな組織を母体として航空、陸上、海中、レスキューなど各分野における少数精鋭のエキスパートチームに分かれ、状況に応じて出動するチームが切り替わる」という設定となっている。

他作品に登場する、全作戦を同じメンバーがこなすオールラウンダーな防衛チームとは一線を画す、リアリティのある描写となっている。

更に、防衛チーム以外にもサブレギュラーが多数設定されているのも今作の特徴で、これも濃密な人間ドラマに一役買っている。

マスコミ関係者(KCB)や風水師、上位組織の高官、天才科学者集団(アルケミー・スターズ)といった多彩な人物の視点からドラマが展開され、魅力のある人気サブキャラを多く生み出した。

そしてなんとウルトラマンアグルの人間体を演じた俳優は、本編で主人公の次に密接に関わり合ったサブレギュラーの女優とリアルに結婚している。この結婚披露宴の司会をウルトラマンガイアを演じた今作主演俳優が務めたことも有名。


シナリオは、きわめて多彩な要素が濃密に盛り込まれたものとなっている。

まず、今作はSF要素の描写が非常に濃厚である。

過去作にも当然SF要素は多く含まれてはいたが、今作では現実世界でも取り扱われる科学理論が特に前面に押し出されたのが特徴。

具体的には「ガイア理論」「ワームホール」「反物質」「パラレルワールド」「シュレディンガーの猫」「ニュートリノ」「タイムパラドックス」などの概念がメインシナリオで何度も大きく取り扱われた。

搭乗メカも、幾何学的な造形のコンテナから変形する独創的な演出がされており、SFに重きを置いている作品と印象づけるものとなった(一部メカはコンテナに収納されているという体裁で玩具が販売されたが)。


その一方で、宗教や伝承、迷信などの要素が同居しているのもまた今作の大きな特徴である。

風水の概念がたびたび出てきたり、聖書からの引用(例えばラスボスの身長が悪魔の数字とされる666m、終盤にヨハネの黙示録に登場する飛蝗がモチーフの虫のような敵が登場するなど)が複数見られたり、戦国時代の呪いについて語られたり、果てはカルト宗教の描写までもが頻繁に登場したり…と、宗教的な要素や、およそ科学とは相容れないオカルト的な要素までもが数多く盛り込まれ、科学的な要素と絶妙な調和を果たした唯一無二の作風となっている。OVでは『ティガ』にも共通するクトゥルフ神話の要素まで取り入れ、守備範囲の広さを見せた。


そしてシナリオも、怪獣との闘いが主軸のエピソードばかりではない。

実在のトッププロレスラー本人役で登場させクローズアップした回や、SFらしくもオカルトらしくもない童話のような回、さらには『タロウ』もびっくりの徹頭徹尾盛大におふざけしまくった回までも存在し、各回の作風バリエーションの豊富さはシリーズ随一である。


特撮も平成三部作ラストを飾るにふさわしい高い完成度を誇る。

スタッフ達がお金に糸目をつけず(採算面で管理職を抑制できる者がいなかったとの指摘もあるが)に制作に当たり、第1話などは一説には1億円を超える制作費がかけられたとさえ言われる。 結果的に円谷プロが後に子会社化する遠因となってしまったが、その分か当時の技術力が凄かったのか定かではないが20世紀最後のウルトラマンシリーズにふさわしい迫力で見ごたえ十分。


また、テーマが「地球」であることもあり、宇宙を舞台にした戦闘や登場宇宙人が他のシリーズより多くないのが特徴。(ゼブブゾグ第一形態は明確に「宇宙人」カウントである様子。金属生命体、ブリッツブロッツは微妙な範囲である。)


ウルトラシリーズのテレビシリーズで全編フィルム撮影で製作されたのは本作が最後であり、次作『ウルトラマンコスモス』からはドラマパートが、『ウルトラマンネクサス』以降は特撮パートを含む全編がビデオ撮影になった。


また、レーザーディスクにおけるウルトラシリーズとしてはこれを持って最後となった。


OPとEDは前2作にも増してアップテンポで、聞いていて楽しめる事間違いなし。


世界観編集

今作の時代設定は「20世紀末」で、地名も東京や千葉、アメリカなど実在の名称が用いられており、放送当時のリアル時間軸に一致した身近な世界を舞台としている。

しかし、科学の発達だけは当時の現実世界より大幅に進んでいる、という描写となっている。


この世界の人類は、第1話において「宇宙戦闘獣コッヴ」が飛来するまで怪獣の存在を知らなかった。

もちろん「ウルトラマン」という存在も最初は一切知られておらず、ガイアやアグルも序盤には「巨人」とだけ呼ばれていた。


他作品との関係性編集

今作TVシリーズは、ウルトラシリーズで初となる「過去作要素皆無」の作品で、従来作から完全に独立した作品となった。

なおかつ続編も制作されておらず、ウルトラシリーズの他作から完全に独立している数少ない作品のひとつである。


前作・前々作のダイナティガと同じだが、同2作が同じ世界を舞台とした続編関係にあったのに対し、今作の舞台は完全に新規の世界である。

公式やファンからは前作、および前前作とセットで「TGD三部作」とまとめて扱われることも多いが、実際にはティガとダイナとは設定も路線も全く異なる作品であり、そういう意味では前2作とは異なる立ち位置の作品である。

それよりポジションとしては『ザ☆ウルトラマン』、『ウルトラマンネクサス』、および一部を除く新世代ヒーローズ』などと同じで、『ザ☆』がアニメであることを考慮すると特撮としては初の完全単発作品となっている。


また本作から『マックス』までの作品と『ギンガS』以降の作品は世界観的に見れば単発で終わっており、本作以降の世界は一部を除いて本編終了後の客演作品などその後が描かれることは一切なくなった。


なおM78星雲ウルトラ兄弟とも直接の関係がない点はそれらの前2作と同じである。

2024年現在もなお、「過去作要素もM78星雲要素も完全に皆無のTVシリーズ作品」は、今作と『コスモス』『ネクサス』の3作品しか存在しない。


劇場版まで含めると、今作の劇場版ではティガとダイナが客演しているが、M78要素は登場せず、また今作のティガ、ダイナはそれらが元々活躍していた世界のオリジナルとは異なる存在であることが明言されている。

またウルトラマンガイアが昭和ウルトラマン達の登場する劇場版に客演したことはあるが、この作品の舞台はメビウスが紛れ込んだ、ウルトラマンが特撮番組として放送されている異世界であることが明言されており、登場するガイアは『ガイア』世界のものとは別の存在である。


なおTVシリーズでは過去作要素のなかった『コスモス』は劇場版バルタン星人が登場しているため、劇場版を含めてもM78星雲の要素が完全にない作品は『ガイア』と『ネクサス』の2つだけである。

更に、『ネクサス』は「ULTRA N PROJECT」として同一世界観の正史を描いた別作品を雑誌、映画として並行して展開していた経緯がある。


以上より「主役ウルトラマンの名前をタイトルに有する映像作品の中だけで世界観が完全に完結している」という作品は、数あるウルトラシリーズの中でも今作が唯一の存在といえる。


あらすじ編集

20年前に突如同時多発的に生まれた多数の天才児が成長し、科学を飛躍的に発展させた20世紀末。

天才科学者の一人である城南大学の学生、高山我夢は粒子加速器実験に明け暮れる日々であった。


その頃、同じ天才科学者青年藤宮博也の作った光量子コンピューター「クリシス」が、地球に破滅をもたらす「根源的破滅招来体」の襲来を予測した。

これを機に世界中の若き天才科学者が結集し科学者集団「アルケミー・スターズ」を結成。

彼らと国連の尽力により、破滅招来体から地球を守る意思決定組織「G.U.A.R.D.(ガード)」およびその実働部隊「XIG(シグ)」が設立された。


アルケミー・スターズの一人でもあった我夢は、粒子加速実験の最中、粒子とシンクロした意識の中で地球の意思(=ウルトラマンガイア)と遭遇する。

その直後、未知の宇宙怪獣が地球上に初めて姿を現した時、地球を守りたいと叫ぶ我夢は不思議な光に呼応しウルトラマンガイアと一体化する。

我夢は地球を守るべくXIGに入隊し、仲間達と共に根源的破滅招来体との戦いに身を投じるが、戦いの影には藤宮の姿が見え隠れするのであった…。


主な登場人物、主な怪獣編集

ウルトラマンガイアの登場人物一覧ガイア怪獣を参照。


主題歌編集

作詞:康珍化/作曲:松原みき/編曲:大門一也/歌:田中昌之&大門一也

OP主題歌。

地球人が精一杯頑張った時にこそウルトラマンは力を貸してくれるというハヤタ隊員のセリフを地で行く歌詞になっているが、2番の歌詞など考えさせられるものもある。


「COLUMBIA Cover Version」ではボーカルを前田達也宮内タカユキが担当している。


Project_DMM』がカバーしたバージョンは牧歌的なアレンジとなっている。

『ウルトラマン・ベストヒットメドレー!』に収録されたカバーとは雰囲気からして異なる。


なお、作詞担当の康は過去に『仮面ライダーBLACKRX』や『超電子バイオマン』などでも楽曲提供経験がある。


  • Lovin' You Lovin' Me

作詞:渡辺なつみ/作曲・編曲:P.KAWAI/歌:B.B.WAVES

前期ED。

テレビシリーズでは初の女性アーティストが担当したED(TV放送された『パワード』を含めるならば、これで2回目となる)。


作詞:小室みつ子/作曲:井上大輔/編曲:須藤賢一/歌:菊田知彦

後期ED。

歌詞は、本作の主題として描かれた「ガイアとアグルの考え方の違いからくる衝突と和解」「自然と人類の共存」というテーマを真っ正面から描いたもの。

その一方で「ウルトラマンの主題歌」という視点を外せば、人間どうしの友情賛歌や恋人への愛情を歌った爽やかなラブソングなどの普遍的な内容にも解釈できる、高度なダブルミーニングの歌詞となっている。


挿入歌・イメージソング編集

  • LOVE IS ALIVE

作詞:青木久美子/作曲・編曲:佐橋俊彦/歌:須藤ひとみ

女性航空防衛チームのテーマ曲。当該チームはこの曲を「ロックンロール」と呼ぶが、実際の曲調はほぼアイドルボップスだったりする。


作詞:青木久美子/作曲:小杉保夫/編曲:大門一也/歌:田中昌之&大門一也

ガイアの戦闘テーマ。

ミーモス戦を彩る処刑用BGMとして知られ、ネット上でも人気の高い楽曲。


  • 青い狼

作詞:小室みつ子/作曲:井上大輔/編曲:須藤賢一/歌:菊田知彦

『Beat on Dream on』のカップリング曲。

劇中では未使用だが、タイトルからウルトラマンアグルのキャラソンであると思われる。


公式配信編集

放映開始20周年となる2018年、放送日と同じ9月5日18時からyoutubeのウルトラチャンネルにて毎週一話ずつの一週間限定の公式配信が開始。

この配信はガイア20周年の記念イベントとなっており、再び動き出した根源的破滅将来体が『ガイア』の世界の時間軸を書き換え、ガイアとアグルの存在を抹消しようとしているため、人々の記憶にガイアを共有する必要がある、という趣旨になっている。

動画の冒頭には高山我夢からの新撮メッセージ映像が追加されている。


余談編集

最終回の放送直後に『ティガ』の劇場版である『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』の公開予定が発表された。


新世代ヒーローズ」が過去作要素を含む展開が多いためか、TDGは「過去作要素のない作品」と言われることが多いが、実際には『ティガ』では49話初代ウルトラマンが客演しており、前作『ダイナ』はティガの続編であるため、本作が初めてであり、TDGでは唯一である。


地球怪獣の扱いが難しいのか、そちらの勢力の怪獣はは客演機会に乏しい(大怪獣バトルでミズノエノリュウが出てくるぐらい)。敵勢力ではガンQが登場回数がトップ。他にもゲームやライブステージなどの媒体を見る限りでは超コッヴ金属生命体なども出演する機会がそれなりにあるようだ(商品化という面ではゾグもか)。


ウルトラマンと言えば大半の作品で光線技をメイン必殺技としており、本作もその例に漏れていないが、本作からはTVシリーズ以外の作品で初登場した戦士を含め、必殺技光線の名前に「光線」がつかないものとなり、「光線」がついたとしてもコスモスみたいに基本タイプでは使用できないもの、あるいはベリアルみたいな主役ではない人だけという状況が2014年の『ウルトラマンギンガS』に登場したウルトラマンビクトリーまで続き、「○○光線」の復活は2015年の『ウルトラマンX』まで待たれることとなった。シリーズの再休止期間である『80』から『ティガ』までの16年よりもさらに長い18年ものブランクである。


関連イラスト編集

ガイアノチカラウルトラマンガイア&ウルトラマンアグル

ちなみに、平成ウルトラマンの「着地時に地面が舞い上がる」演出が本作ではかなり派手である。

過去に発売された「ULTRA-ACT ウルトラマンガイア(V2)」の初回購入特典として、この土煙を再現した『光臨エフェクト』が付属したことからも、ファンに強烈な印象を残していることがうかがえる。


関連タグ編集

ウルトラマン XIG ウルトラマンアグル KCB 根源的破滅招来体 超時空の大決戦

ギリギリまでがんばって


ポケットモンスター』:「TVシリーズでしか活躍しないもう一人の主人公」や「影が薄いメインヒロイン」といった本作との類似点がある。

機動戦士ガンダム水星の魔女』:最終回の放送直後に別シリーズ劇場版の公開予定が発表される共通点がある。


福田己津央日本アニメーション監督。本作のDVDを全巻所持しており、2000年に放送されたテレビアニメGEAR戦士電童』を監督する際に、製作の際に参考にしたという。


ウルトラマンダイナ → 本作(ウルトラセブン1999最終章6部作) → ウルトラマンコスモス


土6

ウルトラマンダイナ(1997年秋、1998年冬春夏)→本作(1998年秋、1999年冬春夏)→ゾイド-ZOIDS-(1999年秋、2000年)


主なゲスト出演者編集

真地勇志:アナウンサー役(第1・25話)

小宮孝泰(第9話)

信達谷圭(第9話)

二家本辰巳(第15話)※第39話に別役で出演。

寺島進(第29話)

町田政則(第29話)

パトリック・ハーラン(第33話)

橋本真也、井上亘、金本浩二柴田勝頼、福田雅一、吉江豊、田山正雄〈レフェリー〉(第34話)※当時は新日本プロレス所属レスラー及びレフェリーで橋本は本人役。

津村鷹志(第35話)

今田耕司(第46話)

ガレッジセール(川田広樹、ゴリ)、Z-1(上戸彩、西脇愛美、根食真実、藤谷舞)、ビビる大木淳、大内登)(第46話)

赤星昇一郎(第50話)



外部リンク編集

関連記事

親記事

TDG三部作 てぃーでぃーじーさんぶさく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4447468

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました