ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

製の通貨で、政府あるいは中央銀行が発行し流通させるもの。

世間一般的にいうところの「お札(おさつ)」。


現在の日本で通用する紙幣は中央銀行たる日本銀行が発行する「日本銀行券」。

ちなみに偽造犯罪であるのでダメ、絶対


現在使われているたいていの紙幣は横長の長方形であるが、歴史上は縦長の紙幣のほうが先に使われていたとされる。

国によってはプラスチックで作られた紙幣が利用されている(オーストラリアなど)。「紙製じゃないんだから”紙”幣と呼ぶのはおかしい」などと突っ込まないように。


歴史編集

その起源は、何らかの物品を預けたときの預り証である。穀物や、硬貨などを誰かに預けた場合、その物品が誰のものなのかを証明するための証書が発行される事になる。つまり、この証書は、預けたものと同じ価値を持つことになる。この証書を他人に与えた場合、実際には物品の移動はなされず、その所有権のみが移転する。


この方法を用いて、重い物品や貨幣そのものを持ち運ぶことなく、大きな金額の商売をすることが可能となった。

それまで物品を実際に持ち運び、そして重い硬貨で商売をしていた事に比べると、その移動コストが大幅に削減されるため、非常に利便性が高いものであった。


しかし、一方でこれは国家が大いに繁栄し、そして安定していなければ難しい(その物品を預ける商店や、流通経路の信用度が低ければ、成り立たなくなるため)。

そのため紙幣は、それ自体が価値を持つ硬貨(金銀銅などで出来ているため)よりも、かなり後の時代になって登場した。こういった預り証そのものが売買の対象となった世界初の紙幣とされるのは、中国ので登場した「交子」とされる。また、最初から決まった額面を記載し、国家がその価値を保証した紙幣として世界で初めて登場したのは、の「交鈔」とされる。


関連タグ編集

貨幣 通貨 お札

一万円札 五千円札 二千円札 千円札 五百円札 百円札

神功皇后 聖徳太子 日本武尊 藤原鎌足 和気清麻呂 武内宿禰 菅原道真

福沢諭吉 新渡戸稲造 樋口一葉 伊藤博文 夏目漱石 野口英世 岩倉具視 板垣退助 紫式部

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎

ドル ユーロ /人民元 ウォン

透かし ホログラム

ミダスマネー

関連記事

親記事

貨幣 かへい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 559792

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました