手にしたカプセル ピカリと光り 100万ワットの輝きだ
(OPより)
概要
初代ウルトラマンが、事故死させてしまったハヤタ・シン隊員に与えた変身アイテム。
ペンライトの様な形状をしており、ライトグリーンのメインカラーに黒い逆三角形の模様が入っているのが特徴である。
このカプセルの赤いボタンを押すことで、ウルトラマンの姿へと変身できる。右手に持ち高々と掲げてボタンを押すのが基本のポーズである。
通常はボタンを押した瞬間、眩しい閃光「フラッシュビーム」が放たれウルトラマンが登場するという演出になっているが、第3話と第10話のみ、「発光部から放たれた帯状の光がハヤタの体を繭のように包み込み変身する」という演出になっている。
主題歌の中に「100万ワットの輝きだ」という歌詞があるようにフラッシュビームは非常に強力な閃光であり、光に弱い地底人を壊滅させた。
「これがないと変身できない」という重要な品物なのだが、作中では変身の際に取り落とすこと8回、自室に忘れて行くこと1回、変身中に無くすこと1回、スプーンと間違われること1回と、ぞんざいな扱いを受けている。『ウルトラマンプレミアステージ2』ではしゃもじを取り出してしまい、バルタン星人にしゃもじの解説をされるというお遊びが仕込まれた。ハヤタはしばらくそのしゃもじで怪獣相手にど付き合いを行い、変身までの時間を稼ぐことに成功している。
『帰ってきたウルトラマン』でも、企画段階ではベーターカプセルで変身することになっていたが、結局変身アイテム自体が削られた。
また『ウルトラマンパワード』は同作が『ウルトラマン』の海外リメイク版に近い作風ということもあって多くの設定が踏襲されているのだが、変身アイテムフラッシュプリズムは、原語版では「ベーターカプセル」と呼称されており、同一アイテムである事が示唆されている。
劇場版『ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』ではファントン星人グルマン博士が幼いころに見た光の巨人ことウルトラマンを召喚するために発明したが、召喚に失敗し研究所で大爆発が起こってしまった。
後にグルマン博士が開発した初代マンのサイバーカードをエクスデバイザーでリードするとエクスベータカプセルが登場し、エクスパークレンスと合体させることでベータスパークとなり、ベータスパークアーマーを装着することができるようになる。
なお、『ニュージェネレーションクロニクル』での放送では発明のシーンがカットされてしまったため、何の予告もなしにいきなり登場する形になってしまっている。
シン・ウルトラマン
『シン・ウルトラマン』でもポスターに科学特捜隊バッジとドッグタグの真ん中にベーターカプセルのようなものが確認できる。
2021年の円谷コンベンションにて、このアイテムがベーターカプセルであることが明言された。
起動点火装置を参照。
呼称問題
アイテムの名称は「ベーターカプセル」だが、第1話と第18話でしか呼称されていない。
それどころかカプセルから放たれる光の名称である「フラッシュビーム」をアイテムの名称として紹介している資料も多かった為、誤解している人もいる。
放送当時の『週刊少年マガジン』の紹介記事ですら「ウルトラマンになるためのフラッシュビーム」「胸のビームを抜くと変身する」と書かれている有様である。
果ては「フラッシュビームベーターカプセル」というややこしい名前の玩具まで発売されていたりして…。
ちなみにこれ、1992年にバンダイから発売された公式グッズである。
設定の変遷
番組製作当初は、「ウルトラマンの故郷は宇宙から大量のベーター線が降り注いでいる」と設定されており、カプセルにも変身1回分に必要な量のベーター線が詰まっている事になっていた。
しかし劇中では「ウルトラマンのエネルギーは太陽エネルギー」としか語られず、カプセルに付いても「ボタンを押せば変身できる」程度の扱いしかなされず、変身の原理などの説明は皆無であった。
その為か放送終了後に出た資料では、「大量の光エネルギーが詰まっている」「ディファレーター線発生器が内蔵されている」など、解説が一定していない。
70~80年代に発売された円谷プロ監修の図鑑などでは、「一度変身すると24時間変身できなくなる」「エネルギーの容量はウルトラマン80のブライトスティックの半分程度」と記述されていたが、その設定が現在も生きているのかどうかは不明である。
