ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

🔦概要

 エレクトリックトーチとも呼ぶ。電源のないところでも使用可能携帯照明器具の一種で、内蔵した電池などの電源により電球等の光源を点灯させる。

 電源は電池のほか、発電所からの送電網を利用したものや、手回し発電機(ダイナモ)を搭載して使用者が随時発電して使用するものがある。

 光源は白熱灯(蛍光管やHIDランプを光源に使用した機種存在する)が長らく用いられていたが、発光ダイオード(LED)の実用化を経て、色・電球色LEDが開発されてからは、消費電力が少なく寿命長いLEDが主流になっている。白熱灯専用の懐中電灯に装着する、白熱電球互換形状のLEDも発売された。なお、白熱灯方式は構造簡単丈夫照明になることや、排熱多い氷点下といった低温に強く、今日でも登山家極地など極寒地で活動する団体向けに需要がある。

軍用など限られた用途では非常強力な光源を用いたものやストロボ機能を搭載したものもあり、目潰しサーチライトなどにも使用する。市販品でも半導体技術進歩が進み、高度な電子制御で明るさ調整やSOSシグナル発光機能、ヒト肉眼性質を利用した長寿命化などが施された、やや高級製品流通している。また、肉眼では見えない赤外線紫外線照射する機種もある。前者はナイトビジョン用、後者はアクリル樹脂の硬化や鉱石観察蛍光塗料反射による紙幣の真贋検査などに用いられる。

 光源の周囲には反射鏡レンズ装着、光を一方向へと収束する事で、光源の明るさを強め過ぎることなく、充分な照度を得られる仕組みとなっている。構造によっては「ダークスポット」と呼ばれる円環状の暗い部分が生じる場合がある。

 懐中電灯でから照らして相手を怖がらせるのはお約束

 なお、現実では正当な理由なき場合、懐中電灯を公共の場へ持ち歩くことは認められないとされる。

に取り付けたり、拳銃と共に構える場合も。L字型のものもある。

暗さに慣れた目(暗順応)を阻害しないよう赤色のフィルターを取り付ける場合も。

欠点

衣服等への固定機能を持たないものは片手が塞がりやすく、転倒によって落下・破損する場合がある。アウトドア災害時などはヘッドライト(ヘッドランプ)などが用いられる場合も珍しくない。

可燃性ガスが充満している点灯時の微細な火花で誘爆の危険があるため、気密性のある防爆ライトやケミカルライトなどが用いられる。

特定の場所を照射するには向いているが、狭い室内など手元の広範囲を照らすには向いていない。ランタンなどを用いるか、ビニール袋やペットボトルをかぶせて応急的に乱反射させて照らす手はある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

懐中電灯
8
編集履歴
懐中電灯
8
編集履歴