2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

ガラモン


  • 体長:40メートル
  • 体重:6万トン
別名「隕石怪獣」。地球上には存在しない合金チルソナイトで構成された巨大隕石の中から出現した。
有機的な外見をしているが、実は地球侵略用のロボットで電子頭脳から指令電波で操られている。電波が遮断されると口から謎の液体を垂らして活動を停止する。大怪獣バトルシリーズではガラダマを招来して敵に落としたり、頭から怪電波を放つといった必殺技を披露している。
ボディを作り出す「チルソナイト」の働きにより、地球上の兵器は全く効かず、おまけに半永久的に動く事ができるというコミカルな見た目に反してなかなかにハイスペックは性能を誇る。また、足は複数のリング状で構成されているが、実際にバネとして機能する部位である(出典:「決定版ウルトラ最強怪獣50大図解超百科」(講談社刊)より)

ウルトラ怪獣初の異星人の侵略用としての怪獣兼ロボット怪獣である。

ガラモンの名称は、「ガラダマモンスター」の略したものである。
着ぐるみは次回作『ウルトラマン』のピグモンに流用されている。

第13話「ガラダマ」のガラモン

弓ヶ谷に落下した小型隕石(電子頭脳)から発信された指令電波により、引き寄せられた巨大隕石の中から出現。指令に従い、熊谷ダムを破壊して電子頭脳のある東京に向かおうとする。

ガラモン


電子頭脳は地球人の技術による解体は不可能だったが、電波遮蔽網で電波が遮断され、ガラモンは活動を停止した。

なお同エピソードでは単に「モンスター」とだけ呼称されていた。

第16話「ガラモンの逆襲」のガラモン

本話にて、ガラモンを操っていた宇宙人・セミ人間(チルソニア遊星人)が登場。

ガラモンの逆襲


前回の事件で保管されていた電子頭脳を奪還したセミ人間は複数のガラダマを地球へ呼び寄せる。そこから2体以上のガラモンが現れ、東京を襲う。
セミ人間は電子頭脳を所持したまま逃走しており、万城目淳たちは侵略を阻止するため、これを追うことになる。

最後は電子頭脳が回収され、電波を遮断された為に一斉に活動を停止。任務に失敗したセミ人間は仲間の円盤により処刑された。


なお、この話で壊した東京タワーの高さ(333m。展望台までなら150m)とガラモンの身長が吊り合っていないのだが気にしたら負けである。

レッドマンのガラモン

レッドファイト!!!


Battle-006、010、067、069、073、076、077、079に登場。
腕が異様に伸びているなど印象がかなり変わっているため、「誰だお前!?」と思った方もいるかもしれない。

テレポートを駆使したりしてレッドマンとレッドファイトを展開した。
チャンネルNECOでは「格闘戦を意識した両腕を装備している。そう、こいつはレッドマンとの一騎打ちが想定された戦闘用バリエーション機体なんだ!」「地底人類デロス人が開発したバーサークシステムのようにレッドマンを排除しようと、自動的にガラモンが送り込まれる驚異のプログラムがあるのではないかという可能性だ!」等と解説されていた。

アメコミ版では、あまりにも外見が違い過ぎるからなのか、「無力怪獣レッドモン」という酷い別名の全く別の怪獣にされてしまっている。
同作に出てくる怪獣の中では小柄で非力な部類に入り、大型怪獣に襲われて捕食されるシーンもあった。
マット・フランクが円谷プロに持ち込んだコンセプトスケッチでは「ガラモソ?」と書かれている。

ウルトラゾーン

ミニコーナー「怪獣漫才」ではナックル星人とともに漫才コンビ「牙羅奈」を組んでいる。
ガラゴンピグモンガモランなどそっくりさんが多いことをネタにしており、ショートコントでは詐欺に引っかかるおばあさんの役を務めるも、ガモランになりすますという逆詐欺でコントを破綻させた。
街を通りかかった際に通行人に「以前貸したハンカチを返して欲しい」と言われており、相方にそっくりさんの仕業ではないかと疑われたが、ガラモンこそそのハンカチを盗んだ真犯人であった(なぜ、ハンカチネタが出たのかというと、『ウルトラマン』第8話でピグモンが多々良島で助けた松井観測所員の落し物として登場したから)。

セブンガーファイトのガラモン

第5話に登場。ちょうどセブンガーファイト系の映像作品では『ウルトラQファイト』以来10年ぶりであり、正史にがっつり絡んでくるのは55年ぶりである。

セブンガーが引退を控えていた時期に宇宙から2体が飛来。足元にはピグモンがいる為に上手く戦えないセブンガーを苦戦させた挙句、ピグモンを踏み潰し、バッテリー切れに追い込んだ。ハルキはゼットに変身しようとするが、ピグモンの死に応えるかのようにセブンガーが突如再起動。セブンガーに3秒のし掛かられるとガラモンのボディが耐えきれずに大爆発する事が判明、フォール技を掛けられて2体とも大爆発した。

一応はロボット怪獣なのだが、片割れが急にレフェリー役になるなど人間臭い面も見られた。ちなみに、本エピソードはおそらくウルトラマン第37話「小さな英雄」のオマージュ回だと思われる。

第7話では怪獣惑星に別個体が登場。ガンダーイカルス星人改造パンドンと共にセブンガーを袋叩きにするが、駆けつけたウルトラマンゼットベータスマッシュ赤い通り魔よろしくガンダー共々崖下に投げ落とされて撃沈した。


ウルトラ怪獣擬人化計画

漫画作品『ウルトラジャーニー』のメインキャラクターとして、ガラモンをモチーフにしたガラ子という少女が登場。本作は『オズの魔法使い』のオマージュとなっているが、彼女は同作における“カカシ”に相当するキャラクターとなっている。
見た目が同じピグモンが既に擬人化されアニメにも登場していたのに比べるとようやっとの擬人化となったが、関連するキャラやオマージュ要素はピグモンに準拠している(電撃版におけるベムスターと同様の現象が起こっている)。

