『Haruki Access Granted.』
ハルキ「真っ赤に燃える、勇気の力!」
ハルキ「マン兄さん! エース兄さん! タロウ兄さん!」
『Ultraman.』
『Ace.』
『Taro.』
ハルキ「押忍!!」
ゼット「ご唱和ください、我の名を! ウルトラマンゼーット!」
ハルキ「ウルトラマン!ゼーット!!」
「ヘェァッ!」「トワァッ!」「タァァッ!」
『Ultraman Z Beta Smash.』
「ウルトラマーン!ゼェーット!ベータスマァーッシュ!!」(スワローキックを決めながら)
データ
身長: | 52メートル |
---|---|
体重: | 4万2千トン |
飛行速度: | マッハ5 |
走行速度: | マッハ1.2 |
ジャンプ力: | 600m |
地中潜行速度: | マッハ3 |
水中潜行速度: | マッハ4 |
腕力: | 15万t |
握力: | 10万t |
初登場:『ウルトラマンZ』第3話「生中継!怪獣輸送大作戦」
概要
ウルトラマンゼットの変身形態のひとつ。「頼もしい兄さん達」である初代ウルトラマン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウのウルトラメダルを使ってウルトラフュージョンする。
ぐんぐんカットはアルファエッジ同様、フュージョン元の戦士たちが飛び交った後、一回のポージングの後、アグルやタイタスのように両腕を突き上げるもの。ポーズ自体はタイタス寄りだが、構図や腕の角度などの関係上、受ける印象はむしろアグルに近い。背景は初代マン、タロウ、エースの順でバンク背景を組み合わせたもの。
筋肉質になった影響からか、ボイスも今まで以上に野太くなっている。
そして、田口監督が『オーブ』でたびたび取り入れていた「セリフっぽく聞こえる掛け声」をたまに発する(ゼットがしゃべるときのものとは異なり、掛け声の方と同じように加工されたものが使われている)。「オラガシャー!」と聞こえるのは「立てオラ!」と叫んでいる等。
冒頭の名乗りのほか必殺技名、後述する武器の名前なんかも叫んでいる(字幕に書かれることもあった)。また、ブルトンの触角を引っこ抜いた時は明らかにとった〜!!と叫んでいる。
容姿
目の周りを赤いマスクで覆われた覆面レスラーのような顔という、今までのウルトラマンに無い変わった容姿をしている。耳も尖った形状の独特な物。
ボディは赤がメインカラーでパワータイプらしく筋肉質な体型に変わる。PVではご丁寧に大臀筋のカットまで入っていた。
胸部にはタロウのプロテクターに似た意匠がある。
戦闘スタイル
プロレス式の重厚な戦いを展開するパワー形態である。
登場時はタロウのスワローキックのようなドロップキックを放つ。
場合によってはゼットランスアローも駆使する。格闘技を戦闘スタイルに組み込んでいる点はアルファエッジと同じではあるものの、あちらは洗練されたスピーディーさを織り交ぜた拳法スタイルである為、重い一撃を叩き込むこの形態とは明確に差別化されている。
一方、筋肉質になった影響で体重が増加しているため、他の形態に比べ動きが鈍重になってしまう(スワローキック的な飛び蹴りはタロウやバーンマイト、タイガと比べてやや重かった)ことに加え、遠距離技が極端に少ないこともあってか力で押し負けたり近づけなかったりすると手の打ちようがないのが弱点。
『Z』はニュージェネ作品の中でも野生の力自慢な地球怪獣が特に多いためパワー勝負で互角以上に持ち込まれて劣勢に陥る事も多く、ファイブキングとの戦いではゼスティウムアッパーを命中させる前に空中で攻撃を受けて撃ち落とされてしまった。
加えて他形態のようにバリアを張れないようで、エリマキテレスドンの熱線は仁王立ちで耐えようとし、反射されたゼスティウム光線もガードして受け止めようとしていた。一方で敵の光線やミサイルなどを消滅させあらぬ方向に飛ばせるブルトンに対しては反撃をガードすることなく真正面から受け止め肉弾戦に持ち込んでいる)。
単独でベータスマッシュのまま倒したのは初登場時のゴモラのみと、とどめこそ他の形態に譲る事が多いものの、第19話で最強形態であるデルタライズクローを差し置いて超獣を撃破するなど、物語の後半では中々の美味しいポジションに入り、それを差し引いても基本的にピンチの打開という局面ではこれ以上ない程有効な形態でもある(ゼットとハルキが直線的な性格なので、下手な考えを持つより開き直って攻める方が好転しやすいからと思われる)。
キングジョー戦ではアルファエッジでもマウントを取られた所をこの形態で押し上げたことでガンマフューチャーへ繋げることができ、レッドキングに踏みつぶされそうになった子供を助ける際にもそのパワーが活かされ、純粋な力勝負に関してはあのホロボロスどころかラスボスにして重量級の合体怪獣であるデストルドス相手にすら食らいつけた程である。
また、タッグ戦で活躍している点も見逃せない。
スカルゴモラ戦では敵を十分に抑えつけてゼロが攻撃を与える隙を作った上でゼスティウムアッパーを命中させていたり、レッドキング戦ではキングジョーストレイジカスタムの援護射撃と組み合わせて相手を圧倒、デルタライズクローでも大苦戦を強いられたバラバをエースと協力して打倒するなど、使い勝手は若干ピーキーな所があるが仲間と連携することで初めてその強力なパワーのポテンシャルを存分に発揮できる形態とも言えるかもしれない。マンもエースもタロウも防衛チームと連携して怪獣を倒したことがあることを考えると尚更である。
ちなみに腕力は設定上デルタライズクローよりも上。この手の数値が作中に反映されることはまれなためあまり意味はないかも知れないが、(中間形態はともかく)初期形態の一つが最強形態を上回るスペックを持っているというのは異例と言える。
余談だが、他の3形態と違って(パワフルな戦闘スタイルと相性が悪いためか)ゼットライザーを武器としては使用しなかったが、「ウルトラマンZ特写写真集」ではメイン画像のポーズを取りながらゼットライザーを持つスチールが存在する。
必殺技
ゼスティウムアッパー
相手を上空に向かって投げた後、ゼスティウムエネルギーをまとった拳で上空の敵を貫く技。
ウルトラマンのメイン必殺技では珍しい格闘技である。
第7話では他の戦士との連携もあってか、相手を上空に殴り飛ばすだけにとどめている。基本的に各形態の固有必殺技が繋ぎ扱いされることが多い中、3形態の中では唯一怪獣を単独撃破する戦果を挙げており、流石に威力は後述のスペースZには及ばないが、ベータスマッシュ単独の使用技としては最も火力が高い。
ただし、使用する際には敵に最接近することが前提でかつチャージにも多少時間がかかるため、ゼットの必殺技の中でもハイリスクな部類に入る。実際ファイブキングに対してはゼスティウムアッパーを当てる前に攻撃を食らって撃墜されており、威力は申し分ないものの、敵の反撃をモロに浴びる可能性も孕んでいる。一応本人もこの事は理解しているのか、ゴモラには最初にチョップで気絶させてから使用していたり、スカルゴモラには前述の通りゼロの攻撃である程度怯んだ所を狙っているので、ゼットなりに可能な限り受けるリスクを最小限に抑えていることが窺える。
アッパー以外打てないのか、別の殴り方だと別の技になるのかなどは不明。
ベータクレセントスラッシュ
斜め垂直に繰り出し三日月状のカッター光線を放つ。ゴモラの超振動波を切り裂いて直撃させた。
エースのバーチカルギロチンに酷似している。発動前に全身の赤い部分とプロテクターが発光するのが特徴。
ベータレーザー
エースのパンチレーザーを元にしたと思われる、額から放つ光線。バラバに対して初使用。
ベータアロースウィング
ゼットランスアローを対象に刺した後、両手の間に発生させた白いロープ状の光を対象と接続し、ハンマー投げの要領で振り回して豪快に投げ飛ばす。投げた後にハンマー投げ選手のごとく叫ぶ。
両腕を十字に組んで放つ全形態共通の必殺光線。
第4話でエリマキテレスドンに使用したが、防がれた上に反射されてしまった。第22話ではスペースZでの経験を活かしたのか、通常のエネルギーを溜める動作を3回繰り返した強化版を発射しており、キングジョーを(トライキングに盾にされていたとはいえ)バリア越しに一撃で戦闘不能にするほどの威力を見せた。
なお、この強化版は『エピソードZ』でのゲネガーグ&デスドラゴ戦でも使用された。雑誌「ウルトラ特撮PERFECT MOOK」では気合で光線の威力を上げていると解説されているので、やはりオリジナルよりも強力になっているようだ。
ちなみに、発射時にはフュージョン元のウルトラマンエースの必殺技であるメタリウム光線のSEが使用されている。
エースのスペースQを元にしたと思われる、最強の光弾。
頭部のトサカのウルトラホールを使える状態にし、そこに更に別のウルトラマンのエネルギーを集める事で片手に光球を生成してそのまま砲弾投げのようなモーションで放つ。
エースの導きを受け発動しデルタライズクローでも歯が立たないバラバに引導を渡した。
詳しくはスペースZの項を参照。
ベータフォール
『セブンガーファイト』で披露した相手を崖から落とす投げ技。
ウルトラヒーローズEXPO2021ニューイヤーフェスティバルのバトルステージにて、アブソリュートタルタロスに引き連れられたウルトラダークキラーが生成召喚したエックスダークネスを相手にもこの技を使用。
さすがに崖から落としはしなかったし、場所的に出来なかったのもあって普通のフォール技であったが、この時唐突に「ベータフォール!」と野太い声で叫んでいる為、気を抜くと例の赤いあいつの技名に聞こえてしまったりもする為、DVDや配信等で観る方は注意が必要。
後のシリーズでの客演
『セブンガーファイト』第7話「帰ってきた赤いアイツ」
前話「怪獣無法惑星」にて怪獣惑星に迷い込んでしまった宇宙セブンガーを救出するためにこの形態で駆けつけ、宇宙セブンガーと共に改造パンドン、イカルス、ガンダー、ガラモンと戦った。
だが…サブタイトルに赤いアイツとある、ゼットランスアローをぶっ刺す、新技「ベータフォール」で崖から落とすと完全にやってることがレッドマンである。
『トリガー』第8話「繁殖する侵略」
ハルキ「真っ赤に燃える、勇気の力!」
『Ultraman Z Beta Smash!』
『Boot up! Beta!』
ハルキ「押忍!!」
ゼット「ご唱和ください、我の名を!ウルトラマンゼーット!」
ハルキ「ウルトラマン!ゼーット!!」
「ヘェァッ!」「トワァッ!」「タァァッ!」
『Ultraman Z Beta Smash!』
前話「インター・ユニバース」にてウルトラゼットライザーを依然破壊されてウルトラフュージョン出来なくなったハルキ達の為に、GUTS-SELECTのアキト隊員がウルトラメダルのエネルギーで製作したベータスマッシュのGUTSハイパーキーで変身。
因みにベータスマッシュのハイパーキーのナンバーは「U-06」となる。
トリガー・パワータイプと共にキングジョーストレイジカスタムと激突するも、敵の圧倒的な馬力には苦戦を強いられる。劇中ではトリガー諸ともビルに押し付けられて電流を食らわされていたが、持ち前の馬鹿力でペダニウムハンマーからトリガーを救出している。
2024年放送の『ウルトラマンニュージェネレーションスターズ』では、ストレイジ基地に(アルファ、ガンマ、デルタ、オリジナルも含めて)ハイパーキーが置きっ放しであることが判明した。
ウルトラマントリガーエピソードZ
ゼットが「トリガー」の世界に再訪した今作でも登場。
デスドラゴのパワーに対抗するためにガンマフューチャーからこの形態に変身し直後にゼスティウムアッパーを決めダメージを与えた。
その後はトリガーパワータイプと共に相変わらずのプロレスパワーを発揮(おまけにゴングの音まで流れたほど)し、『Z』第22話で見せた強化ゼスティウム光線をトリガーのデラシウム光流とともに放ちデスドラゴとゲネガーグを撃破した。ちなみにゼットは戦う前にプロレスラーがリングのロープくぐるように電線をくぐっていた。
ウルトラギャラクシーファイト運命の衝突
ゼット「真っ赤に燃える、勇気の力!」
『Ultraman.』『Ace.』『Taro』
「ヘェァッ!」「トワァッ!」「タァァッ!」
『Ultraman Z Beta Smash.』
episode1にて登場。ベリアル銀河帝国の跡地にて、同じくパワー系戦士であるウルトラマンタイタスと共にレギオノイド&ダークロプスと交戦。ベータレーザーでダークロプスを撃破した。ちなみに変身直後、タイタスに「お~マッスル、マッスル!なかなか良い筋肉だ!」と自身の肉体を褒められていた。
立体物
TV版の放送に合わせてウルトラソフビシリーズとウルトラアクションフィギュアにおいてそれぞれ立体化、元々全身が真っ赤でガンマやアルファと比べてもド派手なカラーリングではないこともあってかどちらも再現度は中々の高さ。ウルトラアクションフィギュアも本編よりもやや華奢なスタイリングながら、太腿や大胸筋はアルファエッジからより太ましい造形となっている。
しかし、やはり他の形態と比較すると独特な筋肉質のボディの再現が難しかったのか、既存のゼットの5形態の中ではS.H.Figuartsでの発売が最後というちょっぴり寂しい扱いを受けている。もっとも、『Z』の中で立体化に恵まれていなかったという訳では全くなく、食玩「超動α ウルトラマン」ではアルファやガンマを押さえての一般発売、オリジナルですらプレミアムバンダイ限定での発売だったことを踏まえると異例の待遇といえる。
「超動α」ではゼットランスアローやスペースZのエフェクトパーツも別に発売されるほか、当然の如くエースもラインナップに加わっているので、劇中通りの共闘を再現することができる。
余談
情報が解禁されてすぐ、マスクのデザインなどからあの赤いアイツにしか見えないとファンの間で話題になった。初代マンの初期案という意味では間違ってないのだが…。ゼットランスアローを持つと更にそう見えるという意見もある。
ただし、デザイナーの後藤正行氏は「赤いアイツでは御座いません」と否定しており、またデザイン段階では当初マスク部分は赤色ではなく、田口清隆監督がマジックで赤く塗ってみたら好評だったのでそのまま採用された経緯がある。
…のだが、いざ初陣での相手になったゴモラは人間の都合に振り回されるやや被害者的な側面があった上、似ているアイツは過去にゴモラをアッパーで倒した事があるというのもあってファンからは登場して早々に「やっぱりアイツじゃないか!」と疑われてしまった。というか、上述のように赤く塗った時の盛り上がりの時点で…。
そして、第13話ではベータスマッシュの姿を見たカネゴンが「赤いアイツだ・・・」と怯えていたことから、その親和性に拍車がかかってしまった(まあカネゴンは同族が赤いアイツに惨いことをされたため、種族全体でトラウマを抱えていてもある意味不思議ではないが…)。メタネタとはいえ珍しくもウルトラシリーズ本編でその存在が言及された。
第14話ではブルトンにゼットランスアローの石突部分を突き刺して反撃する際に、「ベータアロー!」と叫んでいた(赤いアイツも「アロー」の武器名を叫ぶ)。
マンもエースもタロウも言わずと知れたウルトラ6兄弟の一員である。3人とも多彩な光線技を持つことで有名だが、初代マンは筋肉質なボディに加えプロレスに近い型にはまらない泥臭い戦いをし、エースとタロウはダイナミックな格闘技に加え相撲で相手と戦った事があるので、この組み合わせで重厚感あるプロレススタイルでも意外と違和感はない(過去のプロレスラーは中には力士がいた事も関係している)。むしろエースとタロウは腹パンで怪獣の腹に風穴を開けたこともあるので、パワータイプとしては妙な説得力すら感じられる。ちなみにエースは切断技の多さから「ギロチン王子」とあだ名されているため、そう考えると尚更物騒な形態に見えなくもない。
そのインパクト抜群のデザインや小ネタが豊富であることもあってか、ゼットのウルトラフュージョンの中では一番ネタにされている。
ベータと名の付く形態に初代マンの力が使われているというのも心憎い。
また、エースとタロウは本人の戦闘スタイル以外にも格闘技の要素があり、前者はローマの剣闘士がモチーフである点、後者は変身者の東光太郎がボクサー志望であった点である。
もしかしたらプロレス以外の格闘技以外にも長けた形態なのかもしれない。
何気にエースの力の形態がTV本編に登場するのは初である(ゲーム作品ではスラッガーエースがいる)。また、そのエース本人が第19話に出演し、それどころかゼット自身とも深い関りがあることが明かされた。これにより、フュージョンアップ・フュージョンライズ共に自身の力を持つ形態が映像化されなかった長きに渡る不遇の時代もようやく終焉を迎えたと言えよう。
偶然か否か、マン・エース・タロウの3人は前作のボイスドラマでトライスクワッドが対戦を希望していたメンバーでもある。
さらに言えば、六兄弟で彼ら以外の残りの三人は『ウルトラファイトオーブ』出張組である。
また、これまで歴代ウルトラマンの力を使う形態では、初代マンの力は基本形態及び強化形態に使われていた中、初めて派生形態の一つとして使われた。またそれらでは光線などの技を意識されることが多かったが、ベータスマッシュではプロレス要素がフィーチャーされている。
「マン兄さん」の名は非公式ながら長年初代ウルトラマンの愛称として親しまれていたが(「マン」という愛称自体は一応公式由来)、『Z』での描写を経て事実上公認された形となった。
第13話でハルキがアルファエッジに比べて動きが遅いという趣旨の説明をしているが、意外にも、似たポジションの形態の中でスピードの低下を劇中で明言されたのは珍しかったりする。設定上スピードが落ちてたりすることや超全集などで説明されることは多いのだが、登場人物に指摘されたのはあとはティガのパワータイプくらいで、空中殺法を得意としたり推進力を得ることができたりと、早さに困っている形態はむしろ少なく、その意味でベータスマッシュはレアと言えるかもしれない。
第4話でテレスドン相手にプロレス技の「ダイヤモンド・カッター」をお見舞いしているが、これを得意技としていた元レスラーのダイヤモンド・ダラス・ペイジ氏がTwitterにて当該場面に反応するという珍事が起きた。ちなみにDDP氏はWCWやWWEで活躍し殿堂入りも果たした名プロレスラーである。これに同話を監督した辻本貴則氏も喜びのコメントを寄せている。
ちなみに、開幕のキックの際に自身の名前をフルで名乗ってたり(字幕でも書かれた)、着地後はかの元プロレスラーのマイクパフォーマンスに似た叫びをあげる(そもそもその人がモチーフ)など、プロレスのパフォーマンスのような挙動も多い。
ゼット役の畠中祐氏もそのように言ってくださいと監督からオーダーがあったと
『エピソードZ』のプロレスシーンは、監督を担当した武居氏のインタビューによると、特別編でトリガーとゼットが初めて共闘するシーンでもあり、『エピソードZ』の名の通り『Z』パートでもある事から、コメディにしてトリガーがゼットのペースに載せられるのが面白いんじゃないかと考えたようである。
更には武居監督監修の金網電流マッチのようなプロレスオマージュの戦いをすることでお客さんに面白いところを見せることで、その後の裏切る…展開が逆に効いてくるという意図も乗せられたシーンでもあり、実際にやってみて正解だったなと自己評価していた。
後は武居氏個人がゼットの形態で好きな形態がベータスマッシュだからと笑いながら答えている。
またプロレスシーンは同時視聴会にて武居監督がやりたかったところと語っている。
当初はマン、エース、80の組み合わせで考えられていたが、諸事情により80はタロウに変更された。
関連イラスト
関連タグ
オリジナル アルファエッジ ガンマフューチャー シグマブレスター デルタライズクロー デスシウムライズクロー
ストロングタイプ:ウルトラマンダイナのパワー形態。赤い、怪力で格闘技が得意、光線技が一つしかなくなるなど似たような特徴を多く持つ。
ウルトラマンゼアス:同じく赤を基調とする派手な姿のウルトラ戦士。
グレンファイヤー:師匠のチームメンバー。赤く筋肉質な体躯が似ている。ちなみにゼットはボイスドラマにてグレンとの対面を果たしている。
ウルトラマントレギア:こちらは仮面のウルトラマン。ただしそれぞれ赤と青の配色が対照的になる。
ウルトラマンタイタス:前作のパワー担当。筋肉質な体型も共通している。
ウルトラ怪獣かっとび!ランド:ウルトラマンとエースとタロウのトリオがウルトラ兄弟ではメインの漫画作品。