漫画版にて
放送当時連載された一峰大二氏の漫画版では、デザインが大きく異なり、カプセルといいつつライトの形状をしている原作とは違って、実際に細長いカプセルといった形になっている。またボタンも二つ存在しており、変身の際はリング状の光がハヤタを取り巻き、カラータイマーによる変身解除はすうっとウルトラマンが虚空に溶けるように消えていく。
またハヤタの姿に戻った後にカプセルを太陽へ向けてエネルギーを充填しているシーンが存在する。充填時間が短かったせいか既に傷付いた状態だったせいかは不明だが、この再変身では変身した時点でカラータイマーが点滅しており、限界が近いことを示していた。
小学館の書籍『ウルトラマンひみつ大百科』収録の漫画版では「傷付いた異星人とひとまず一体化して命を助ける為の装置」とされていた。
本来は初代マンの同僚であるクロードという戦士にウルトラの父が渡したものだが、彼がベムラーとの戦いで死亡した為、マンが受け継いだ。
ただしこの漫画は「編集部が創作したもの」と断られており、公式設定ではない。
『ウルトラマンTHE_FIRST』では概ねデザインに変更はないものの、先端の発光部がニキシー管や真空管のようにやや尖った形状になっている。
商品化
玩具化された回数自体は少なくないのだが、放送当時の撮影用小道具が現存していない事と、画面にはっきり映っている回が少ないこともあり、原作番組の知名度とは裏腹に再現性の低いアイテムである。
効果音が鳴らなかったり、大きさがおかしかったり、そもそもカラーリングからして似せる気ゼロだったり…。
2009年にバンダイから販売された食玩「アクションアーカイブ ウルトラマン」シリーズの「変身!ベータカプセル」は形状がほぼ原作準拠、スイッチによるサウンド機能が備わっており、フラッシュ機能がない事を除けば過去のベーターカプセル玩具の中でも随一の出来栄え。
……だったのだが、2016年にバンダイが完全再現をうたった「ウルトラレプリカ ベーターカプセル」を受注生産で販売したところ、これは変身後に強制的に戦闘BGMやカラータイマー音などが流れるものとなっていて、純粋なベーターカプセルの変身グッズとは言い難い……というか余計な機能がついているあたり、見た目はともかく、正直ある意味では食玩以下の再現度となってしまった。完全再現とはなんだったのか。
そのため、2022年現在、外見・効果音・フラッシュ機能と、全て揃ったアイテムは、2011年の空想ラボによる限定生産品「徹底再現1/1ベーターカプセル」(登場話数ごとにデザインが微妙に違うため数バージョン存在)しか存在していない。
……と、思われていたが、来る2022年、「ウルトラレプリカ ベーターカプセル 55th Anniversary ver.」としてウルトラレプリカとしてのベーターカプセルが5年以上もの歳月を経て発売された。単なる再販ではなく、元の変身後にBGMが鳴る使用は廃止され、モードの切り替えによる任意のBGMの再生/停止が可能となった。また、客演時の変身音も追加された豪華仕様となっている。
備考
『ウルトラマン』最終回にて、ゾフィーがハヤタと初代マンを分離する際、本カプセルと同型のアイテムを用いていたが、これが何だったのかは劇中で明言されておらず、後の作品にも同様のアイテムは登場していない。
資料によっては「ベーターカプセルの別個体」とされている。
余談
漫画版ロックマンエグゼ(鷹岬版)第二巻で熱斗がPETではなく、スプーンやフォークでプラグインしようとする描写があるが、これは言わずもがなベーターカプセルと間違えてスプーンで変身しようとしたシーンのパロディ。
ウルトラマンガイアの初期では主人公の「高山我夢」がウルトラマンガイアの光を光電子管に収めたものを一時的な変身アイテムに使っていた時期があるがこの電子管の見た目といい変身時の動きや演出がベーターカプセルと非常によく似ている。
たがみよしひさの短編漫画『妄想超人マイナマン』では、怪獣に襲われる悪夢に悩まされる主人公が、夢の中でウルトラマンに変身して対処するために、現実世界でベーターカプセル状の変身道具を自作するシーンがある。
関連項目
ウルトラバッジ ブライトスティック スパークレンス リーフラッシャー エストレーラー コスモプラック エボルトラスター ギンガスパーク オーブカリバー
いずれも使用法が類似した後輩ウルトラ戦士達の変身アイテム。