ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

和気清麻呂

わけのきよまろ

奈良時代後期〜平安時代初期の政治家。道鏡の野望を阻止したことで知られるが、桓武天皇期には長岡京や平安京への遷都にも活躍した。
目次 [非表示]

プロフィール編集

生没:天平5年(西暦733年)~延暦18年(西暦799年)2月21日。


生涯編集

和気氏は備前国藤野郡の豪族。清麻呂は姉の広虫と共に朝廷に仕え清麻呂は「藤原仲麻呂の乱」の鎮圧などで手柄を挙げていた。淳仁天皇が廃されてから践祚した孝謙上皇(称徳天皇)から目をかけられていた僧侶の道鏡は仲麻呂死後、大臣禅師・太政大臣禅師と出世をとげ、文武百官に礼拝され、ついに官の最高位であり天皇に準じる法王にまでのぼりつめた。


神護景雲3年(西暦769年)、大宰主神(だざいのかんづかさ)の中臣習宜阿曾麻呂が「法王の道鏡を天皇にすれば天下泰平となるだろう」との宇佐八幡宮神託があった事を伝えた。


そこで称徳天皇は最初広虫を遣わそうとしたが彼女の体調のこともあり弟の清麻呂を、神託の真偽をたしかめるために宇佐に遣わした。出発に際し、道鏡は清麻呂に対し、「良い返事をもって帰れば、貴公に高位高官を与えよう」と語ったと言う。


しかし、八幡大神から

 わが国、ひらけてより以来、君臣さだまりぬ。臣をもちて君とすることは、いまだあらず。

 天つ日嗣は、かならず皇緒を立てよ。無道の人はすみやかに払い除くべし。

という神託があり、清麻呂はそのまま天皇に報告申し上げた。上皇(と道鏡)は怒り、清麻呂の官職を解いて左遷した。姓もいやしい「別部」、名も「穢麻呂」に改めさせられ広虫共々流罪になった。


こののち、道鏡の即位は立ち消えとなった。称徳天皇が崩御されると、皇太子の白壁王が藤原永手らの後押しを受けて即位。光仁天皇や永手らにより力を失った道鏡は下野国の薬師寺別当に左遷された。のち広虫と清麻呂は罪を解かれ帰京。清麻呂も官位を従五位下に戻された。最終的には従三位まで昇るが失脚もせず、死後には正三位を贈られ、地方豪族としては異例の出世を果たしている。

復権から10年近くを経て、桓武天皇の即位とともにいっきに四ランクアップの従四位下になり、清麻呂の人生は大きく転換していくこととなる。

清麻呂は藤原種継坂上苅田麻呂田村麻呂父子らと共に桓武天皇の有力な側近と見られている。桓武天皇は旧来の仏教勢力から訣別し、その宿弊から逃れて政治を立て直すとともに、仏教そのものを新生させる狙いを持っていたがこれは清麻呂も同じであり、摂津識の長官として長岡京遷都へのムードづくりをし、長岡京造営に手柄で従四位上の位階を与えられた。ただし長男の和気広世は種継暗殺事件に連座して一時禁錮刑になっている。


遷都後も造営に8年の歳月をかけ、完成も近くなった長岡京に、2度も大水害が起こった。そこで真っ先に平安遷都を提案したのは、河川の改修工事の責任者であった清麻呂であった。後に清麻呂は造宮大夫(長官)に任命され、平安京造営事業全体の責任者になった。

平安京はこののち、途中の平清盛の福原(神戸市)遷都を除き、明治2年に江戸(東京)遷都まで帝都として存続した。

また国内体制の整備の面でも、国民や農地の管理にあたる民部省の長官をつとめた清麻呂は、省内にたくわえられた施行細則としての「例」を集成した『民部省例』20巻をまとめている。


和気清麻呂が登場する作品編集

仏教に帰依して法均と称した姉の広虫と同様、女帝・孝謙上皇に仕える若き青年官吏で生真面目な性格。淳仁天皇を擁立した藤原仲麻呂の圧政に対し、吉備真備や道鏡と共に孝謙上皇に与して立ち向かう。称徳天皇として復位した女帝の信認を得るが、清麻呂自身は天皇の道鏡への偏愛を疑問視するようになる。宇佐八幡宮事件では、当初天皇の意を受けて「道鏡に皇位を讓る」神託をもたらすつもりだったが、都への帰路に刺客の襲撃から偶然の落雷に救われたことに「神意」を感じ、苦悩の末に神託の政治利用を神への冒涜と考え翻意する。結果、天皇に反対派への寝返りを疑われ、姉と共に流罪となった。


丸顔で温和な中年の男性で描かれるが、どこか中国の軍師風。当初はまともな僧だったが野望に狂いつつある道鏡の姿に疑問を感じ、恫喝を受けたときには義憤に駆られる。続日本紀に記されたように正当な神託を伝えたために叱責され、都を追い出された。


奈良時代の官僚らしく唐風の衣冠に身を固め、恰幅の良い美髯の男性でやや中国風。初期シリーズこそ淡々とした扱いだったが、「女性天皇の時代」では法や皇統に対して馬鹿正直なまでに生きたことを熱く書かれる一方、「わけのわからんきよまらん仕打ち」と言う親父ギャグにされるなどネタ扱いされる。


皇室と国家に忠誠を誓う名臣…だが、道鏡の豹変ぶりと彼が有罪か無罪かも疑わしい部分もあるのと、女帝&道鏡がメインと言うこともあって影が薄い。


服は唐風だが冠は日本風、あごひげと角ばった顔が特徴。小悪党の道鏡が「わしが天皇になってやる」と嫌らしくほくそ笑んでいる所に「神のお告げだ、許さん!」と登場して簒奪の危機を防ぐ正義の味方である。


余談編集

1890年に発行された改造十円札から終戦の直前まで、十円紙幣の肖像として採用されている。和気清麻呂の他には猪や、彼を祀った護王神社が印刷されていた。

出身地である岡山県には清麻呂にちなんだ和気町という町があり、同じく彼を祀った和気神社という神社もある。ちなみに和氣神社、護王神社はともに狛犬の代わりにが配置されている。これは、流罪になったときに刺客に命を狙われそうになった清麻呂の前に大きな猪が現れ、背中に乗せて走ったことにより彼を助けたという伝説があるからである。


関連タグ編集

和気神社 護王神社

道鏡 忠臣

聖徳太子

楠木正成皇国史観が盛んな頃には忠臣として特に持て囃された共通点がある。

宇佐神宮…清麻呂が八幡大菩薩の神託を受けたとされる。



外部リンク編集

「和気清麻呂公絵巻」(和気神社ホームページ)

関連記事

親記事

奈良時代 ならじだい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3172

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました