概要
レーザーディスクとは、かつて存在したディスク型映像記録媒体およびその規格である。1980年代から90年代前半にかけて広く利用された。略称は「LD」。
1978年、フィリップスによって開発される。
再生専用のメディアで、映画やアニメ、カラオケ映像の収録に利用された。
なお、「レーザーディスク」及び「Laserdisc」は、 パイオニアの登録商標であり他メーカーは「レーザービジョン」「レーザービジョンディスク」という名称を用いていたが、1989年に無償開放され、以後は「レーザーディスク」が一般的に使用されるようになっている。登録商標が類似品を含めて一般名詞化するという、「セロテープ」と同様の経緯を辿っている。
長所
- 映像が劣化しにくい
磁気テープのようにメディアと読み取り装置がふれあう心配がないため、繰り返し再生しても映像が劣化する心配は(常識的な利用の範囲なら)まずない。
これは同時期に開発・発売されたVHDに対しての大きなアドバンテージとなった。
- データアクセスが容易
この利点からLDはカラオケはもちろん、ゲーム用途にも活用され、当時の家庭用ゲーム機では実現できなかった高画質の動画再生を売りとした「レーザーディスクゲーム」がアメリカで大ブームとなった。
欠点
- ディスクが大きすぎる
直径30センチ程も(小さい物でも20センチ)あったため、薄さというアドバンテージが隠れてしまうかたちになってしまった。
- 録画ができない
- 画質があまり良くない
現在
レンタル全面禁止の方針も災いし(1990年代初頭にレンタル専用ディスクに限りレンタル解禁されたが、取扱店も少なかった上に、レンタル専用ディスクのタイトルも少なかった)、LDは映像メディアの主流にはなれなかった。
カラオケは1992年より通信カラオケ「X2000」(タイトー製)と「JOYSOUND」が登場、1994年には第一興商の「DAM」の登場が決定打となり急速にレーザーディスクカラオケからの置き換えが進んだ。
1996年にLDよりも低価格で耐久性にも優るDVDが登場し、1998年には洋画のほとんどがDVDに対応。2000年にはPS2の販売によって爆発的にDVDが普及し、大部分のレコード会社、映像会社がLDの製作を終了。レーザーディスクカラオケも夜の街や山奥の温泉にわずかながら残っていたが、その後自然消滅した。学校の音楽室や公民館、図書館などでも映像教材としてレーザーディスクが残っていたことが多い。
2007年に最後の生産ラインが停止し、2009年にはパイオニアがプレイヤーの販売を終了。30年の歴史に幕を下ろした。最後の機種はDVL-919であった。その短い生涯は「レーザーディスクは何者だ?」の一言に集約されるだろう。
関連イラスト
別名・表記ゆれ
関連タグ
映像 メディア レーザーディスクゲーム DVD Blu-ray HD-DVD
DVD-BOX、BD-BOX:これらに先駆けるアニオタや特撮オタターゲットの全話収録セットとしてLD-BOXがあった。大抵は需要と供給の都合上限定商法が行われた。
DVLシリーズ:パイオニアが最後に出し続けた、DVD再生可能なレーザーディスクプレーヤー。
バック・トゥ・ザ・フューチャー - PART2の2015年の世界でレーザーディスクが大量に廃棄処分されているシーンがあるが、現実のレーザーディスクは2015年を待たずに消滅している。