「世界とはぐれ、あてどなく彷徨うしかない者たちの宿り木」である神樹マルスに棲むあどけない少女。言動は無邪気だが面倒見の良い性格で、「いいこと」が趣味。「彷徨い子=ジャーニー」の一人であり、独りぼっちで神樹マルスに流れ着いた際に神樹の主であるジェロニモンと出会い、彼を「じいさま」と呼んで慕っている。魔女サバトの襲撃によって神樹マルスの“知恵”を奪われた上、抵抗したジェロニモンが幼態化してしまったことにショックを受け、彼に恩返しをするためヒナ・ナタの世界を繋ぐ旅に同行することを決意する。

まだ幼い少女のため戦闘には向かず助けられるパターンが多いが、ナタの心情を見抜いたり場を盛り上げたりというムードメーカーとして活躍している。

ちなみに神樹マルスではラコテレスという2匹の小動物をお供にしており、ジェロニモンを含めた原典の関係性を考えると感慨深い構図になっている。


その他

  • ウルトラセブン第2話にて、宇宙金属「チルソナイト808」が登場しているが、関連性は不明。
  • ウルトラマンコスモス』のガラモンをモデルにした怪獣・ガモランが登場。
  • ウルトラQ dark fantasy』ではリメイクキャラクターのガラゴンガラQが登場している。
  • 電光超人グリッドマン第19話に名前のみ登場。主人公・翔直人の母の道子がパーマに失敗し、家族からガラモンのようだとからかわれていた。
  • 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時』ではM1号と共に写真パネルで登場。
  • 古城武司の漫画版『ウルトラQ』では世界各地にガラモンが出現する。アメリカのミサイル基地にガラダマが飛来し、ガラモンから発せられる電磁波で核ミサイルが誤作動を起こして発射されたり、電磁波遮断網すらも打ち破ってガラダマから新しいガラモンが誕生、世界中を襲撃する大惨事となった。だが自衛隊の山本一尉とアメリカのスミス大佐が特攻したことで核ミサイルは撃墜され、その余波に巻き込まれて太平洋上のガラダマも吹き飛ばされ、同時にガラモンも機能停止した。一方セミ人間は地球のミサイル基地が壊されることが目的だったのか一度も地上に降り立たず、ガラモンが機能停止すると宇宙へ去っていった。そして「人類は再び核ミサイルを作るのだろうか」という問題提起で物語は終わる。
  • スピンオフ小説『宇宙からの贈りものたち』では、本編での隕石騒動によって世間から注目されていたことに便乗して、万城目淳と戸川一平の二人は「ガラダマ焼き」なる商品を発売しようとしていた。その後、なぜか宇宙飛行士として活動している万城目達はガラダマに宇宙船を破壊され火星に取り残されてしまうというアクシデントに見舞われている。但し、あくまでこれは一平が見た夢の出来事であるため、どこまでが実際に起こった出来事かは定かではない。
  • また、クレヨンしんちゃん第586話『お米をゲットするゾ』では、しんのすけが福引きのガラガラ回すアレこと『ガラポン』の名称を聞いた際に『隕石怪獣の?』と言ってコスプレして見せた。(ご丁寧にモノクロである。)すかさず店員が『それってガラモ…』と言いかけた。仮面ライダーしん王は許諾を得ていたから良かったものの、放送局が違うからなのか、ガラモンの名前をフルで出せばトンデモない事態になっていただろう。

余談

デザインは彫刻家でもあった成田亨氏。宇宙人のメカニックは人間に予想がつかないものだと考え、形に面白さを感じたコチという魚の口を中心に鰭のような突起をたくさんつけた体を描き、手足はダチョウの首の骨をモデルにデザインしたという。

決定稿といわれるデザイン画の顔は魚寄りで鼻が無いなど登場したものと異なる。着ぐるみ担当の高山良策氏のセンスで、ディフォルメされた人の顔のような独特の風貌となった。後に成田自身も着ぐるみの顔を元にして絵画や彫刻を作成している。なおリアルタイムで見た世代のギャグ漫画家達が、登場人物の顔のモデルにするなどの影響がみられる。

初期設定では緑色の設定だったためミュージックブック『ガラモンの逆襲』のジャケット絵ではその色で描かれている。後にNGバージョンとして緑色に彩色されたソフビも発売された。

スタッフがシナリオにイメージとして描いた落書きは竜脚類のような怪獣だった。
なお、セミ人間もといチルソニア遊星人は後に恐竜型の怪獣を侵略兵器として用いてきた。

第13話でチルソナイトを発見した少年・守を演じた南谷智晴は、後の中尾隆聖である。キャストのクレジットは無かったが、同話には古谷徹も出演していたらしい。そして両者ともに後のシリーズすることになった。
ちなみにこれもまたウルトラ怪獣モンスターファームにて拾われており古谷氏の代名詞である機動戦士ガンダムのサウンドトラックの第三弾からもガラモンが出て来る(決してこれ繋がりではない…はず…)。

第16話で電波監視所の花沢主任を演じた平田昭彦次回作岩本博士を演じた。

なお、世にも奇妙な物語のメインテーマ「ガラモン・ソング」は演奏する時の指の構えがガラモンの腕を連想させる事から名付けられたという。

関連イラスト

怪獣図鑑・ガラモン
センシティブな作品




関連タグ

ウルトラQ セミ人間 ウルトラ怪獣 ロボット怪獣

ピグモンM1号 - 他人の空似

関連記事

親記事

セミ人間 せみにんげん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 88116

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました